REXEV 渡部 健|EV充電をクラウド管理する「REXEV」で再エネの課題解決に取り組む

創業手帳
※このインタビュー内容は2022年08月に行われた取材時点のものです。

「EV(電気自動車)蓄電池」をクラウド管理することでEV充電を最適化する


SDGsの流れもあり再生可能エネルギーへの注目がさらに高まっていますが、天候に左右されやすいという弱点があります。蓄電池を活用することによって、今まで貯められなかった電力を貯められるようになりました。この分野において、EVに搭載されている蓄電池を活用して再エネの課題解決に取り組むのが渡部さんです。

再エネが抱える課題の解決方法やREXEVの事業戦略について、創業手帳の大久保が聞きました。

渡部 健(わたなべ けん)
株式会社REXEV 代表取締役社長
住友商事株式会社にて中東、アフリカ、欧州向けの電力関連商材貿易実務やプラント建設プロジェクト業務を担当した後、同社子会社の小売電気事業者であるサミットエナジー株式会社へ出向し、発電所の開発業務、電力需給管理業務や小売営業など幅広く担当。その後、2009年に株式会社エナリスへ入社、執行役員 、取締役、常務取締役を歴任し、経営企画や新規事業開発などを担当。また、上場担当役員として2013年に東証マザーズ市場上場。2016年にKDDI株式会社との資本業務提携、2017年3月の定時株主総会にて取締役を退任し執行役員就任。2019年1月、株式会社REXEVを設立、代表取締役社長に就任。

インタビュアー 大久保幸世
創業手帳 株式会社 代表取締役
大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計250万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。 創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

住友商事、エナリスで電力事業を経験しREXEVを創業

大久保:起業のきっかけを教えてください。

渡部大学で電力自由化の研究をしていたので、この分野で仕事がしたいと思い、新卒で住友商事に入社しました。

住友商事では、中東、アフリカ、欧州向けの電力関連商材貿易実務やプラント建設プロジェクト業務を担当した後、同社子会社の小売電気事業者であるサミットエナジーへ出向し、発電所の開発業務、電力需給管理業務や小売営業など幅広く担当しました。

その後、2009年にエナリスというベンチャー企業に転職し、取締役を務めるなど、10年ほど在籍していました。

また、2017年にめぐるでんきを創業しました。これは地元で事業を起こしたい人がいたので、地元貢献の気持ちが大きかったです。2年ほどめぐるでんきの社長をしましたが、今は他の会社に統合され、私は取締役として残っています。

そして、2019年1月にエナリス時代の同僚2名と一緒にREXEVを創業しました。

再生可能エネルギーの弱点を補うREXEVのビジネスモデル

大久保:REXEVの事業領域で起業された背景を教えてください。

渡部:私たちが電力を安定的に使うには、電気を使う側と作る側の需要と供給が一致している必要があります。電気をたくさん作って貯めておくことは基本的にはできないので、電力不足の時は節電要請が出ています。

脱炭素という言葉も認知され始め、電力をよりクリーンに発電するために、再生可能エネルギーを増やそうという世の中の流れも強まっています。

日本で再生可能エネルギーと聞き、すぐにイメージされる太陽光発電や風力発電は天候に左右されやすい電力なので、電力の需要と供給のバランスを調整することが困難でした。再生可能エネルギーをただ作れば脱炭素が実現できるわけではなく、調整できなければ増やせない課題があるわけです。

この変動する再生可能エネルギーも蓄電技術を活用して、調整する世の中になっていくと思います。

再エネで発電した電力を「EVの蓄電池に貯める」という革新的な発想

大久保:REXEVではどんな切り口で電力分野の課題に取り組んでいますか?

渡部:社会的背景も考慮し「再生可能エネルギー」と「蓄電技術」について考え、REXEVでは定置用蓄電池ではなく、電気自動車(EV)の蓄電池に着目しました。

EVの電気は車を動かすために使用するものですが、トータルで見ると車は動いている時間より、止まっている時間の方が長いと言われています。REXEVは止まってる間に使われていない車の蓄電池に価値を見出そうと思いました。

今後EVの蓄電池は、社会インフラとしての活用や、再生可能エネルギーの電力の調整にも活用できると思っています。

電力の使用量が多い夏場など電気が足りない時は、車の蓄電池に溜まっている電気を放電して、EVから家庭や企業の建物などに電力を送ることができるようになります。

とはいえまだEVは普及していないので、EVを社会インフラとして活用できるようにするという目的のために、まずは「eemo」というEVカーシェアサービスでEVの入り口を開始しました。

eemoはREXEVが自社保有しているEVで、エネルギーのマネジメントサービスを行いながら、カーシェアサービスを提供するというハイブリッド型の仕組みを日本で初めて構築しました。

大久保:eemoの提供エリアはどこですか?

渡部小田原を中心とした神奈川のほか、東京や愛知にもステーションがあり現在50台程度運用しています。

大久保:これから全国に広がっていくのでしょうか?

渡部:eemoを全国に広げるのではなく、カーシェアリング事業に興味のある会社にシステムを提供して「EVのカーシェアリング」を全国に広めるという事業展開を考えています。

EV蓄電池を活用して太陽光発電の弱点を補う

大久保:EVは太陽光発電と親和性が高いのでしょうか?

渡部:太陽光発電と親和性が高いです。太陽光発電は昼間に余り、電気が足りないのは夕方がメインです。

大型連休などで経済が止まると、電力需要は減ります。しかし、太陽光発電システムは止まらずどんどん発電するので、大型連休の時期は電力の調整が大変なんです。

あまり知られていませんが、電力は発電しすぎても停電してしまいます。発電しすぎて余る電気は蓄電池に貯めて、バランスを調整できるようにすることが理想です。

大久保:事業の一番の根幹はどこですか?

渡部:EVは充電設備から充電しますが、充電設備自体に発電機能はないので、どこかの電力系統と繋がって充電できるようになっています。

この充電設備をREXEVのクラウドサービスで遠隔管理できることが特徴です。

電力不足などの理由で電力の供給量が減っているタイミングはEVの充電を止めて、放電機能を使って車から家庭や企業の建物などに電気を戻すこともできます。

大久保:ユーザーのメリットは何ですか?

渡部:REXEVがEV充電を管理して、EVの弱点を補うことです。

EVの課題は「走行距離と充電時間の長さ」です。ガソリンを給油するには5〜10分で済みますが、EVの充電は20〜30分かかることもあります。

しかし、REXEVのシステムを導入しEVの利用を予約しておくと、充電残量を管理をしているので、使いたい時にきちんと充電をした状態でEVを利用できるような仕組みになっています。

他にも、充電する時間によって電気代が高くなる契約形態を考慮し、月々の電気代をできるだけ安く抑えるように充電を抑制することもできます

大久保:家庭用サービスのみの提供ですか?

渡部:6月に法人・自治体向けのEV導入支援サービス「Flemobi」の提供を始めました。

FlemobiはEV導入に関する導入時や運用を始めてからの課題を解決する、EV導入コンサルティング支援と管理システムをパッケージ化したサービスです。

REXEVの目標達成までのステップとして、まずは日本にEVをもっと普及させる必要があり、そのためにEVの持つ課題解決が重要だと思います。FlemobiはEVをより普及させるためのサービスとして、注力していきたいと思っています。

EVを活用することで地方の交通課題の解決にも繋がる

大久保:EVは地方と都会のどちらの方が普及しやすいですか?

渡部EVは地方の方が普及しやすいと思います。都会はマンションが多いため、充電設備を整備するハードルが高いです。

地方ではそもそもガソリンスタンドが少なくなってきていて、ガソリンを入れに行く負担が増えてきています。EVであれば、家で充電ができるので、ガソリンスタンドに行く手間が省けます。

EVは自宅に帰ったら充電して、翌日満タンになった状態で出かけるというスマートフォンと同じ感覚で利用されるようになると思います。

地方は公共交通機関の赤字路線が多いという問題点もあるので、地方の方がEVの普及は進むと思います。さらに、遊休地などで地元の再生可能エネルギーを作ることもできます。

大久保:地方に合った再生可能エネルギーはどれでしょうか?

渡部:地域によって異なりますが、一般的には太陽光発電がより良いケースが多いです。

その理由は、太陽光発電は燃料費が必要ないからです。太陽さえ出ていれば発電するので、設備コストのみで石炭代やガス代もかかりません。そのため、太陽光発電は他の発電方法の中でも発電コストが一番安いです。

設備投資を回収してしまえば、ほぼ0円で発電する装置になるので、EVに0円電力を充電して走ることもできるわけです。

移動距離が増えてもコストは増えないので、限界費用0円の移動手段になり、赤字交通の解消にも繋がる可能性があります。

自動運転で人手不足の解消ができ、燃料費が最も安い再生可能エネルギーを充電することで運営コストが固定され、サブスクリプションにしやすいというメリットもあります。

将来そういうシステムが実現されるのではないかと考えています。

今後は大規模な発電設備ではなく「分散型」が主流になる

大久保:今後はどんな電力発電の仕組みが増えてくると思いますか?

渡部:今後は、分散型エネルギーになってくると思います。

今までは原発や火力発電など大規模な発電システムを地方に作って、送電線で都心に送るという集中型電源システムでした。

しかしこのシステムには、災害などで大きな発電所が動かせなくなると、一気に電力の供給力が低下してしまうリスクがあります。

太陽光発電に関しても、大規模なメガソーラーを作る時代は終わったと思うので、屋根の上にソーラーパネルを置き、自分で使う電力を自分で作るという時代がまもなく来ると思います。

自分で電気を作ることが合理的で防災の観点からも含めて一番良いと思っています。

大久保:REXEVのサービスをどのような形で一般家庭に普及させる予定ですか?

渡部:EVの所有権はその家の持ち主なので、例えばそのEVの蓄電池の使用についてREXEVと所有者で契約をするとします。

電力が不足し電力会社に送電した場合、もらえるお金やポイントなどをREXEVと所有者でシェアすることもできるようになると思います。

このように、車が止まっている時にお小遣い稼ぎができるという感覚で利用されるサービスが考えられます。

地方で事業展開をするにはその地域の人の「サポートを得る」ことが大切

大久保:事業を始めた時に大変だったことや困ったことはありましたか?

渡部:あまり困ったことはなかったんです。eemoの運営拠点になっている小田原市でも、早い段階から協力していただける人たちに恵まれました。

大久保:うまく行った要因はなんですか?なぜ小田原を選んだのでしょうか?

渡部:小田原は創業以前から関係が深かったんです。

小田原市や地元企業の社長仲間のネットワークがあり、私と同世代くらいの経営者でエネルギー関係の事業をしている人が多かったので、仲間内のネットワークを活用して新しいビジネスを提案しました。

新規事業にも関心も高く、地元の協力はとても大きかったです。

協力がなければこのスピード感で立ち上げることは難しかったと思います。スピード感を持って取り組みたい時は、サポートが得られる仲間が大事だと思います。

大久保:地方で事業展開をする時にうまくいくコツはなんですか?

渡部:地方でキーになることは、自治体だと思います。自治体の巻き込みをいかにできるかと地元で影響力を持つ会社の社長さんたちといかに連携できるかが重要です。

地元に根付いた社長さんたちは自分のビジネスだけでなく、地元を良くしていきたいという思いを強く持った人たちが多いです。

志高い首長や経営者がいる地域で、地元のことを考えている経営者の共感を得ることが大切です。儲け話ではなく、社会的な意義がない事業は受け入れられないと思います。

起業を成功させるには「専門性と社会性」が必要

大久保:今後は海外進出も考えていますか?

渡部:今のところは日本でのサービス展開を考えていますが、海外にも同じ課題があると思うので、応用して海外に広げていくことを念頭に置いています。

大久保:起業がうまくいくコツなどがあれば教えてください。

渡部専門性と社会性が重要だと思います。起業は思いつきで成功するものでないので、それなりの専門的技術や知識を持っていて、さらに事業内容に社会的意義があるかどうかが大事です。

ビジネス的に儲かるという視点も昔はあったと思いますが、最近はいかに社会に役に立つのかという切り口が必要だと思います。大義がないことをやっても意味がありません。儲かるかどうかは企業が持続するかどうかのバロメーターで、経営者の通信簿だと思います。

企業が事業継続することは大切ですが、社会に役立つことでお金をもらえ、利益は企業が存続していくためのものだという捉え方をしています。

冊子版創業手帳では、様々な切り口で社会課題の解決に取り組む起業家のインタビューを多数掲載しています。無料で取り寄せられるので、ぜひご覧ください。
関連記事
再生可能エネルギーとは?今更聞けない基本知識をまとめました。
エシカル消費とは?企業の取り組みや導入メリット、具体的な実践例を解説!

(編集:創業手帳編集部)

創業手帳は、起業の成功率を上げる経営ガイドブックとして、毎月アップデートをし、今知っておいてほしい情報を起業家・経営者の方々にお届けしています。無料でお取り寄せ可能です。

(取材協力: 株式会社REXEV 代表取締役社長Co-founder 渡部 健
(編集: 創業手帳編集部)



創業手帳
この記事に関連するタグ
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す