注目のスタートアップ

株式会社ワンズデイリー 森崎繭香|犬と人間がシェアして食べられるフードの製造販売事業で注目の企業


犬と人間がシェアして食べられるフードの製造販売事業で注目されているのが、森崎繭香さんが2020年12月に設立した株式会社ワンズデイリーです。

現在、ペットと共に暮らしているというご家庭も多いのではないでしょうか。ペットは私たちの生活を楽しく豊かにしてくれたり、時に共感して慰めてくれたり癒してくれたりする、まさに家族の一員という存在です。
特に犬や猫は14~15年という長い間を一緒に生きていきます。そんなペットの健康を守ることも飼い主としての責任です。ペットの健康には食事の質が大きく関与するということは前々から多くの獣医師によって指摘されています。
現在、ペットが病院にかかる理由は皮膚病(湿疹など)が最も多く、その原因のほどんどが食物アレルギーと言われています。ペットも人間と同じように、食事を整え、腸内環境を整えることが、健康長寿の第一歩です。

ところが今、ペットの食事(餌)は「食」として扱われておらず、個体ごとに適した食餌を提供できているかが怪しい状況にあります。犬や猫も、そして私たち人間もおなじ『生き物』です。食を通じて命を育み、体を作り、活動している『仲間』です。今、私たち人間自身の ‶食” の在り方に警鐘が鳴らされ、見直しの声が高まっているのと同じように、ペットの食餌に関しても見直そうという声や動きが活発になってきています。

今、犬と人間が同じご飯をシェアできるフード開発を行っているある起業家に、注目が集まっています。
これは単にペットの健康問題の解消や、食問題の解決に繋がる取り組みというだけではなく、「同じ釜の飯を食う」ことによる仲間意識や家族としての繋がり合いを高め、ペット虐待撲滅にもつながる活動でもあります。同時に、ペットの ‶食” を考えることを通じて、私たち人間の ‶食” に対する新たな視点・発見のきっかけに繋がる可能性も考えられます。

株式会社ワンズデイリーの森崎繭香さんに、事業の特徴や今後の課題などについてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

ワンズデイリーは「ヒトとワンコがシェアできるフード」を製造販売しています。

世の中にあるペットの食は「雑貨」です。「食品」ではありません。
どんなに高品質と謳われているフードでも、カテゴリーとしてはあくまでも「雑貨」であり、人間の食とはまったく異なる品質基準での製造が許されています。

ワンズデイリーは

・人間の品質基準で「食品」としてつくる安心安全な「食」
・ワンコの健康に寄り添ったからだにやさしい「食」
・ワンコが美味しいと喜ぶ「食」
・人間が食べても美味しい「食」

このすべての要素を満たすフードを開発しています。
「ヒトとワンコがシェアできるフード」として
これまでなかった唯一無二の価値を提供させていただきます。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

・ワンコを飼われているすべてのユーザー
・ドッグサロン、ドッグカフェ、ペット旅館、など
・保護犬団体など、ワンコを取り巻くすべてのステークホルダー

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

「ペットの家族化」「ペットとの共生社会」が進んでいると言われていますが、身勝手な飼育放棄などペットの命を軽視した社会問題はまだまだ後を立ちません。「家族化」は本当に進んでいるのでしょうか。人間と分け隔てない「家族」になれているのでしょうか。

今もなお、人間とペットは当たり前のように異なる品質基準ものを食べて生活しています。

「同じ釜の飯を食う」ことで深める家族の絆。
同じ家族であるペットと一緒に「おいしい」をシェアできる幸せな日常を増やしていくことができれば真の「家族化」推進の後押しとなってペットの社会問題抑制につなげられるはず。

ワンズデイリーは「ヒトとワンコがシェアできるフード」を通じて、ペットと食を共にする新しい文化を育み、ペットとの共生社会をサポートしていきたいと考えています。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

「ヒトとワンコがいっしょに食べる」というコンセプトへの不信感の払拭です。販売開始前から「ペットと同じものを人間が食べるのはなんとなく気持ち悪い」「人間の食べ物をペットに与えるのはカラダに悪そうな気がする」そういった不安を感じる声が少なからずありました。

コンセプトへの不信感を払拭するためには

・人間の食用基準「食品」としてつくるフードは犬にとっても最高の安全品質であること
・犬のカラダにやさしい食材のみでつくった「食品」であれば安心して与えられること
・菓子製造業としてつくる「食品」なのでもちろん人間の食べ物そのものであること

を訴求し、飼い主の皆さまから共感を得る必要性がありました。

SNSやイベントを通じて「シェアできるフード」に込めた想いを地道に発信し続けることで、徐々にワンズデイリーの新しい提供価値を受け入れコンセプトに共感していただけるようになってきたところです。
とはいえ、まだまだ認知は少なく、今後のビジネス成長に向けてはさらなるファン獲得が必要です。発信力を強めてさらなる認知拡大に努めていきたいと考えています。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

食品カテゴリーの中に「ワンコとシェアできるフード」というジャンルを新たに創出し、飼い主の皆さまが日常的に利用する食文化を育んでいきたいと考えています。フードの提供だけでなく、自身での手作りにも活かしていただけるよう、シェアできるフードの食育サポートをサービス提供する準備も進めています。「ワンコの食」を全方位から支え、ペットと食を共にするのが当たり前の世の中をつくっていければ幸いです。

・今の課題は何ですか?

これまでにない新たな市場を切り開きワンズデイリーブランドの成長を加速させるためには、コンセプトの認知活動を促進する必要があります。実現にむけては、資金投下してWEBマーケティング関連の人的リソースを早急に確保することが喫緊の課題と感じています。これまで以上に発信を強め、当ビジネスに共感していただける人脈・ネットワークを広げることで、リソースを確保しやすい環境を構築していきたいと考えています。

・読者にメッセージをお願いします。

「ペットの家族化」が進み、ペット関連のビジネスが盛り上がりつつあります。「食」に関しても同様、ペットのカラダを思いやった高品質なフードやサービスを提供するスタートアップ企業が続々と参入しています。ペットフレンドリーの社会が進んでいくことを、ひとりの愛犬家として非常にうれしく感じています。

ワンズデイリーは、愛犬と共に「おいしい」をシェアできる食文化をつくることで家族の絆を深め、ペットの健康へ寄り添うだけでなく、共に過ごす家族全員が幸せな日常を感じられる社会づくりを目指していきたいと考えています。

飼い主の皆さまの「人生」とワンコたちの「犬生」に彩りを添え、
ヒトとワンコがともに生きていく共生社会をサポートしていければ幸いです。

会社名 株式会社ワンズデイリー
代表者名 森崎繭香(もりさき まゆか)
創業年 2020年12月
社員数 5名
所在地 194-0013 東京都町田市原町田1-10-15
サービス名 ヒトとワンコがシェアできるフード
事業内容 食品製造業
代表者プロフィール 料理教室講師、パティシエを経て、フレンチやイタリアンの厨房で経験を積み、独立。
お菓子料理研究家・フードコーディネーターとしてレシピ本の出版を中心に、雑誌やWEBへのレシピ提供、メディア出演など幅広く活動。「米粉で作るうれしい和のおやつ」「あんこのおやつ」「小麦粉なしでつくるたっぷりクリームの魅惑のおやつ」など自著書は20冊以上。
愛犬の不調をきっかけに、犬のおやつに注力するようになり「ヒトとワンコがいっしょに食べられるおやつ」を販売するECサイト「one’s daily」を立ち上げ。2020年12月に法人化。

所有資格:
調理師・製菓衛生師・食育インストラクター
ペット食育協会APNAペット食育士etc.

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ D2C ドッグフード ビーガン ペットテック ペットビジネス ワンズデイリー 森崎繭香
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「寝かせ玄米」をD2Cで展開する「結わえる」が8.7億円調達
2020年4月23日、株式会社結わえるは、総額8億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 製造から販売まですべての工程を自社で行うD2Cで「寝かせ玄米」を販売しています。 「寝かせ玄米…
D2CブランドやD2Cソリューション事業を通じてファッション業界のDXを推進する「Brandit」が資金調達
2021年12月27日、株式会社Branditは、CRGホールディングス株式会社の子会社であるCRGインベストメント株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 Branditは、自社生産…
ペットウェルネスブランド「PETOKOTO」展開の「PETOKOTO」が5億円調達
2021年12月1日、株式会社PETOKOTOは、総額約5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 PETOKOTOは、ペットライフメディア「PETOKOTO」や、独自の審査を通過した保護団体のみ…
「AnyMind Group」がインフルエンサー向けD2Cインキュベーション事業「AnyMind D2C for Influencers」を開始
2020年6月9日、AnyMind Group株式会社は、「AnyMind D2C for Influencers」の提供を開始したことを発表しました。 「AnyMind D2C for Influe…
4歳から12歳の子どもを主な対象としたお菓子のD2Cブランドを運営する「KIDS SNACK LAB」が資金調達
2023年5月8日、株式会社KIDS SNACK LABは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社ANOBAKAです。 KIDS SNACK LABは、4歳から12歳の子どもを主な…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集