注目のスタートアップ

株式会社コトバノミカタ 本下瑞穂|漢字の部首を擬人化した独自のコンテンツ事業で教育格差解消を目指す注目の企業


漢字の部首を擬人化した独自のコンテンツを制作し、その売り上げを元手にあらゆる子どもたちに無償で教育環境を提供するという事業モデルで注目されているのが、本下瑞穂さんが2017年6月に設立した株式会社コトバノミカタです。

現在、日本においては様々な教育環境が整っています。子どもたちの必要や需要に応じて、多種多様な教育サービスが展開されており、子どもたちの探究心の育成や将来への可能性を拡げるきっかけにもなっています。

しかし実際にそうした教育の機会を存分に享受することが出来る子どもは一部に限られているのも事実です。
家庭や保護者の経済事情によって、子どもたちの教育環境が左右されてしまい、子どもの特長と教育方法の不一致から、学びの機会を上手に活用しきれず取り残されてしまうといった『教育格差』が生まれているのです。
今ある多くの教育サービスシステムでは、教育そのものに対する費用負担が大きいため、どうしてもこうした格差問題につながってしまうと考えられます。

こうした格差を取り払い、どのような状況にある子どもであっても、その学びたいという気持ちを後押ししたり、学びは楽しいものという感覚を持って自発的・自律的に探究する心を育てたりすることは、子どもの未来の可能性を大きく開花させるだけではなく、結果、豊かな社会創りの土台にも繋がることです。

この大きな課題に果敢に挑み、独自のビジネスモデルで教育サービスの在り方そのものを変え、全ての ‶学びたい” 子どもたちに学びの機会を供給できる仕組みを普及させようと、日々奮闘しているある起業家の取り組みに、今注目と期待が集まっています。

株式会社コトバノミカタでは、漢字の部首を擬人化したキャラクターを創り出し、それをアニメ化やグッズ化することで子どもたちの学びへの探究心をくすぐると同時に、コンテンツ収入をも生み出し、その収入を元に様々な教育サービスに還元、あらゆる子どもたちが無償であらゆる教育サービスを受けられる世界を創ろうとしています。

株式会社コトバノミカタの本下瑞穂さんに、事業の特徴や今後の課題などについてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

漢字の部首を擬人化した教育コンテンツです。教育と娯楽の壁を破り、漢字の形(字形)・音(読み方)・義(意味)をビジュアルとストーリーで楽しく能動的に学ぶことができます。


・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

国内:日常的に探究学習する姿勢を育みたい子どもたち
海外:日本文化(特にアニメなど)に関心のある方々

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

教育格差の是正です。受益者負担のビジネスモデルでは教育に費用を掛けられる家庭のみがサービスを享受できることになり、格差拡大に繋がってしまいます。グッズ販売、ライセンスからの収益によって、教育サービスを無償提供するモデルを目指しています。
また、漢字には自然由来の成り立ちのものが多くあり、「自然と共に生きる世界観」を醸成し、SDGsの達成にも貢献できると考えています。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

長男を出産し、育児と次男を妊娠しながらの創業でした。母親目線を事業の核としたいとの想いがあり、母親コミュニティや地域コミュニティなど、周囲の協力を得てこれまでやってくることができました。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

「デザインで考える力・伝える力を育む」をミッションに、「社会のコミュニケーションを良くする」をビジョンに掲げています。世界の子どもたちの創造性を育んでいきたいです。

・今の課題は何ですか?

漢字キャラクターあめかちゃんはコンテンツ事業として海外進出を目指しています。中国や台湾の漢字文化圏、世界に約300万人と言われる日本語学習者の方、さらに日本文化愛好家の方へ展開していきたいです。これを具体的な形にしていくことが今の課題です。2025年の大阪万博をきっかけに、あめかちゃんの事業をより世界に広めたいと思っています。

・読者にメッセージをお願いします。

業界の垣根を超えた連携ができればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

会社名 株式会社コトバノミカタ
代表者名 本下瑞穂
創業年 2017年6月
社員数 3名
資本金 1,000,000円
所在地 665-0003 兵庫県宝塚市湯本町2-20-103 BASE宝塚内
サービス名 漢字キャラクターあめかちゃん
事業内容 教材・文具の企画開発・販売/教育・研修・コンサルティング/各種デザインツールの企画
代表者プロフィール 芸術大学を卒業後、グラフィックデザイナーとして企業で勤務。結婚、出産を経て、「伝える力を育むデザイナー」として起業後、開発した「読書感想文が、よく書ける原稿用紙。」「小論文が、よく書ける原稿用紙。」が、通販サイトAmazonで原稿用紙カテゴリーベストセラー1位に。マンガや図形、歌やダンスを取り入れたユニークな教育活動は、作文コンクール入賞者を多数輩出し、多くのマスコミに取り上げられている。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ キャラクター コトバノミカタ デザイン 作文 本下瑞穂 漢字 講座
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

新規事業開発支援の「本気ファクトリー」が1億円調達 新規事業担当者育成eラーニング「だれでも新規事業つくれるカレッジ」をリリース
2022年12月20日、本気ファクトリー株式会社は、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、新サービス「だれでも新規事業つくれるカレッジ」をリリースしたことも併せて発表しました。 …
ゲームのクリエイティブ制作・漫画制作・Webtoon制作事業などを展開する「フーモア」が7.9億円調達
2023年7月6日、株式会社フーモアは、総額7億9,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 フーモアは、ソーシャルゲームのキャラクターのデザインなどを行うゲームクリエイティブ事業、漫画広告…
「職場内障害者サポーター事業」養成講座
公益財団法人東京しごと財団は東京都と連携し、障害のある社員をサポートする「職場内障害者サポーター」を養成し、働きやすい職場づくりを支援する「職場内障害者サポーター事業」を実施しています。 養成講座の受…
【奨励金24万円】「職場内障害者サポーター事業」2024年度9月養成講座開催
公益財団法人東京しごと財団が実施している「職場内障害者サポーター事業」における養成講座と奨励金のご案内です。 「職場内障害者サポーター事業」養成講座では、障害者の職場定着を支援するために必要な知識・ノ…
デザインとテクノロジーの力を駆使した新規事業共創を手がける「80&Company」が5,000万円調達
2023年7月13日、株式会社80&Companyは、5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 80&Companyは、エンジニア・デザイナー・マーケターなど各領域のプロフェッショナルが…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集