注目のスタートアップ

Flora株式会社 Anna Kreshchenko (クレシェンコ アンナ)|女性のココロに寄り添うサービスの事業展開が注目の企業

女性のココロに寄り添うサービスの事業展開で注目なのが、Anna Kreshchenkoさんが2020年12月に創業したFlora株式会社です。

「赤ちゃんはどこから来るの?」
そんな質問をしたりされたりした人は多いのではないでしょうか?
その時あなたならどう答えますか?
その時聞いた人からどんな答えが返ってきましたか?

日本ではまだまだ「性」に関する教育や知識。理解が進んでいないと言われています。少子化に歯止めがかからない背景には、性への正しい理解や必要な情報が不足しているという現実があるのも事実です。

また、育児環境についても課題は多く残ります。育休・産休が以前に比べると当たり前になってきたとはいえ、家事や育児負担は依然女性の側に大きな負担がかかっています。一人孤独の中で悩みを抱えながら初めての育児に悪戦苦闘するママたちが大勢います。

女性は男性に比べ、生活やライフスタイル、身体の変化が大きく、そのタイミングごとに様々なナーバスな課題や悩みが発生します。
そんな時、女性の心とからだの専門家や同じ体験をした女性同士で情報を共有したり、的確なアドバイスを貰ったり励まし合えたり出来るのはとても心強く、同時にあらゆる女性が心も体も健康に生きられる社会の実現にもつながります。
そんな女性たちのココロとカラダに寄り添う活動に、今注目が集まっています。

Flora株式会社の事業の特徴は、AIによって体調や身体の変化を記録し、リアルとオンラインの双方から個々人のライフステージに適したソリューション提供が可能、という点です。

Flora株式会社のAnna Kreshchenkoさんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

Floraは思春期から更年期まで女性のココロに寄り添うサービスを提供します。
弊社の特徴は以下の4点です。
1)女性の生涯に寄り添うソリューションのエコシステムを構築
2)産婦人科医や助産師の監修の元で開発された、次世代フェムテックのAIモデルを使用
3)身体的健康だけではなく、メンタルヘルスも手厚くサポート
4)バイアスや偏見のない知識を届け、女性が自分の体の理解を通じて、自分を大切にする力を養う

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

女性活躍社会と呼ばれ女性が働くことが普通になった日本において、女性は健康やライフイベントの事情で男性よりも働く上で不利になってしまいます。その課題を感じている方に是非使って頂き、少しでも健やかに元気になってもらい、活躍して欲しいです。

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

ジェンダーギャップの是正。ワークライフバランスの改善、働く女性のプレゼンティーズムやアブセンティーズム解消、性教育の普及です。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

創業期には相談できる相手がいませんでしたので、ほとんど全てが大変でした!例えば設立手続きや仲間探し、資料作成や口座開設。でも、勉強会や交流会に参加して周りに相談できる方々が現れて、心強く感じる様になりました。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

今後は妊活・妊娠といったライフステージだけではなく、思春期と更年期に合ったサービスを開発していきたいと思っています。

・今の課題はなんですか?

シリーズAの資金調達と優秀な人材の確保です。(ちなみにフェムテックにご興味がある仲間を常に募集しております)

・読者にメッセージをお願いします。

自分のアイデアではなくて、解決したい課題にひたすら集中すれば、人の為になるソリューションを作って、成功できると思います。

会社名 Flora株式会社社
代表者名 Anna Kreshchenko (クレシェンコ アンナ)
創業年 2020年12月
事業内容 女性のメンタルとフィジカルの支えとなるサポート事業
サービス名 Flora
資本金 22,183,360円
所在地 京都市左京区吉田橘町32番地
代表者プロフィール 2017年に来日し、複数学位制度でウクライナ国立オデッサ大学国際関係学部入学と京都大学法学部入学。日本の文部科学省奨学金を受賞。2020年に身近な人の妊娠うつ発症により、女性の体とメンタルケアを目的に同社を創業し、京都のフェニクシーインキュベーターに選抜された。2021年にシードラウンドをクローズして、femtech業界において月経・妊活・出産等といった女性の生涯に関わるサービスを展開。2021年に京都大学経営管理大学院に進学。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ Anna Kreshchenko FemTech Flora ディジタルヘルス フェムテック ママ メンタルヘルス 女性 女性の健康 妊活 福利厚生 育児
創業手帳woman
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

株式会社nanoni 張聖|企業の女性活躍を推進するフェムテック事業を運営する注目の企業
企業の女性活躍を推進するクラウドサービス「carefull」事業。それを運営するのが、張聖さんが2020年5月に創業した株式会社nanoniです。 2015年8月に女性活躍推進法が制定され、女性が活躍…
キャリア・カウンセリング・サービス提供の「fruor」が育休復職後の働き方のためのプログラム「テキストプログラム復職準備編」をリリース
2020年12月7日、株式会社fruorは、「テキストプログラム復職準備編」を2020年12月7日から開始することを発表しました。 「テキストプログラム復職準備編」は、キャリア・サポーター(カウンセラ…
体験型セレクトショップ「newme」運営の「テックアット」が中国進出支援事業を展開する「キレイコム」と資本業務提携
2022年11月27日、株式会社テックアットは、株式会社キレイコムと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 テックアットは、“女性の好き”が集まる体験型セレクトショップ「newme(ニューミ…
アジアの女性起業家に特化したクラウドファンディングが誕生!
シンガポールを拠点とする女性起業家コミュニティのWoomentumが、女性起業家に特化したクラウドファンディングサービス「Woomentum Fund」を創設しました。 サービスを利用できるのは、従業…
プリペイドカード型の福利厚生サービス「miive」が正式リリース
2022年7月19日、株式会社miiveは、「miive(ミーブ)」の正式提供を開始したことを発表しました。 「miive」は、エンゲージメントを向上するEX(従業員体験)プラットフォームです。 プリ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集