中小機構アクセラレーションプログラム「FASTAR」第13期の支援先が決定

tips

2025年9月30日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、アクセラレーション事業「FASTAR」の第13期の支援先18者を採択・決定したことを発表しました。

「FASTAR」は、IPOやM&Aなどを視野に入れたユニコーン企業や地域有力ベンチャーを目指すスタートアップや個人に対して、専門家が伴走しながら事業成長を目指すプログラムです。

支援後の成長戦略・事業計画を発表する場であるピッチイベント「デモデイ」は2026年8月頃開催を予定しています。

採択企業

「ライフサイエンス/バイオテクノロジー」
・EyeVita(創業前)
・共創システム研究所株式会社
・株式会社セルフォールド
・ViveSpoon(創業前)
・株式会社 MycoGenome

「クリーンテック/マテリアルテック」
・NT 技研工業株式会社
・CaMaDo 株式会社(設立予定)
・GOMI ソリューションズ株式会社
・株式会社ソラマテリアル
・タカマクロン(創業前)
・株式会社 Path Being
・株式会社ミーバイオ

「AI/DX/IT サービス」
・株式会社 mBiRS
・株式会社キャリアサバイバル
・株式会社 GEMBA
・株式会社 Swell
・blocksky 株式会社
・LOOVIC 株式会社


アクセラレーションプログラムは、シード期やアーリー期のスタートアップが資金・知見・ネットワークといったリソースを獲得し、事業成長を飛躍的に加速させる場です。

中小機構が主催する「FASTAR」は、ユニコーンやIPOを目指す企業、地域経済をリードする中核企業の育成を目標に掲げています。ものづくり、ロボット工学、IT、エネルギー、ヘルスケア、創薬など多岐にわたる分野での支援実績を通じ、参加企業の多様なニーズに応えています。

プログラムでは、中小機構が培ってきたノウハウを基盤に、専門家によるメンタリング、資金提供、業界ネットワークの紹介などを一体的に提供しています。採択企業は、こうした支援を受けて事業モデルのブラッシュアップや市場拡大を実現しています。

FASTARのウェブサイトには、支援を経て成長した企業・起業家の成功事例が掲載されており、具体的な成果やノウハウを確認できます。これらのストーリーは、新たに参加を検討する企業にとって有益な学びと指針を示しています。

アクセラレータープログラムなどでは、他企業との協業もメリットです。自社にはないリソースを活用できるため、ビジネスを大きく成長させることもできるでしょう。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、協業できる会社を見つけるための一歩として、人脈を作るためのノウハウを詳しく解説しています。

また、ビジネスを成長させるには資金調達も重要です。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

カテゴリ トレンド
関連タグ FASTAR アクセラレーション アクセラレーションプログラム アクセラレーター スタートアップ 中小企業基盤整備機構 中小機構 公募 起業家
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
法人成りとは?個人事業主が法人化するメリット・デメリットや手続きを徹底解説!
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

世界最大級のプレシード投資家によるアクセラレーター「Techstars Tokyo」第2回プログラムの募集が開始
2024年12月17日、JETRO(日本貿易振興機構)は、アクセラレーションプログラム「Techstars Tokyo」第2回プログラムの募集を開始したことを発表しました。 JETROは、内閣府、経済…
【7月10日】起業家むけ「気になるニュースまとめ」
7月10日に出たニュースの中で、起業家むけの気になるニュースをまとめました 大学と海外起業の連携に向けた取り組み 政府が大学や研究機関に寄る海外企業との共同研究を推進する方針を打ち出しました。日本では…
「荷主企業における物流効率化に向けた先進的な実証事業」2次公募
経済産業省は、「荷主企業における物流効率化に向けた先進的な実証事業」の2次公募の申請受付を開始したことを発表しました。 荷主企業の物流施設の自動化・機械化に資する機器・システムの導入等に係る費用を補助…
DX事業を展開する「SORAMICHI」がWeb開発請負事業を展開する「k-Hack」と業務提携
2023年6月2日、株式会社SORAMICHIは、株式会社k-Hackと、業務提携契約を締結することを発表しました。 SORAMICHIは、DXに関する高度な専門性と豊富なコンサルティング経験をもとに…
フィリピンでスモールビジネス開発を行う「パダヨンジャパン」が資金調達
2024年2月16日、パダヨンジャパン株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 パダヨンジャパンは、スモールビジネス開発によりフィリピンの社会課題解決に取り組むスタートアップとして、フィリピ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集