創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年7月28日令和7年度「酒類業振興支援事業費補助金」

令和7年度「酒類業振興支援事業費補助金」のご案内です。
日本産酒類の輸出拡大及び酒類業の経営改革・構造転換に向けて、酒類事業者による、日本産酒類のブランディング、インバウンドによる海外需要の開拓などの海外展開に向けた取組及び国内外の新市場開拓などの意欲的な取組を支援する補助金です。
海外展開支援枠
・酒類事業者による海外販路拡大、商品等の高付加価値化、インバウンドによる海外需要の開拓等の取組
・リソース不足に対応するため上記取組について、複数(3者以上)の酒類事業者が集まって推進する取組
補助率・補助金
補助率:対象経費の1/2
補助金額:1件あたり上限1000万円(下限50万円)
ただし、複数(3者以上)の酒類事業者が集まって取組を推進する場合の上限額は、1200
万円(3者)、1300万円(4者)、1400万円(5者)、1500万円(6者以上)
新市場開拓支援枠
・商品の差別化による新たなニーズの獲得
・販売手法の多様化による新たなニーズの獲得
・ICT技術を活用した、製造・流通の高度化・効率化
補助率・補助金
補助率:対象経費の1/2、または2/3
補助金額:1件あたり上限500万円(下限50万円)
公募期間
2025年7月23日(水)~2025年9月11日(木)
国税庁が令和6年6月に公表した「酒のしおり」によれば、日本の酒類販売(消費)数量は1994年の965.7万kLをピークに減少傾向が続き、2022年には782.8万kLまで落ち込んでいます。この主因には、少子高齢化による成人人口の減少であり、今後も酒類消費量の低下が継続すると予測されています。こうした市場環境において、アルコール飲料業界は持続可能な成長戦略の再構築を迫られています。
なかでも清酒の状況はとくに厳しく、1973年度には177万kLという過去最高の消費量を記録したものの、2021年度には40万kLと、ピーク時の3割以下にまで減少しました。ただし、普通酒の需要が落ち込む一方で、純米酒や純米吟醸酒など、品質を重視した高付加価値の清酒へのニーズは着実に増加しており、消費者の嗜好がより洗練され多様化していることがうかがえます。
さらに、日本酒の海外評価も高まり続けており、輸出量・輸出額ともに年々増加しています。日本酒造組合中央会によると、日本酒の輸出額は2009年の約71億円から、2021年には約401億円へと飛躍的に拡大しました。輸出先別では、金額面では中国が首位、数量面ではアメリカがトップとなっており、日本酒の国際的なブランド価値は着実に浸透しつつあります。
こうした動向を受け、国税庁は「酒類業振興支援事業費補助金」を通じて、日本産酒類のブランディング強化や新規市場の創出、海外展開の加速を積極的に支援しています。この補助金は、国内外でのプロモーション活動、市場調査、輸出拡大の取り組みなどを後押しすることで、日本酒業界の競争力向上と持続可能な成長の実現を目指しています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | アルコール インバウンド ブランディング 嗜好品 市場開拓 拡大 支援事業 構造 海外 海外展開 経営改革 補助金 販路拡大 転換 酒 酒類 酒類業 酒類業振興支援事業費補助金 開拓 需要 高付加価値化 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
公益社団法人全国労働衛生団体連合会は「フィットテスト測定機器等購入補助金(定性的フィットテスト測定キット購入補助金)」を実施しています。 労働安全衛生法の新たな化学物質規制の導入に伴い、令和6年4月か…
2019年7月2日、株式会社サムライインキュベートは、2019年7月2日(火)から子会社も含めた当社グループ全体で新VI(ヴィジュアル・アイデンティティ)の導入、および行動指針の刷新を行うことを発表し…
「就農準備資金・経営開始資金(農業次世代人材投資資金)」のご案内です。 農業への人材の一層の呼び込みと定着を図るため、経営発展のための機械・施設等の導入を地方と連携して親元就農も含めて支援するとともに…
「地域の人事部ポータルサイト(地域の人事部支援事業)」のご案内です。 民間事業者等が複数の地域企業を束ね、地方公共団体、金融機関、教育機関、業界団体、経営支援機関等と連携し、地域の企業群を一体として、…
農林水産省は、「国産飼料生産・利用拡大緊急対策事業」(令和6年度補正予算(第1号))の公募(三次)について発表しました。 公募対象事業 国産飼料生産・利用拡大緊急対策事業 (1)飼料作物の生産・利用…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…