注目のスタートアップ

エンディングプラットフォーム「SouSou」を運営する「そうそう」が1.8億円調達

company

2025年7月4日、株式会社そうそうは、総額1億8000万円の資金調達を発表しました。

今回の資金調達により、累計調達額は約3億円となりました。

そうそうは、ライフエンディングプラットフォーム「SouSou」を運営しています。

マイナンバーカードを活用したデジタル終活サービスです。エンディングノートや、タイムカプセルレター、メモリアルページなど、終活に必要な機能を一括で提供しています。

本人性・真正性の担保、逝去判定のデジタル化、外部サービス(データ)連携を特徴としています。

外部連携では、保険の受け取り通知、加入している互助会の案内、携帯電話の解約・引き継ぎ、SNSアカウントの削除、サブスクの解約などに順次対応していく予定とのことです。

今回調達した資金は、「SouSou」の機能拡充、マーケティング、事業連携による新サービスの開発、採用・組織強化に活用します。


日本における高齢化の進展に伴い、「終活」への関心が高まっています。終活とは、自身の最期を見据えて生前に準備を行う活動のことです。

一方、終活にはいくつかの課題が存在します。たとえば、家族とのコミュニケーション不足による意思の伝達不全、財産情報の整理の煩雑さ、デジタル機器やオンラインサービスの扱いに不慣れな高齢者が、情報管理に苦労するケースなどが挙げられます。

このような課題を解決するため、終活関連サービスが年々多様化しています。代表的な例としては、遺言書の作成支援、エンディングノートの提供、葬儀の事前契約、デジタル遺品の整理代行、墓じまいや永代供養の相談サービスなどが挙げられます。

とくにデジタル技術は新たな解決の糸口を示しています。オンライン上で終活を支援するプラットフォームの登場により、エンディングノートのクラウド管理や、家族への自動通知、相続財産の可視化といった機能が整備され、利便性が飛躍的に向上しています。

終活関連市場は今後さらに成長が期待され、高齢者本人のみならず、その家族や企業にとっても重要な分野となっていくでしょう。

株式会社そうそうのコメント

このニュースを受けまして、株式会社そうそうよりコメントが届きました。

日下上総(くさか・かずさ)
株式会社そうそう 代表取締役
慶應義塾大学総合政策学部卒。新卒で大手コンサルティングファームに入社。政府公共セクターを中心にデジタル技術を活用した街づくりであるスマートシティを中心に多くのプロジェクトを手掛ける。父の死を契機に、エンディングにまつわる新しいデジタルサービスを提供することを目的として「株式会社そうそう」を設立、代表取締役に就任。 一般社団法人終活協議会認定終活ガイド1級(上級)保持者。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

高齢化社会の進展とともに、人生の終わりをどう迎えるかは多くの人にとって現実的な課題になっています。一方で、遺族による手続き負担や情報の分断、個人の意思が適切に残されないなど、既存の仕組みでは対応しきれない課題が山積しています。

「SouSou」はこうした課題に対し、法的根拠のある電子署名や、データの安全な保管・開示、そして逝去疑義の自動検知などのテクノロジーの力により、安心・確実にその人の想いを未来に届ける基盤の構築を進めていますが、「誰もが安心して人生を終えられる社会」を実現するためには、多くの事業者様との連携が不可欠です。

今回の資金調達は単なる資金確保ではなく、各出資元との具体的なサービス連携を通じた事業連携型資金調達を実施いたしました。ライフエンディング領域における先端技術の活用と、事業連携を通じて新たな価値創出を目指すことを目的としています。

・今後の展望を教えてください。

「SouSou」では、「誰もが安心して人生を終えられる社会」の実現に向け、意思登録から逝去後の通知・手続きまでを、完全オンラインで完結する次世代型のエンディングプラットフォームを目指しています。

今回の資金調達は、当社のビジョン実現に向けた第一歩として、以下のような効果を見込んでいます。

・当社の有するライフエンディングデータ(意向・逝去情報)と出資企業のアセットを連携させることで、新たな付加価値を創出
・業界内外のパートナー企業と連携したユースケースの開発と社会実装の加速

本年8月末にはセカンドクローズでの資金調達を予定しており、「誰もが安心して人生を終えられる社会」の実現に向けて、今後も多様なパートナーとともに取り組んでまいります。

・読者へのメッセージをお願いします。

「SouSou」は大切な人とのメモリアルな体験と、ご遺族の負担軽減を同時に実現することを目指すサービスです。この実現に向けて、私たちは世界で初めてとなる公的個人認証を活用したデジタルライフエンディングサービスを提供します。

残す側は、エンディングに関する意思が、確かに自身によるものであることを証明できる。さらに、残される側には、外部サービスへの連携を通じた手続きの自動化・簡略化機能も提供していく予定です。

みなさまにとって、SouSouがいつか訪れる旅の支度を整えて、家族に笑顔を残し、同時に負担を最小化するための準備を始めるきっかけになれば幸いです。

企業の成長には戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との連携・提携が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ SouSou デジタル デジタル化 プラットフォーム マイナンバーカード ライフエンディング 株式会社 終活 解約 資金調達 連携 高齢者
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

子育て医療アプリ「あんよ」提供の「ジークス」が4,300万円調達
2022年3月16日、ジークス株式会社は、総額4,300万円の資金調達を実施したことを発表しました。 子育て医療アプリ「あんよ」を開発・提供しています。 新生児・乳児期の赤ちゃんを育てる母親の日常的な…
リモート教習システム「免許さくらさん」が提供開始
2022年1月6日、株式会社ティファナ・ドットコムは、「免許さくらさん」を2021年12月28日に開始したことを発表しました。 「免許さくらさん」は、自動車教習所における学科教習がオンラインでできるサ…
猫の活動データを記録する首輪型デバイス「Catlog」展開の「RABO」が13.2億円調達
2022年4月6日、株式会社RABOは、総額約13億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、衛生用品大手のユニ・チャーム株式会社と、トイレ製品開発、フード開発、海外展開事業などを…
イヤホン型脳波計とニューロテクノロジーAIを開発する「VIE STYLE」が1.8億円調達
2022年1月13日、VIE STYLE株式会社は、総額約1億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 イヤホン型脳波計によって脳波を取得し、独自開発のAIエンジンによって集中道・ストレ…
スポーツ・エンタメ予想アプリ「なんドラ」を手がける「なんでもドラフト」に「やらまいかファンド」が出資
2024年5月14日、株式会社なんでもドラフトは、浜松いわた信用金庫と信金キャピタル株式会社にて組成した「しんきん―やらまいか投資事業有限責任組合(通称:やらまいかファンド)」からの出資受け入れを発表…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集