創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年3月26日【最大300万円支援】三菱UFJ技術育成財団「研究開発助成金」

三菱UFJ技術育成財団「研究開発助成金」のご案内です。
技術指向型の中小企業の新技術、新製品等の研究開発に対する助成金です。
応募資格者
原則として設立後もしくは創業後または新規事業進出後5年以内の中小企業(大企業や上場企業の子会社・関連会社を除く)または個人事業者で、優れた新技術・新製品等を自ら開発し、事業化しようとする具体的計画を持っている者。
助成対象プロジェクト
現在の技術から見て新規性があるプロジェクトで、以下のいずれかに該当し、原則として2年以内に事業化の可能性があるもの(他の助成金制度との併願も可能)。
1. 産業経済の健全な発展と国民生活の向上に資すると認められる新技術・新製品及び関連する設備・部品・原材料等の開発に関するもの。
2. 上記1.に準ずるもの。
助成金の金額
・1プロジェクトにつき300万円以内
・研究開発対象費用の2分の1以下
総務省の資料「我が国の企業の研究費と売上高」によれば、2018年度の科学技術研究費の総額は19兆5,260億円、企業の研究費は14兆2,316億円と、それぞれ過去最高を更新しています。さらに、研究を実施している企業の売上高も増加傾向にあり、研究費と売上高には明確な相関関係が見られることがわかります。
一方で、中小企業は大企業に比べ、資本、人材、知識などの経営資源が限られているため、研究開発やイノベーションにおいて不利な状況にあります。こうした中、政府は中小企業の研究開発を支援するため、補助金・助成金やその他の支援制度を充実させています。研究開発を通じて新たな付加価値を創出しようとする中小企業にとって、これらの支援を活用することは非常に重要な施策となっています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | スタートアップ 三菱UFJ技術育成財団 助成金 技術 研究 研究開発 研究開発助成金 補助金 製品 開発 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年9月7日、AVITA株式会社は、総額5億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 人と関わるロボットやアバターの研究開発を行う石黒浩氏(大阪大学大学院基礎工学研究科教授)が設立…
2022年5月24日、株式会社ケイファーマは、総額15億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ケイファーマは、iPS細胞を活用した脊髄損傷や脳梗塞等の細胞移植治療の実現のための研究と…
2020年6月11日、フォースタートアップス株式会社は「国内スタートアップ資金調達額ランキング(2020年1月〜5月)」を発表しました。 フォースタートアップスは、成⻑産業領域に特化した情報プラットフ…
農林水産省は、令和5年度「持続的畑作生産体制確立緊急支援事業(かんしょ病害抑制対策事業)」の2次公募について発表しました。 かんしょの生産に重要な被害を及ぼすことが懸念されるサツマイモ基腐病の防除のた…
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「製品開発着手支援助成事業」について発表しました。 社外資源を活用して実施する技術検討を対象とする助成金です。 ポイント ・社外資源を活用して実施する技術検討が対…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…