【2/5開催】「農林水産・食品分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」

event

2025年1月8日、農林水産省は、「農林水産・食品分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」の開催について発表しました。

「農林水産・食品分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」は、大手企業の持つニーズと、中小企業やスタートアップ等の持つシーズをマッチングさせ、オープンイノベーションによる農林水産業・食品産業の振興を目指すイベントです。

昨年度開催した第3回「OIチャレンジピッチ」において、5社が登壇して10件の連携ニーズを発信した結果、147件のシーズ提案があり、45件の商談につながっています。

概要

日時:令和7年2月5日(水曜日)15時00分から17時20分まで
形式:現地及びオンライン(Microsoft Teams)
場所:京橋エドグラン29階
所在地:東京都中央区京橋二丁目2番1号
主催:農林水産省、経済産業省関東経済産業局
開催協力:独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部
対象:どなたでもご参加いただけます(企業、自治体、支援機関、地域金融機関、研究機関等)
申込期限:2025年2月4日(火曜日)12時00分

プログラム

・開会挨拶
・オープンイノベーション・マッチングスクエアの紹介
・大手企業によるニーズ発表等
・閉会挨拶
・ネットワーキング(現地のみ)

ピッチ登壇企業

ウェルネオシュガー株式会社:「環状オリゴ糖サイクロデキストランを活用したイノベーションについて」
キユーピー株式会社:「キユーピー株式会社のオープンイノベーションにおけるパートナー探索」
三栄源エフ・エフ・アイ株式会社:「サステナブルな食の開発や人と社会のウェルビーイングを支える素材や技術の共創」
TOPPAN株式会社:「コンパクトAI選果装置開発における協力企業の調査とニーズ調査」
日本ハム株式会社:「食品製造から発生する副産物等の有効利用について―食品以外への利用―」
UHA味覚糖株式会社:「企業連携で創り出す日本発の多機能性ブレインフード」


近年、企業の経営戦略において、オープンイノベーションや共創、協働といった外部の企業・組織との連携による新たな事業や価値創出の取り組みが注目を集めています。

この背景には、市場の急速な変化や世界的な不確実性の高まり、さらには企業に対する社会課題解決の要請があり、従来のように自社のリソースに依存した経営が限界を迎えていることが挙げられます。そのため、柔軟で多様なアプローチが求められています。

こうした中、大企業や中堅・中小企業が、革新的なアイデアを持ちながらリソース不足に直面しているスタートアップ企業などと連携し、共創やオープンイノベーションを推進する動きが広がっています。これにより、企業は新たなビジネスチャンスを獲得し、社会課題の解決にも寄与することを目指しています。

なかでも農林水産・食品分野は、気候変動や原材料価格高騰などの課題に直面しており、強靱な生産体制を構築することが強く求められています。

「農林水産・食品分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」は、大手企業との共創につながる貴重な場です。昨年度は45件の商談につながっており、スタートアップや中小企業としてさらなる成長を目指すまたとない機会であるといえます。

オープンイノベーションでは自社にはないリソースを活用できるため、ビジネスを大きく成長させられる可能性があります。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、協業できる会社を見つけるための一歩として、人脈を作るためのノウハウを詳しく解説しています。

また、事業の成長のためには資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ イベント
関連タグ オープンイノベーション 共創 大手企業 農林水産 農林水産・食品分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ 連携 食品
詳細はこちら

「農林水産・食品分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」を開催します

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社と株式会社の違いサムネイル
合同会社とは?株式会社との違い、メリット・デメリットをわかりやすく比較
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
普通の人が起業するには。起業の成功に大切な5ステップを創業手帳の大久保が解説!
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

令和6年度「持続可能な食品産業への転換促進事業のうち食品産業サステナビリティ推進事業」2次公募
2024年3月14日、農林水産省は、令和6年度「持続可能な食品産業への転換促進事業のうち食品産業サステナビリティ推進事業」の2次公募について発表しました。 食品産業のサプライチェーン全体での持続可能性…
コーヒー専門通販サイトやコーヒーのサブスクを展開する「POST COFFEE」が資金調達
2025年2月20日、POST COFFEE株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、シンガポールを拠点とするベンチャーキャピタル「Joyance Asia」です。 POST CO…
【10/23-24開催】都内中小企業と大手企業研究開発部門等とのマッチングイベント「新技術創出交流会2024」
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「新技術創出交流会2024」を2024年10月23日・24日に開催することを発表しました。 「新技術創出交流会2024」は、優れた技術や製品を有する都内中小企業と…
発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」開発・製造の「DAIZ」が18.5億円調達
2021年4月19日、DAIZ株式会社は、総額18億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 これは、2021年3月25日に発表した農林中央金庫からの出資も含まれています。 DAIZは、…
【農林水産省】令和7年度「農林水産物・食品輸出促進対策事業のうち新市場開拓推進事業(日本食・食文化普及の人材育成支援事業)」公募
農林水産省は、令和7年度「農林水産物・食品輸出促進対策事業のうち新市場開拓推進事業(日本食・食文化普及の人材育成支援事業)」の公募について発表しました。 日本の農林水産物・食品に対する需要喚起に向け、…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集