創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年1月14日中小企業の事業承継・引継ぎ支援に向けた中小企業庁と日本弁護士連合会の連携が拡充(共同コミュニケの改訂)

2025年1月9日、中小企業庁は、中小企業の事業承継・引継ぎ支援に向けた中小企業庁と日本弁護士連合会の連携の拡充について発表しました。
中小企業庁と日本弁護士連合会は、中小・小規模事業者を当事者とするM&Aを中心に、中小企業の事業承継・引継ぎに対する支援について、連携を拡充し対応を進めることとし、共同コミュニケを改訂しました。
改訂に係る両者の連携の主な内容
中小企業庁と日本弁護士連合会は、中小M&Aを中心に、中小企業の事業承継・引継ぎに対する支援について、以下のとおり両者の連携を更に拡充します。
・令和6年度中に、事業承継・引継ぎ支援センターにおける弁護士人材の確保に向けて、地域の実情に応じた弁護士人材の紹介等の取組を開始するとともに、引き続きお互いの人材育成等を行う組織的な取組を実施します。
・その上で、継続的に当該取組の内容・効果の確認・検証等を行いつつ、令和7年度までを目途に、当該取組を希望する地域で段階的に導入を進め、全国規模での当該連携強化を目指します。
近年、経営者の高齢化に伴い、事業承継や新たな価値創出を目的としたM&Aが注目されています。
M&Aの実施件数は増加傾向にあり、経済産業省「2023年度版中小企業白書・小規模企業白書」によると、2011年には1,687件だった件数が、2022年には4,304件にまで大幅に増加しています。このような増加は、事業継続や競争力の強化を図る中小企業にとって、M&Aが重要な手段となっていることを示しています。
ただし、M&Aは経営者にとって非常に大きな判断であり、プロセスが複雑です。そのため、企業・組織・専門家による適切なサポート体制が重要となっています。
このような背景のもと、中小企業庁は、中小企業の事業承継・引き継ぎ支援の取り組みを強化しています。
その一環として、日本弁護士連合会と連携し、中小企業の事業承継・引き継ぎに関する法的課題解決の支援に取り組んでいます。
今回の共同コミュニケの改定により、連携をさらに強化するとしています。
M&Aは財務基盤の強化やEXIT戦略として重要です。M&Aを成功させるには、早期から戦略を立て、企業の基盤を整備することが重要だといわれています。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、M&Aのメリットや成功パターンについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | M&A 中小M&A 中小企業庁 事業承継 引き継ぎ 支援 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年1月6日、MDM合同会社は、ライブ配信のコンサルティングサービスを開始したことを発表しました。 MDMは、セミナー動画の撮影・編集のレクチャーサービスや、インターネットライブ配信支援サービス…
2022年6月23日、株式会社デジタルホールディングスは、グループ企業の株式会社バンカブルが、株式会社サイカと業務提携契約を締結したことを発表しました。 バンカブルは、広告費分割・後払い(BNPL)サ…
2020年10月16日、株式会社レッドジャーニーは、TIS株式会社と業務提携したことを発表しました。 レッドジャーニーは、DX支援事業や、DX人材教育事業、新規事業・新規プロダクト開発支援事業などを展…
2024年8月13日、株式会社デジタルクランプは、累計約8500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 デジタルクランプは、リフォーム業に特化した現場管理支援事業を展開しています。 BPaaSに…
2021年7月19日、株式会社Candeeは、クレプシードラ株式会社と業務提携を行うことを発表しました。 Candeeは、ライブ配信・動画制作事業や、ライブ配信・動画制作を中心としたデジタルマーケティ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…