注目のスタートアップ

車両の最適配置アルゴリズムを開発・運用する「Pathfinder」が資金調達

company

2024年11月20日、Pathfinder株式会社、資金調達を実施したことを発表しました。

Pathfinderは、車両の車両の最適配置アルゴリズムを開発・運用しています。

このアルゴリズムは、自動運転時代を見据えた車両の最適な回遊を実現するものです。

その一環として、片道レンタカーサービス「カタレン」を展開しています。

このサービスは、レンタカー/カーシェア事業者と提携し、回送車両やレンタカーの上り片道利用ユーザーと下り片道利用ユーザーをマッチングすることで、レンタカーの片道乗り捨て利用を低価格で実現するレンタカーのマッチングプラットフォームです。

また、宇都宮市のスタートアップ支援プログラム「宇都宮アクセラレーター 2024」の採択に伴い、「カタレン」の宇都宮・東京間における実証実験を2024年11月22日から開始します。

今回の資金は、既存の展開地域におけるサービスの強化、宇都宮エリアの基盤づくりに充当します。


通常のレンタカーサービスでは、車両を借りた事業所に返却する必要があります。この仕組みは一般的な利用法、たとえば行き先でも継続的に車を利用する場合には問題ありません。しかし、中長期の旅行や都市部での旅行では、利用しない時間が長くなるためレンタカーサービスは割高に感じられ、結果としてレンタカーが選択肢から外れるケースもあります。

こうした背景から、行き先の事業所に返却したり、任意の場所で車を乗り捨てできるサービスへのニーズが高まっています。一部のレンタカー事業者は乗り捨てオプションを提供していますが、その際の回収や回送コストが利用者負担として上乗せされるため、利用料金が高額になるという課題を抱えています。これがレンタカーの乗り捨てサービス利用の妨げとなっています。

Pathfinderが提供する「カタレン」は、この課題に対して新しい解決策を提案しています。上り利用や下り利用のユーザーと車両をマッチングすることで、事業者側の回収・回送コストを大幅に削減し、利用者が気軽に利用できる乗り捨てサービスを実現しています。

さらに、この事業は「最適配置アルゴリズム」の実証実験としても展開されています。このアルゴリズムは、車両の適切な配置や効率的な運用を目指すものであり、自動運転車の運用において重要な技術になると考えられています。

Pathfinder株式会社のコメント

このニュースを受けまして、Pathfinder株式会社よりコメントが届きました。

今回の資金調達の目的は何ですか?

今回の資金調達は、既存エリアでのサービスをさらに強化するとともに、新たに宇都宮エリアでの基盤づくりを進めることを目的としています。

片道レンタカーをより多くの方に移動手段の選択肢として利用していただけるよう、サービスの拡充に取り組んでまいります。

今後の展望を教えてください。

まずは、宇都宮で実施する路線の実証実験を通じて成果を出し、地域に根差した新しい移動モデルを確立していきたいと考えています。

この実証実験では、片道レンタカーの利用に関するデータを収集・分析し、宇都宮エリアでのMaaS(Mobility as a Service)やスマートシティの実現に向けた可能性を探ります。

この取り組みを他地域にも展開し、「カタレン」を活用した新しい移動モデルの普及を目指していきます。

読者へのメッセージをお願いします。

移動手段が多様化する中で、カタレンはお得かつ始発や終電も気にしなくていい「自由な移動」を支える新しい選択肢として存在しています。

旅行や日常の移動手段の一つとして、ぜひカタレンを皆さまの選択肢に加えていただければ嬉しいです。

これからも利便性の高いサービスの提供に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いします!

企業の成長には戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、融資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ BtoB MaaS Pathfinder アルゴリズム カーシェア マッチング レンタカー 乗り捨て 最適配置 最適配置アルゴリズム 株式会社 片道 片道乗り捨て 自動車 自動運転 資金調達 車両
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

香りと薬理効果で企業のブランディングを支援する「リーモ・トロージェン」が1,240万円調達
2019年10月6日、株式会社リーモ・トロージェンは、総額1,240万円の資金調達を実施したことを発表しました。 香りと薬理効果で企業のブランディングを支援するサービス「AUSCENT CLAN(オウ…
仕込み済み商品を発注できるレストラン向けアプリ「シコメル」提供の「シコメルフードテック」が4,375万円調達
株式会社シコメルフードテックは、総額4,375万円の資金調達を実施したことを発表しました。 仕込み済み商品を発注できるレストラン向けアプリ「シコメル」や、飲食店のEC通販事業を製造から発送までサポート…
フリーランス向け賃貸与信アプリ「smeta」など運営の「リース」が7,000万円調達
2020年3月31日、リース株式会社は、総額約7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 フリーランス向け賃貸与信アプリ「smeta(スメタ)」や、フリーランス向け家賃債務保証サービス「s…
太陽光発電所再生事業の「ヒラソル・エナジー」が5億円超調達
2021年8月31日、ヒラソル・エナジー株式会社は、総額5億円超の資金調達を実施したことを発表しました。 東京大学発のIoT技術「PPLC-PV」(電流型電力線通信技術、Pulse Powerline…
独自の免疫測定技術を活用した免疫センサー・デバイス開発の「イムノセンス」が1.3億円調達
2021年4月5日、株式会社イムノセンスは、総額1億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 大阪大学産業科学研究所・民谷特任教授が開発したGLEIA法という免疫反応と電気化学反応を組み…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集