創業手帳が選ぶ起業経営ニュース 2024年10月5日 注目のニュース 大久保の視点 解説入り 創業手帳編集部 「スタートアップワールドカップ2024」世界決勝を現地速報!優勝はEarthgrid(米代表・プラズマでトンネル掘削) 2024年10月4日、世界最大級のビジネスピッチコンテスト「スタートアップワールドカップ(SWC)2024」の世界決勝戦が、米国・シリコンバレーで開催されました。 優勝はEarthgrid(米代表・プラズマでトンネル掘削)が選ばれました。 SWCは、世界中のスタートアップ、投資家、起業家、テック系CEOが一堂に会するグローバルなピッチコンテストカンファレンスです。 6大陸の約50カ国で開催される地域大会を皮切りに、選ばれた数百のスタートアップが、サンフランシスコで開催される世界決勝戦への出場権をかけて競い合います。 投資賞金は100万ドル(約1億4000万円)。投資賞金とはそれ以上の額が投資される権利を得ることを意味しており、代表のアニス・ウッザマン氏によると実際は100万ドルの賞金を超えて5億円投資された例もあるとのことです。ジャッジは男女同数の世界各国の6人の投資家が努めています。 サンフランシスコで開催された現地の模様を創業手帳の代表の大久保が速報、解説します。日本からは、東京・京都・九州の予選を勝ち抜いた以下の3社が出場しました。 優勝者:アメリカ強し・圧倒的なスケールのEarthgridが優勝・全米、世界をプラズマで縦横無尽にトンネルを掘りまくる。連続起業家のトロイ・ヘルミング氏 Earthgrid アメリカ(カリフォルニア)優勝!! 「私はこれまでにいくつかの会社を立ち上げこれが8社目で、1度の失敗を除いて、6社を成功させました。そのうち4社はM&Aでの売却に成功し、2社はユニコーン企業になりました。 現在、アメリカで新しい送電線を作るのに長い時間が必要です。 私達はプラズマ技術を使って岩石を砂に変え、送電網を効率的に整備する方法を開発しました。この技術により、送電線の設置コストを10分の1に抑え、さらに時間も大幅に短縮できます。 最近では、18億ドル規模のジョイントベンチャー契約を締結しました。私たちのビジネスモデルは、これらの技術を提供し、インフラ整備のコスト削減を実現することです。この技術は今後、世界中の大規模プロジェクトで採用されるでしょう。 私たちはまた、規制に対応した手続きも進めており、46の州で承認を得ています。さらに、1,500万ドルの資金をクラウドファンディングで調達しました。これからはさらに大きなプロジェクトに取り組む予定で、初のプロジェクトは来年、テキサスで着工します。」 創業者は連続起業家でユニコーン・デカコーン企業を過去に輩出しており、シリコンバレー大会を堂々勝ち抜いた大会の大本命。プラズマでトンネルを掘るスタートアップ。 プラズマ・ボーリング技術で送電網に革命を起こし、光ファイバー、エネルギー、水、 ガス、自動車、歩行者、高速輸送のためのトンネルを作っています。 連続起業家だけあって圧倒的な場馴れ感があり、余裕綽々でいかにもシリコンバレーの起業家というスマートなプレゼンでした。 スケールが大きく事業の可能性を感じました。辛口のジャッジ達が逆に圧倒されていたのが印象的でした。 ▼創業手帳の日本の読者へのEarthGridトロイ・ヘルミング氏のコメント 「皆さん、こんにちは。私はEarth Gradeの創業者、トロイ・ヘルミングです。スタートアップワールドカップをで優勝できたことに、とても感謝しています。ここには素晴らしい企業や創業者がたくさんいて、その中でこの賞を受賞できたことを光栄に思っています。 私たちはプラズマトンネル掘削ロボットを使って、まるでライトセーバーのように地中でトンネルを掘る技術で、世界を変えたいと考えています。まだスタートアップ段階で、昨年の売上は50万ドル程度でしたが、もっと多くの方に会社を知ってもらいたいと思っています。今回の賞を獲得することを狙っていましたし、他の企業とのコラボも楽しみです。」 圧倒的なスケールにもかかわらず、こうしたピッチ大会にエントリーしたのは知名度を上げることで他の企業とのコラボを狙ってのこととのこと。こうしたピッチ大会の参加者にとっての意義・効果は、賞金や表彰だけでなく、出会いやビジネス創出でもあることが分かります。 日本代表の3社(世界100カ国・地域から各1社選ばれる世界準決勝進出者) 株式会社ヘラルボニー(京都予選代表)決勝進出! 主に知的障害のある国内外作家の2000点以上のアートデータのライセンスを管理し、さまざまなビジネスを展開しています。対等なビジネスパートナーとして作家の意思を尊重しながらプロジェクトを展開し、正当なロイヤリティを支払うモデルを構築しています。ライフスタイルブランド「HERALBONY」や、商品・空間プロデュース、アートギャラリーの運営などを展開しています。 京都大会ですが、他県からエントリーした岩手県の企業です。圧倒的な製品の美しさとストーリーで聴衆の盛り上がり、拍手喝采の度合いは今大会で最も高かったと思います。 Digital Entertainment Asset Pte. Ltd.(東京予選代表)準決勝進出! 激戦区の東京予選の勝者。課題解決ゲームのプラットフォームを運営しています。東京電力と連携して展開する電柱点検陣取りゲーム「ピクトレ」などユーザーが楽しみながら報酬を得られるゲームを通して企業や地域の課題解決を目指しています。 決勝(世界ベスト10)には進めませんでしたが、観客の反応・ウケは良くかなり健闘していました。 株式会社StapleBio(九州予選代表)準決勝進出! 次世代核酸医薬技術「Staple核酸」を用いた医薬品の研究開発に取り組んでいます。タンパク質発現量の増減やウイルス増殖を抑制することで、治療目的に応じてタンパク質量の適切な制御を実現します。これにより希少疾患や感染症などに対し、迅速に治療薬を提供することを目指しています。 熊本の企業です。サンフランシスコに熊本から応援団が駆けつけていました。 世界決勝進出企業(世界トップ10) 前述のEarthgrid、ヘラルボニー以外の上位10社は下記の通り。アメリカ5社、カナダを含め北米が10社中6社を占めました。またスタートアップ大国のイスラエル代表も決勝進出。アジアでは他に香港、ベトナムの代表が進出されました。 Alterno Pte. Ltd (ベトナム代表) 準優勝! 環境テックのAlternoは、先駆的な熱電池技術でエネルギーソリューションを再定義しています。ゼロ・エミッションの未来への道を開く、持続可能で効率的なエネルギー貯蔵と暖房ソリューションを提供。唯一途上国から決勝に進出。ITのオフショアリングやエンジニア人材で日本でも存在感のあるIT人材大国ベトナムの人材の厚さを見ました。 また環境系のテーマが多いのも今大会の特徴でした。 IVwatch アメリカ(バージニアビーチ代表)3位入賞! メドテックのivWatch,LLCは、静脈内(IV)治療の安全性と有効性の向上に重点を置く医療機器およびバイオセンサー企業です。 実物を持ち込んでプレゼンし、インパクトがありました。 Fincom (イスラエル代表) ソフトウェア開発を行なうFincomは、金融業界向けのテクノロジーソリューションを提供する会社です。特に、リスク管理や取引の最適化に役立つツールを開発しています。 金融業界の手作業でのミスを無くすソリューションです。創業者の迫力のあるプレゼンでした。金融×AIというテーマもイスラエルという国の特徴が出ているように思いました。 Learnexperts (カナダ代表) エドテックのLearnExpertsは、オンライン学習プラットフォームを提供する企業です。特に、AIを活用した個別学習を通じて、教育の質を向上させることを目指しています。 PanopticAI Limited (香港代表) AI・ヘルステックのPanopticAIは、肉眼では見えない情報を捉え、理解するためのAIビジョンソリューションを開発。 最先端の AI、コンピュータービジョン、信号処理技術を活用し、「笑顔で簡単に健康をコントロールする」ことを可能にします。 Galena innovations アメリカ(アイダホ代表) 医療機器製造のGalena innovationsは、早産を予防するハンナ子宮頸カップを開発。女性起業家のプレゼンが会場の心をつかんでいました。 CarbonReform アメリカ(フィラデルフィア・ペンシルバニア州代表) 環境系の事業を行なうCarbonReformは、建物から出る二酸化排出量を削減しながら、より健康的な室内環境を提供し、光熱費を削減するためのソリューションを開発しています。 Nanowear アメリカ(ニューヨーク代表) メドテックのNanowearは、衣類に埋め込まれたナノセンサーを利用し、心肺機能のリモート診断を行う医療技術を提供しています。AI技術を活用し、非侵襲的なデータ収集で、患者ケアを向上を目指しています。 実際に現物を装着してプレゼンしており、ビジュアル的なインパクトが有りました。今大会一の早口の弾丸トークのプレゼンがいかにもニューヨーク代表という感があり地域性が出ていました。 概要 日時:準決勝2024年10月2日(水)、決勝10月4日(金)※現地時間 会場:米国サンフランシスコ ユニオンスクエアヒルトンホテル 主催:ペガサス・テックベンチャーズ 予選数:100の国と地域。日本では東京、京都、熊本で開催 優勝の選出方法:世界100の国と地域から代表が選出され世界準決勝が行われ、さらに上位10社が選出され世界決勝戦で優勝が決定する。 決勝戦観客数:約3000人 ジャッジ:6名(世界各国の著名な投資家) 投資賞金:100万ドル 大久保の解説:シリコンバレーの圧倒的な力量・物量。一方で日本のスタートアップにも観衆の拍手喝采が 今回もハイレベルな戦いが展開されました。今年のテーマとしては環境・宇宙・多様性(女性・障害者)・健康バイオなどが増えた印象です。 決勝の上位10社進出のうちアメリカが5社、カナダ、日本、香港、イスラエル、ベトナムが1社ずつとなりました。 優勝はEarthgrid(米シリコンバレー代表・プラズマでトンネル掘削)になりましたが、事業規模で圧倒的な存在感を見せつけました。 シリコンバレーの起業家は、発想力と技術力、資本力で世界を文字通り変えていることを実感しました。 前回に比べアメリカでの同大会の地名度が上がり米国内で予選が多数開催されたことにより、アメリカのスタートアップが半数を占めることになり、スタートアップ大国の本領を発揮した印象です。 この上位10社の中で、日本、しかもスタートアップの多い東京ではなく東北の岩手からエントリーしたヘラルボニーが進出したのは画期的だと思います。 ヘラルボニーのプレゼンの際に、審査員のま後ろのメディア席にいましたが、ヘラルボニーのプロダクトを見た瞬間「ワーオ!」と普段から口な審査員たちがどよめきが起こっていました。 世界の舞台でヘラルボニーは大観衆とジャッジの心をつかんでいたのが印象的でした。 読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。 解説者紹介 大久保幸世 創業手帳 株式会社 ファウンダー 大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計250万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。 創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら カテゴリ イベント 関連タグ アニス・ウッザマン シリコンバレー スタートアップ スタートアップワールドカップ ペガサス・テック・ベンチャーズ ヘラルボニー ベンチャー 海外 この記事を読んだ方が興味をもっている記事 「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など 【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付 あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう 合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説! 家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント 起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。 創業関連の最新情報を毎日お届け! イベントの創業手帳ニュース 【9/15開催】「ウーマンズビジネスグランプリ in 品川2026 キックオフサミット」 (2025/8/22) 中堅・中小企業のさらなる成長に向けた新事業創出プロジェクト「みらいPitch」第3回ピッチイベントが開催 参加者募集中(9/24締切) (2025/8/21) 【9/1開催】日本弁理士会関東会 令和7年度第1回知的財産セミナー2025「生成AI活用で重要性の増す知財諸問題」【参加費無料】 (2025/8/20) 【11/26-28開催】「アグリビジネス創出フェア2025」出展者募集中(8/22締切) (2025/8/19) 展示会「DXシステム開発 Expo」「ものづくりDX Expo 2025」が8月19日-20日に開催 (2025/8/12) 大田区・六郷BASE オンラインセミナー「実績ゼロでも成果を出す! 創業期のためのAI活用リード獲得法」 (2025/8/5) 関東経済産業局「アトツギのための新事業開発セミナー」8/25開催 (2025/8/5) 都政課題の解決に向けたスタートアップピッチイベント「第48回 UPGRADE with TOKYO」開催 (2025/8/1) 「第3回 TOKYO XR・メタバース&コンテンツ ビジネスワールド TOKYO DIGICONX」出展者募集中(10/10締切) (2025/7/30) 第6回「アトツギ甲子園」エントリー締切は11月26日 (2025/7/29) キャンペーン 女性対象 有望企業 トレンド 便利なサービス イベント 制度改正 公募 関連するタグのニュース 【7/2-4開催】日本最大級のスタートアップカンファレンス「IVS2025」開催中 日本最大規模のスタートアップカンファレンス「IVS2025」が開催中です。 国内外のスタートアップ、投資家、大企業、クリエイターなどが一堂に会するスタートアップカンファレンスです。 会場は、京都市勧業… 「XTech Ventures」の1号ファンドが総額52億円で組成完了 2019年7月1日、XTech Ventures株式会社は、「XTech1号投資事業有限責任組合(1号ファンド)」が、総額52億円で組成を完了したことを発表しました。 XTech Venturesは、… 【6/14締切】中小機構アクセラレーションプログラム「FASTAR」第11期の公募が開始 2024年5月1日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、2024年度アクセラレーション事業「FASTAR」第11期支援先企業の公募を開始したことを発表しました。 「FASTAR」は、「困難に挑むスター… 「ICT STARTUP LEAGUE」開発支援金・伴走支援 総務省は、令和5年度から「スタートアップ創出型萌芽的研究開発支援事業」を開始することを発表しました。 この事業では、ICT分野におけるスタートアップの起業や事業拡大に必要な支援と競争の場を提供する官民… 【7/6締切】スタートアップビジネスコンテスト「TOKYO STARTUP GATEWAY 2025」エントリー受付開始 「TOKYO STARTUP GATEWAY 2025」のご案内です。 400文字のアイデアでエントリーが可能なスタートアップビジネスコンテストです。 4か月間のブラッシュアップ期間を経てファイナリス… 大久保の視点 明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT 2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各… (2025/3/14) 日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞! 日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし… (2024/12/4) 国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート! パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav… (2024/10/9) 創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら 注目のニュース SPONSORED クラウド会計ソフト「弥生会計 Next」スタート応援キャンペーン SPONSORED 【宮城県気仙沼市】「気仙沼市創造的産業復興支援事業費補助金」(6/25締切) SPONSORED 弥生による無料オンラインセミナー「初めての方でもわかる確定申告講座」を公開! 最新の創業手帳ニュース CO2回収プラントを提供する「カーボンクライオキャプチャー」が6000万円調達 (2025/9/5) わさびの自動栽培ソリューションを開発する「NEXTAGE」が2億円調達 (2025/9/5) XRゲームを開発する「Thirdverse」が2億円調達 (2025/9/5) 建築業界向けDXソリューション事業を展開する「AMDlab」が2億円調達 (2025/9/4) 商用EV導入のワンストップサービスを手がける「eMotion Fleet」が資金調達 (2025/9/4) サイバーセキュリティ専門人材提供サービス「CYBER COMMAND」を提供する「サイバーコマンド」が3.5億円調達 (2025/9/4) 「IT導入補助金2025」通常枠・セキュリティ対策推進枠・インボイス枠(インボイス対応類型):3次締切の採択者が発表 (2025/9/3) 【10/20締切】三菱UFJ技術育成財団「研究開発助成金」第2回公募 (2025/9/3) 【11/28締切】「小規模事業者持続化補助金<創業型>」第2回公募 (2025/9/3) エッジAI向けファブレス半導体企業「EdgeCortix」が資金調達 (2025/9/3) 記事についてのお問い合わせはこちら 創業時に役立つサービス特集 「ebica」で飲食店の予約管理の効率化と集客の強化を共に実現! ビジネス購買、使ってみたらどうだった?リアルな声をご紹介! 「Amazonビジネス」個人の買い物とわける2つの理由 決裁者・経営者からのアポ獲得にはECApoがおすすめ!ワンクリックで商談獲得 地域密着の信用組合を選ぶ理由 クラウドをフル活用する税理士が語る補助金を利用するための3つのポイント 注目インタビュー記事 OKAN 沢木恵太|置き型社食「オフィスおかん」で働く人のライフスタイルを豊かにする テラモーターズ 徳重 徹|「スケールする起業家になるために必要なこと」 HRテクノロジーズ 鈴木 啓祐|起業で成功するキャリア形成の仕方とは? 元プロサッカー選手の起業家に聞く 竹中平蔵氏が語る日本の創業チャンス グロースX 津下本 耕太郎|「自分ごと」としてマーケティングに挑む人材を育成する秘訣 アパグループ 元谷 外志雄|企業三段階成長論
創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年10月5日 注目のニュース 大久保の視点 解説入り「スタートアップワールドカップ2024」世界決勝を現地速報!優勝はEarthgrid(米代表・プラズマでトンネル掘削)
2024年10月4日、世界最大級のビジネスピッチコンテスト「スタートアップワールドカップ(SWC)2024」の世界決勝戦が、米国・シリコンバレーで開催されました。
優勝はEarthgrid(米代表・プラズマでトンネル掘削)が選ばれました。
SWCは、世界中のスタートアップ、投資家、起業家、テック系CEOが一堂に会するグローバルなピッチコンテストカンファレンスです。
6大陸の約50カ国で開催される地域大会を皮切りに、選ばれた数百のスタートアップが、サンフランシスコで開催される世界決勝戦への出場権をかけて競い合います。
投資賞金は100万ドル(約1億4000万円)。投資賞金とはそれ以上の額が投資される権利を得ることを意味しており、代表のアニス・ウッザマン氏によると実際は100万ドルの賞金を超えて5億円投資された例もあるとのことです。ジャッジは男女同数の世界各国の6人の投資家が努めています。
サンフランシスコで開催された現地の模様を創業手帳の代表の大久保が速報、解説します。日本からは、東京・京都・九州の予選を勝ち抜いた以下の3社が出場しました。
優勝者:アメリカ強し・圧倒的なスケールのEarthgridが優勝・全米、世界をプラズマで縦横無尽にトンネルを掘りまくる。連続起業家のトロイ・ヘルミング氏
Earthgrid アメリカ(カリフォルニア)優勝!!

「私はこれまでにいくつかの会社を立ち上げこれが8社目で、1度の失敗を除いて、6社を成功させました。そのうち4社はM&Aでの売却に成功し、2社はユニコーン企業になりました。
現在、アメリカで新しい送電線を作るのに長い時間が必要です。
私達はプラズマ技術を使って岩石を砂に変え、送電網を効率的に整備する方法を開発しました。この技術により、送電線の設置コストを10分の1に抑え、さらに時間も大幅に短縮できます。
最近では、18億ドル規模のジョイントベンチャー契約を締結しました。私たちのビジネスモデルは、これらの技術を提供し、インフラ整備のコスト削減を実現することです。この技術は今後、世界中の大規模プロジェクトで採用されるでしょう。
私たちはまた、規制に対応した手続きも進めており、46の州で承認を得ています。さらに、1,500万ドルの資金をクラウドファンディングで調達しました。これからはさらに大きなプロジェクトに取り組む予定で、初のプロジェクトは来年、テキサスで着工します。」
創業者は連続起業家でユニコーン・デカコーン企業を過去に輩出しており、シリコンバレー大会を堂々勝ち抜いた大会の大本命。プラズマでトンネルを掘るスタートアップ。
プラズマ・ボーリング技術で送電網に革命を起こし、光ファイバー、エネルギー、水、 ガス、自動車、歩行者、高速輸送のためのトンネルを作っています。
連続起業家だけあって圧倒的な場馴れ感があり、余裕綽々でいかにもシリコンバレーの起業家というスマートなプレゼンでした。
スケールが大きく事業の可能性を感じました。辛口のジャッジ達が逆に圧倒されていたのが印象的でした。
▼創業手帳の日本の読者へのEarthGridトロイ・ヘルミング氏のコメント
「皆さん、こんにちは。私はEarth Gradeの創業者、トロイ・ヘルミングです。スタートアップワールドカップをで優勝できたことに、とても感謝しています。ここには素晴らしい企業や創業者がたくさんいて、その中でこの賞を受賞できたことを光栄に思っています。
私たちはプラズマトンネル掘削ロボットを使って、まるでライトセーバーのように地中でトンネルを掘る技術で、世界を変えたいと考えています。まだスタートアップ段階で、昨年の売上は50万ドル程度でしたが、もっと多くの方に会社を知ってもらいたいと思っています。今回の賞を獲得することを狙っていましたし、他の企業とのコラボも楽しみです。」
圧倒的なスケールにもかかわらず、こうしたピッチ大会にエントリーしたのは知名度を上げることで他の企業とのコラボを狙ってのこととのこと。こうしたピッチ大会の参加者にとっての意義・効果は、賞金や表彰だけでなく、出会いやビジネス創出でもあることが分かります。
日本代表の3社(世界100カ国・地域から各1社選ばれる世界準決勝進出者)
株式会社ヘラルボニー(京都予選代表)決勝進出!

主に知的障害のある国内外作家の2000点以上のアートデータのライセンスを管理し、さまざまなビジネスを展開しています。対等なビジネスパートナーとして作家の意思を尊重しながらプロジェクトを展開し、正当なロイヤリティを支払うモデルを構築しています。ライフスタイルブランド「HERALBONY」や、商品・空間プロデュース、アートギャラリーの運営などを展開しています。
京都大会ですが、他県からエントリーした岩手県の企業です。圧倒的な製品の美しさとストーリーで聴衆の盛り上がり、拍手喝采の度合いは今大会で最も高かったと思います。
Digital Entertainment Asset Pte. Ltd.(東京予選代表)準決勝進出!
激戦区の東京予選の勝者。課題解決ゲームのプラットフォームを運営しています。東京電力と連携して展開する電柱点検陣取りゲーム「ピクトレ」などユーザーが楽しみながら報酬を得られるゲームを通して企業や地域の課題解決を目指しています。
決勝(世界ベスト10)には進めませんでしたが、観客の反応・ウケは良くかなり健闘していました。
株式会社StapleBio(九州予選代表)準決勝進出!
次世代核酸医薬技術「Staple核酸」を用いた医薬品の研究開発に取り組んでいます。タンパク質発現量の増減やウイルス増殖を抑制することで、治療目的に応じてタンパク質量の適切な制御を実現します。これにより希少疾患や感染症などに対し、迅速に治療薬を提供することを目指しています。
熊本の企業です。サンフランシスコに熊本から応援団が駆けつけていました。
世界決勝進出企業(世界トップ10)
前述のEarthgrid、ヘラルボニー以外の上位10社は下記の通り。アメリカ5社、カナダを含め北米が10社中6社を占めました。またスタートアップ大国のイスラエル代表も決勝進出。アジアでは他に香港、ベトナムの代表が進出されました。
Alterno Pte. Ltd (ベトナム代表) 準優勝!

環境テックのAlternoは、先駆的な熱電池技術でエネルギーソリューションを再定義しています。ゼロ・エミッションの未来への道を開く、持続可能で効率的なエネルギー貯蔵と暖房ソリューションを提供。唯一途上国から決勝に進出。ITのオフショアリングやエンジニア人材で日本でも存在感のあるIT人材大国ベトナムの人材の厚さを見ました。
また環境系のテーマが多いのも今大会の特徴でした。
IVwatch アメリカ(バージニアビーチ代表)3位入賞!

メドテックのivWatch,LLCは、静脈内(IV)治療の安全性と有効性の向上に重点を置く医療機器およびバイオセンサー企業です。
実物を持ち込んでプレゼンし、インパクトがありました。
Fincom (イスラエル代表)

ソフトウェア開発を行なうFincomは、金融業界向けのテクノロジーソリューションを提供する会社です。特に、リスク管理や取引の最適化に役立つツールを開発しています。
金融業界の手作業でのミスを無くすソリューションです。創業者の迫力のあるプレゼンでした。金融×AIというテーマもイスラエルという国の特徴が出ているように思いました。
Learnexperts (カナダ代表)

エドテックのLearnExpertsは、オンライン学習プラットフォームを提供する企業です。特に、AIを活用した個別学習を通じて、教育の質を向上させることを目指しています。
PanopticAI Limited (香港代表)

AI・ヘルステックのPanopticAIは、肉眼では見えない情報を捉え、理解するためのAIビジョンソリューションを開発。 最先端の AI、コンピュータービジョン、信号処理技術を活用し、「笑顔で簡単に健康をコントロールする」ことを可能にします。
Galena innovations アメリカ(アイダホ代表)

医療機器製造のGalena innovationsは、早産を予防するハンナ子宮頸カップを開発。女性起業家のプレゼンが会場の心をつかんでいました。
CarbonReform アメリカ(フィラデルフィア・ペンシルバニア州代表)

環境系の事業を行なうCarbonReformは、建物から出る二酸化排出量を削減しながら、より健康的な室内環境を提供し、光熱費を削減するためのソリューションを開発しています。
Nanowear アメリカ(ニューヨーク代表)

メドテックのNanowearは、衣類に埋め込まれたナノセンサーを利用し、心肺機能のリモート診断を行う医療技術を提供しています。AI技術を活用し、非侵襲的なデータ収集で、患者ケアを向上を目指しています。
実際に現物を装着してプレゼンしており、ビジュアル的なインパクトが有りました。今大会一の早口の弾丸トークのプレゼンがいかにもニューヨーク代表という感があり地域性が出ていました。
概要
日時:準決勝2024年10月2日(水)、決勝10月4日(金)※現地時間
会場:米国サンフランシスコ ユニオンスクエアヒルトンホテル
主催:ペガサス・テックベンチャーズ
予選数:100の国と地域。日本では東京、京都、熊本で開催
優勝の選出方法:世界100の国と地域から代表が選出され世界準決勝が行われ、さらに上位10社が選出され世界決勝戦で優勝が決定する。
決勝戦観客数:約3000人
ジャッジ:6名(世界各国の著名な投資家)
投資賞金:100万ドル
大久保の解説:シリコンバレーの圧倒的な力量・物量。一方で日本のスタートアップにも観衆の拍手喝采が
今回もハイレベルな戦いが展開されました。今年のテーマとしては環境・宇宙・多様性(女性・障害者)・健康バイオなどが増えた印象です。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。決勝の上位10社進出のうちアメリカが5社、カナダ、日本、香港、イスラエル、ベトナムが1社ずつとなりました。
優勝はEarthgrid(米シリコンバレー代表・プラズマでトンネル掘削)になりましたが、事業規模で圧倒的な存在感を見せつけました。
シリコンバレーの起業家は、発想力と技術力、資本力で世界を文字通り変えていることを実感しました。
前回に比べアメリカでの同大会の地名度が上がり米国内で予選が多数開催されたことにより、アメリカのスタートアップが半数を占めることになり、スタートアップ大国の本領を発揮した印象です。
この上位10社の中で、日本、しかもスタートアップの多い東京ではなく東北の岩手からエントリーしたヘラルボニーが進出したのは画期的だと思います。
ヘラルボニーのプレゼンの際に、審査員のま後ろのメディア席にいましたが、ヘラルボニーのプロダクトを見た瞬間「ワーオ!」と普段から口な審査員たちがどよめきが起こっていました。
世界の舞台でヘラルボニーは大観衆とジャッジの心をつかんでいたのが印象的でした。
解説者紹介
大久保幸世 創業手帳 株式会社 ファウンダー
大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計250万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
日本最大規模のスタートアップカンファレンス「IVS2025」が開催中です。 国内外のスタートアップ、投資家、大企業、クリエイターなどが一堂に会するスタートアップカンファレンスです。 会場は、京都市勧業…
2019年7月1日、XTech Ventures株式会社は、「XTech1号投資事業有限責任組合(1号ファンド)」が、総額52億円で組成を完了したことを発表しました。 XTech Venturesは、…
2024年5月1日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、2024年度アクセラレーション事業「FASTAR」第11期支援先企業の公募を開始したことを発表しました。 「FASTAR」は、「困難に挑むスター…
総務省は、令和5年度から「スタートアップ創出型萌芽的研究開発支援事業」を開始することを発表しました。 この事業では、ICT分野におけるスタートアップの起業や事業拡大に必要な支援と競争の場を提供する官民…
「TOKYO STARTUP GATEWAY 2025」のご案内です。 400文字のアイデアでエントリーが可能なスタートアップビジネスコンテストです。 4か月間のブラッシュアップ期間を経てファイナリス…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
注目のニュース
最新の創業手帳ニュース