創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年10月4日「ミラサポplus」 補助金の基礎知識や活用における注意点を解説する「補助金入門 STEP1:補助金の基本知識」を公開

中小企業庁が運営する「ミラサポplus」は、「補助金入門」の公開について発表しました。
「補助金入門」と題し、補助金の正しい知識を広めるための情報を3つのステップで紹介します。
「STEP1:補助金の基本知識」では、補助金の正しい理解のために基本知識、補助金活用にあたっての注意点について、中小企業庁の所管で補助金の運用などを担当している独立行政法人中小企業基盤整備機構に取材を行っています。
STEP2、STEP3は後日公開予定です。
補助金入門 STEP1:補助金の基本知識
「内容」
・補助金には「審査」があり、必ずもらえるわけではない。
・自社の戦略にあわせた補助金を選ぶことが大切
・補助金は「自己負担」があり、事業終了後に「後払い」。
・補助金は「手段」であり、「目的」ではない。
・経営戦略は各種相談窓口を活用。
補助金は、国・自治体の政策目標を実現するため、事業者の取り組みをサポートするという形で資金の一部を給付するものです。
さまざまな分野で募集されているため、事業者は自社の課題解決や、強化したい取り組みに応じて補助金を選ぶことができます。
コロナ禍では多くの事業者が危機に陥り、「事業再構築補助金」など、補助金を申請するケースが増加し、補助金はさらに身近な存在になったといえるでしょう。
現在は、エネルギー価格高騰、物価高騰、円安、人手不足などの影響により厳しい経済状況にあるため、この危機を乗り越えるためにも正しく補助金を活用することが求められています。
中小企業庁は、さらに補助金の活用を促すため、「補助金入門」と題し、補助金全体の正しい理解を深めるための情報を提供しています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | ミラサポplus 中小企業基盤整備機構 中小企業庁 独立行政法人 経済産業省 補助金 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
「小規模事業者持続化補助金」一般型、災害支援枠、創業型の公募要領が公開されました。 地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とし、持続的な経営に向けた経営計画に基…
「地域再生支援利子補給金制度」のご案内です。 地域再生に資する事業の実施者が金融機関から当該事業を実施するうえで必要な資金を借入れる場合に、国が当該金融機関を指定したうえで、予算の範囲内で、利子補給金…
中小企業庁は、令和6年度「中⼩企業・⼩規模事業者・地域経済関係」概算要求のポイントを発表しました。 基本的な課題認識と対応の⽅向性 ・物価⾼や、構造的な⼈⼿不⾜等、厳しい経営環境に直⾯する中⼩企業・⼩…
2025年2月10日、観光庁は、「地方創生プレミアムインバウンドツアー集中展開事業」の公募について発表しました。 地域においてより効果的に観光消費を拡大し、地域へインバウンドの経済効果を波及させる観点…
経済産業省は、「荷主企業における物流効率化に向けた先進的な実証事業」の2次公募の申請受付を開始したことを発表しました。 荷主企業の物流施設の自動化・機械化に資する機器・システムの導入等に係る費用を補助…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…