【日本商工会議所】「中小企業におけるインボイス制度、電子帳簿保存法、バックオフィス業務の実態調査」

tips

日本商工会議所と東京商工会議所は、「中小企業におけるインボイス制度、電子帳簿保存法、バックオフィス業務の実態調査」の結果について公表しました。

この調査は、2023年10月にインボイス制度、2024年1月に電子取引のデータ保存義務化(改正電子帳簿保存法)が始まったことを受け、それぞれの制度開始後における事業者の対応状況等と、あわせて経理事務や税務申告方法等のバックオフィス業務の状況等について調査したものです。

インボイス制度

・インボイス制度導入を機に、免税事業者(BtoB中心)の73.3%がインボイス登録を実施
・インボイス登録しなかった免税事業者(BtoB中心)のうち、64.0%が今後の登録を検討
・インボイス制度導入を機に、免税事業者からインボイス登録(課税転換)した事業者のうち54.9%が減収した。また、価格交渉を行った事業者は14.4%で、そのうち値上げを実現した事業者は約6割(60.9%)
・インボイス登録した元免税事業者の85.5%が「2割特例」を適用、そのうち85.2%が初めての申告をスムーズに実施
・インボイス制度導入後も免税事業者からの仕入を継続している事業者は74.0%であったが、今後も継続予定の事業者は47.1%にとどまる
・制度導入により約5割(48.8%)の事業者がコスト増を、約8割(82.2%)の事業者が事務負担の増を感じている
・税負担・事務負担を訴える声が寄せられる一方、特例措置や商工会議所の支援により事業を継続できているとの声も

電子帳簿保存法

・2024年1月から義務化された「電子取引におけるデータ保存」への対応状況は、規模が小さくなるほど「制度をよく理解できず未対応」の割合が高い

バックオフィス業務

・「売上高1千万円以下の事業者」の約3割(31.1%)が、経理事務について税理士等外部専門家の関与なくすべて社内で対応
・「売上高1千万円以下の事業者」の約9割(92.0%)が1人で経理事務を行っている。また、売上規模が小さくなるほど、専任の経理事務担当従業員がおらず、「売上高1千万円以下の事業者」の約8割(78.1%)が、代表者や営業担当者等が経理事務を兼務
・「売上高1千万円以下の事業者」の25.8%は電子申告(e-Tax)に対応しておらず、そのうち56.1%が「メリットが感じられない」と回答


2023年10月からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されました。

インボイス制度は売手が買手に対し正確な適用税率や消費税額を伝えることを目的としています。2019年10月から消費税が複数税率になったことで経理が煩雑となり、インボイス制度はこれに伴うミス・不正を防止するために導入されました。

適格請求書は消費税の申告が不要である免税事業者は発行できません。そのため取引先が適格請求書の発行を求める場合は、免税事業者は適格請求書発行事業者として登録し、課税事業者となる必要があります。

また、経理業務もこれまでより大幅に複雑になり、業務負担の増加も懸念され、経済界では批判のある制度でした。

今回の実態調査により、インボイス制度、電子帳簿保存法、バックオフィス業務について実態が明らかとなりました。

インボイス制度については、免税事業者(BtoB中心)の7割以上がインボイス登録を行っており、登録していない事業者でも6割以上が今後の登録を検討しているという結果となっています。

また、今後の取引について、現在は取引を行っているものの、今後は免税事業者とは取引を行わない可能性があると回答した事業者が5割を超えています。したがって、当初の批判どおり、免税事業者に対しインボイス登録の圧力があることがわかります。

また、約5割の事業者がコスト増、約8割の事業者が事務負担の増加を感じており、インボイス制度は多くの事業者の負担となっていることも明らかとなっています。

インボイス制度の導入により会計処理が複雑になりました。そのためインボイス制度に対応した会計ソフトを導入し、効率化を図ることが重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、おすすめの会計ソフトや、導入方法について詳しく解説しています。

また、システム整備などデジタル化を進めたり、効率的なバックオフィス体制を整備したりするには資金調達も必要となるかもしれません。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

カテゴリ トレンド
関連タグ インボイス インボイス制度 バックオフィス 実態調査 日本商工会議所 東京商工会議所 電子帳簿保存法
詳細はこちら

「中小企業におけるインボイス制度、電子帳簿保存法、バックオフィス業務の実態調査」結果について

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

都内中小企業6団体が「価格転嫁推進東京大会」を初開催
2024年2月4日、東京商工会議所(小林健会頭)、東京都商工会議所連合会(小林健会長)、東京都商工会連合会(山下真一会長)、東京都中小企業団体中央会(會津健会長)、東京都商店街振興組合連合会(山田昇理…
「Wiz」がバックオフィス業務を一元管理・効率化するサービス「ジョブカン」を販売代理店として提供開始
2020年5月19日、株式会社Wizは、販売代理店として「ジョブカン」の提供を開始したことを発表しました。 「ジョブカン」は、勤怠・労務・経費精算・採用管理などのバックオフィス業務を一元管理し効率化す…
スタートアップ向けにオールインワンのクラウド型バックオフィスサービスを提供する「WORK HERO」が1.4億円調達
2022年3月24日、WORK HERO株式会社は、総額1億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 オールインワンのクラウドバックオフィスサービス「WORK HERO」を開発・提供して…
「IT導入補助金2024」の追加公募の受付が開始(10/15締切)
「IT導入補助金2024」のご案内です。 「IT導入補助金2024」における追加公募の受付が開始されました。実績報告期限等詳細なども公開されています。 また、今回の追加公募回は「IT導入補助金2024…
完全審査制フリーランスプラットフォーム「Sollective」を運営する「ソレクティブ」が3.1億円調達
2022年12月7日、株式会社ソレクティブは、総額約3億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ソレクティブは、完全審査制フリーランスプラットフォーム「Sollective(ソレクティ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集