創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年8月15日【10/20締切】「新技術開発助成」実用化を目的とした開発試作を支援

公益財団法人市村清新技術財団は、「新技術開発助成」の第2次募集について発表しました。
「独創的な新技術の実用化」を目的とし、基本原理の確認が終了(研究段階終了)した後の実用化を目的にした開発試作を対象とする助成制度です。
企業要件
(1)資本金3億円以下または従業員300 名以下で、自ら技術開発する会社であること
(2)大企業(資本金3億円超、かつ従業員300名超)および上場企業でないこと
(3)大企業(資本金3億円超、かつ従業員300名超)および上場企業の子会社、関係会社でないこと
開発技術要件
(1)独創的な国産の技術であり、本技術開発に係わる基本技術の知的財産権が特許の出願もしくは特許権の取得より主張されていること
(2)開発段階が実用化を目的にした開発試作であること。すなわち、“原理確認のための試作”や“商品設計段階の試作”は対象外
(3)実用化の見込みがある技術であること
(過去に当財団の助成を受けたテーマの場合はその開発完了認定技術の改良のための新技術であること)
(4)開発予定期間が原則として1年以内であること
(5)その技術の実用化で経済的効果、または地球温暖化防止の効果が大きく期待できること
(6)自社のみの利益に止まらず、産業の発展や公共の利益に寄与すること
(7)同じ技術開発内容で、同時期に、他機関からの助成を受けていないこと
対象外
(1)医薬品およびソフトウェア製品の実用化開発
(2)国の承認審査のために必要な臨床試験段階の開発(ただし医療機器・器具は助成対象です)
(3)研究段階、商品設計段階、量産化段階の技術開発
補助金
上限2400万円・経費の4/5以内。
第2次受付期間
2024年10月1日~2024年10月20日
革新的な科学技術は、気候変動、貧困、エネルギー問題など、さまざまな社会課題に対して根本的な解決策を提供する可能性を秘めています。近年、これらの社会的課題が世界中で深刻化している中、その解決のために革新的な技術の重要性がますます高まっています。
しかし、革新的な技術の開発には、莫大な予算と長い開発期間が必要です。大企業は中長期的な視点で投資を行うことができるかもしれませんが、中小企業にとっては資金やリソースの不足が大きな障害となることが少なくありません。
一方で中小企業にも大企業に劣らない優れた技術や知的財産を保有しているケースが多くあります。こうしたリソースを活用し、中小企業ならではの革新的技術を確立することが期待されています。
市村清新技術財団の「新技術開発助成」は、中小企業の技術開発を支援する助成金制度です。これにより、中小企業が持つ独自の技術を活かし、革新的な技術開発を進めるための資金を提供し、社会的課題の解決に寄与することを目指しています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | 公益財団法人 助成金 実用化 市村清新技術財団 技術開発 新技術 新技術開発助成 補助金 開発 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
農林水産省は、令和6年度「持続可能な食品産業への転換促進事業のうち食品産業サステナビリティ推進事業」の3次公募について発表しました。 食品産業のサプライチェーン全体での持続可能性を高めるため、産地との…
独立行政法人中小企業基盤整備機構は、「IT導入補助金2023」の「通常枠(A類型・B類型):7次締切分」「セキュリティ対策推進枠:7次締切分」「デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型):11時締…
一般社団法人静岡県環境資源協会は、令和5年度「地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業(スタートアップ企業に対する事業促進支援事業)」の2次公募について発表しました。 スタートア…
政府は、最低賃金の3%引き上げのため、企業の負担軽減策を講じます。 例年、最低賃金は10月に切り替わるため、「雇用調整助成金」の要件を10月から緩和し、12月までの激変緩和措置として一時的に負担を肩代…
薬のいらない新しいがん治療の事業展開で注目なのが田中武雄さんが2013年4月に創業したメディギア・インターナショナル株式会社です。 現在、国内のがんによる死亡数は37万8385人にも上り、死亡総数に占…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…