注目のスタートアップ

ハイタレントと企業をつなぐ案件マッチングプラットフォーム「HiTalent」を運営する「ハイタレント」が資金調達

company

2024年8月7日、ハイタレント株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。

引受先は、東大創業者の会ファンドなどです。

ハイタレントは、ハイタレントと企業をつなぐ案件マッチングプラットフォーム「HiTalent」を運営しています。

戦略コンサルティングファーム出身者や、投資銀行出身者、外資IT・マーケティング出身者などのハイタレントが登録しています。

ハイタレント会員の約1/3は東京大学出身者です。東大創業者の会ファンドとの連携を通じ、さらにハイタレントコミュニティの強化を図ります。

今回の資金は、ハイタレントコミュニティの強化、リソースの最適配置を実現するAIマッチング機能の開発、新規職種の拡大(ファイナンス・データ)に充当します。


高度な知識・技能を有している高度人材は、企業を大きく成長させることができる可能性を秘めています。

とくに近年は、テクノロジーの発展によって業務の専門性が高まっていたり、新たな分野が開拓されたりしているため、専門性の高い人材の需要が高まっています。

また、新しい働き方の推進に伴い、フリーランスとしての働き方を選択する人材も増加しています。これによりフリーランスと企業をつなぐサービス・プラットフォームの重要性も高まっています。

ハイタレントはこのような背景のもと、優秀な人材であるハイタレントと、ハイタレントを活用したい企業をつなぐ案件マッチングプラットフォーム「HiTalent」を運営しています。

ハイタレント株式会社のコメント

このニュースを受けまして、ハイタレント株式会社よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

以下3つの取り組みを推進し、ステークホルダーであるハイタレント(タレント・クライアント)への付加価値を最大化し、成長を加速させることが目的です。

①東京大学関係者との連携強化によるハイタレントコミュニティの強化
②リソースの最適配置を実現するAIマッチング機能の開発
③新規職種の拡大(ファイナンス・データ)

詳しくはプレスリリース記事の「資金調達の目的」の項をご覧ください。

・今後の展望を教えてください。

ハイタレントは、世界中の優秀な人材を集めコラボレーションすることで「人類の進化に貢献する」というミッションを実現することを目指し、創業から30年後の2050年を一つのマイルストーンとして、日本発のグローバルカンパニーとして成長をし続けたいと考えています。

今後は①職種拡大(戦略コンサルタント以外の新規職種への拡張)、②エリア拡大(サービス展開エリアを日本国内に留まらず海外へ拡張)、③提供サービス拡大(フリーランスのマッチングプラットフォームだけでなくM&A及びスタートアップ創出領域)を実現していきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

「ハイタレント」には、社内のメンバーだけでなく、登録いただいているフリーランスの会員や活用いただいている企業の方々も含まれます。

人類の進化に貢献する意志のある方々を集めて協業することで、個人では実現できないことを達成してきたいと考えておりますので、ハイタレントの取り組みやサービスに少しでも興味をお持ちいただけましたら是非お問い合わせください。

創業期はさまざまなリソースが不足しているため、戦略的に外部の人材を活用することが成長の秘訣です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、アウトソーシングの導入方法や、外注の活用法について詳しく解説しています。

また、組織の成長のためには人材採用だけでなく、資金調達を成功させることも重要です。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ AI BtoB HiTalent コミュニティ ハイタレント プラットフォーム フリーランス マッチング 人材 企業 東京大学 株式会社 案件 資金調達
関連記事はこちら

ハイタレント株式会社 有吉洋平|質の高いフリーランスと企業を繋ぐマッチングプラットフォーム事業が注目の企業

資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
法人成りとは?個人事業主が法人化するメリット・デメリットや手続きを徹底解説!
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「Priv Tech」がGoogle アナリティクス 4への移行・導入支援サービスの提供を開始
2022年6月8日、Priv Tech株式会社は、Google アナリティクス 4(GA4)への移行・導入支援サービスの提供を開始したことを発表しました。 GA4は、2020年10月にリリースされたG…
製造業向け生産計画自動立案システム「最適ワークス」を提供する「スカイディスク」が資金調達 「西日本シティ銀行」と業務提携
2023年2月13日、株式会社スカイディスクは、株式会社西日本シティ銀行の子会社である株式会社NCBベンチャーキャピタルを引受先とした第三者割当増資を実施したことを発表しました。 また、西日本シティ銀…
地方自治体向けのプラットフォーム構築支援や観光マネジメント事業などを手がける「Blank Marketing&Management」が資金調達
2023年8月21日、Blank Marketing&Managementは、資金調達を実施したことを発表しました。 Blank Marketing&Managementは、地方自治体向けのプラットフ…
AI自動翻訳「ヤラクゼン」がクラウドストレージの「Box」と連携し「ヤラクゼン for Box」を提供開始
2022年5月6日、八楽株式会社は、提供する「ヤラクゼン」において、株式会社Box Japanが提供する「Box」と連携し、新サービス「ヤラクゼン for Box」の提供を開始することを発表しました。…
アート専門Webメディアなど運営の「KAMADO」が資金調達
2021年5月31日、株式会社KAMADOは、資金調達を実施したことを発表しました。 アート専門のWebマガジン「KAMADO」や、アート作品・プレゼントがもらえるかもしれない抽選サービス「KUJI」…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集