令和6年度「出向起業補助金」大企業人材の出向起業を支援

subsidy

令和6年度「出向起業補助金」のご案内です。

出向起業補助金は、経済産業省 令和5年度「大企業等人材による新規事業創造促進事業」に基づき、出向起業を活用して新規事業開発を行うにあたり、事業開発活動費用(プロトタイプ開発、実証実験等)の一部を補助するものです。

補助対象には、自ら会社を設立して出向等を行う「一般枠」と、既に設立された子会社、JV等をカーブアウトする「MBO型起業枠」があります。

一般枠

自社内では新規事業に挑戦できる環境・機会が得られにくい課題が存在する大企業等に所属する人材が、自社の通常業務から切り離して自立性及び柔軟性を維持しながら新規事業創造に挑戦する取り組みであって、下記を満たすもの。

・新規事業創造を行うために、⼤企業等に所属する⼈材が自ら会社を設立し、当該会社の議決権につき、所属企業が有する議決権比率を20%未満とすること。
・大企業等に所属する人材が、自ら設立した会社への出向等によりフルタイムで経営者として新規事業創造に向けた実務に従事すること。
・出向等により従事する経営者が、設立した会社で独立する、または所属企業へ戻す(買収等)選択肢を有すること。

対象事業:出向起業等を活用して起業したスタートアップとして行う、試作品開発、事業性検証、その他事業拡大に向けた一連の事業開発活動
補助率:1/2
補助上限額:
 ・500万円
 ・1000万円(ハードウェア開発を伴う)

MBO型起業枠

出向起業の一形態として、大企業等の子会社・ジョイントベンチャー・関連会社等が、経営者や従業員による買収等(=MBO等)を通じて、資本独立したスタートアップとして、新規事業創造に向けた実務を加速・拡大させる取り組みのうち、下記を満たすもの。

・大企業等が新規事業創造を目的として設立した子会社・ジョイントベンチャー・関連会社等であること。
・MBO等により、当該大企業等が保有する議決権比率を20%未満に減少させること。
・MBO等により経営に参画する者に、当該大企業等から出向等をしていた者が含まれること。

対象事業:MBO等により資本独立したスタートアップとして行う、試作品開発、事業性検証、その他事業拡大に向けた一連の事業開発活動。
補助率:2/3
補助上限額:2000万円/件


出向起業とは、大企業などに所属する人材が、会社を辞めずに外部資金調達や個人資産の投下などで起業し、資本が独立したスタートアップへの出向や長期派遣研修を通じて行う新規事業のことです。つまり、現職を維持しながら新たな事業を立ち上げ、出向という形で経営者として新たな事業に関わるスタイルです。

この制度は、大企業における経営人材の解放を促進し、新規事業の担い手を増加させることを目的に経済産業省が推進しています。

日本では、諸外国に比べて起業率が低いことが指摘されています。その背景には、起業が大きなリスクを伴うことが挙げられます。たとえば、大企業に勤めていた人が起業に失敗した場合、元の企業に戻ることは非常に困難です。

出向起業は、こうしたリスクを低減しながら起業に挑戦できる仕組みです。また、大企業にとっても、人材が起業に挑戦することで得られる貴重なスキルや経験を持った人材を社内に抱えることができます。その事業が成長すれば、将来的に子会社として取り込んだり、協業の可能性も考えられます。

企業としても低リスクで新規事業を立ち上げられるため、双方にメリットのある制度といえます。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ MBO カーブアウト ジョイントベンチャー スタートアップ 出向 出向起業 出向起業補助金 助成金 大企業 大企業人材 補助金 起業
詳細はこちら

出向起業補助金

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

オンラインセミナー「知らないと差がつく!今年も使える補助金の基本」
東京商工会議所は「知らないと差がつく!今年も使える補助金の基本」の開催を発表しました。 補助金の基本や、よくある勘違い、事業計画書を書く際のコツなどについて、2023年度に予定される補助金を紹介しつつ…
「副業・兼業支援補助金」4次公募
「副業・兼業支援補助金」の4次公募の受付が開始されました。 企業等が副業・兼業に人材を送り出すため、または副業・兼業の人材を受け入れるための取り組みを支援する補助金です。 類型A 副業・兼業送り出し型…
【林野庁】「林業従事者等確保緊急支援対策」
林野庁は、「林業従事者等確保緊急支援対策」の公募について発表しました。 林業従事者等確保緊急支援対策として、認定事業主、選定経営体等に対し、林業労働力の確保を図るため、安全で衛生的な職場づくりを通じた…
コーヒースタートアップ「Oriental Coffee Ventures」が4,000万円調達
2023年3月13日、株式会社Oriental Coffee Venturesは、総額4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Oriental Coffee Venturesは、クリエ…
「リスタート・アントレプレナー支援事業(TOKYO Re:STARTER)」成果報告会が開催
東京都は、「リスタート・アントレプレナー支援事業(TOKYO Re:STARTER)」の成果報告会の開催について発表しました。 東京都は、起業に関する困難な経験を糧に再度起業を目指す起業家を支援する「…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集