【東京都】令和6年度「前期越境EC出品支援事業」

subsidy

海外で自社製品が売れるか試してみたい、越境ECビジネスに興味がある、そのような意欲のある都内中小企業に向け、東京都中小企業振興公社(以下公社)は、海外のECモールに特設サイトを開設し、出品を支援いたします。特設サイトへの出品を通し、海外販路開拓やそのビジネスモデル構築への助言・アドバイス・フォローアップ等を行います。

本事業は、TokyoMall事務局が運営する特設サイト内に商品を出品し販売します。なお、事務局の運営は、公社の委託先である株式会社ノムラメディアス※が執り行います。

出品する越境ECモール

以下4つの越境ECモールに出品します。グローバル(1モール)・中国(2モール)・台湾(1モール)のうち、全て、または一部に申込可能です。

グローバル市場:eBay

・特徴:取引総額約10兆円、全世界での利用者数1.4億人、世界190ヶ国を対象としたグローバル市場型ECモールで、国際取引率は62%と高く、越境ECでの利用が多い。eBayUSA(ebay.com)での出品となります。
・販売対象国:世界190ヵ国。主な販売国は米国、次にEU圏とオーストラリア
・売れている日本商品カテゴリー:アパレル、玩具、ゲーム、時計、化粧品・美容系、アニメ&キャラーグッズ等

中国市場1:天猫国際(TmallGlobal)

・特徴:世界最大のEC企業アリババグループが運営する越境EC専用サイトで、中国での越境EC市場シェアは最大の37%。中国人消費者からは外国製品購入の際の信頼できるECモールと位置づけられており、偽物商品排除のために「日本の商標登録証」の提出が出品の条件となっています。
・主要顧客層:20〜40代がメインで、30代が半数を占める。女性顧客が多い。
・売れている日本商品カテゴリー:化粧品・美容関連商品、日本の工芸品等

中国市場2:WeChatミニプログラム

・特徴:中国最大のメッセンジャー系SNS(日本のLineに相当)。中国名「微信」。利用者10億人。ミニプログラムとは、WeChat内で各アプリを個別にダウンロードせず、ゲーム、オンラインショッピング、配車や宅配などが利用できるサービス。WeChatミニプログラムには多くのECサイトが出店されており、WeChatの利用者の他、訪日中国人観光客もよく利用しています。WeChatミニプログラム内に特設サイトを開設し出品します。
・売れている日本商品カテゴリー:化粧品、美容機器、ペット用品、日本特産品等

台湾市場(Shopee)

・特徴:シンガポールで設立され9ヶ国に展開している東南アジア最大のECサイト。台湾では2015年にCtoC事業で参入し、その後BtoCに拡張。現在はアクセス数・流通額ともに台湾No.1のECモールに急成長している。
・主要顧客層:若年層から強い支持
・売れている日本商品カテゴリー:美容関連、化粧品、アニメ&キャラクターグッズ、文具等

支援内容

出品企業に対し、以下の支援を行います。
・上記4つのECモール出品に係わる商品ページの翻訳・作成・掲載
・日本国内指定倉庫での商品入庫・在庫管理・梱包・海外配送
・SNSやインフルエンサー等を活用した販売促進プロモーション
・ECモールに掲載した商品ページ(商品説明や画像)に対するアドバイス

募集商品数

4ECモール、延べ150商品程度

取扱商品

都内中小企業者が製造販売する消費者向けの商品(製造のみ外部委託も可)

商品掲載期間

商品掲載から1年間(掲載月の翌年同月の末日まで。例えば、2024年7月3日に掲載の商品は2025年7月31日までの掲載となります)。出品準備(ECモールの商品ページ作成と商品の日本国内指定倉庫への納入)が整い、ECサイト側からの掲載許可が出た商品より順次掲載します。

応募締切

2024年5月10日(金)17:00


越境ECとは、EC(ネット通販)を通じ、海外の顧客に商品・サービスを提供するECのことです。

経済産業省「令和4年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」によると、2022年において、日本・米国・中国3か国での越境EC市場規模はいずれの国の間でも増加しています。

具体的には、中国消費者による日本事業者からの購入額は約2.25兆円、米国消費者による日本事業者からの購入額は約1.3兆円となっています。

国内では円安が進んでおり、海外の消費者・事業者にとって日本の製品・サービスは手に入れやすい状況にあります。

とくに中国は経済成長が著しく、消費額が拡大傾向にあります。

したがって国内の事業者では、越境ECなどにより海外展開を行うといった取り組みに注目が集まっています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ EC TokyoMall グローバル 中国 出品 前期越境EC出品支援事業 台湾 支援 東京都 東京都中小企業振興公社 海外展開 無料 越境EC
詳細はこちら

令和6年度 前期越境EC出品支援事業

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【東京都・最大2000万円助成】「女性活躍のためのフェムテック開発支援・普及促進事業助成金」
東京都は「女性活躍のためのフェムテック開発支援・普及促進事業助成金」の申請受付を開始したことを発表しました。 女性の健康課題を解決するための製品やサービスの開発・改良等に必要な経費の一部を助成します。…
工場経営DXシステム「匠フォース」を提供する「匠技研工業」が5億円調達
2024年12月17日、匠技研工業株式会社は、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 匠技研工業は、製造サプライヤー企業向けに、工場経営DXシステム「匠フォース」を提供しています。 業務の…
東南アジア産直EC運営の「SECAI MARCHE」が1.5億円調達
2021年5月18日、株式会社SECAI MARCHEは、総額1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 生産者と消費者をダイレクトにつなぐ東南アジア産直ECプラットフォーム「SECA…
ライブコマース事業を展開する「Cellest」が資金調達
2023年7月19日、株式会社Cellestは、資金調達を実施したことを発表しました。 Cellestは、ライブコマーサーの育成・サポート、ライブ配信のプランニング、ライブコマース事業を新規に立ち上げ…
ネット香水専門店「Celes」 音楽をイメージした香水が届く期間限定サービス「Celesミュージック」をスタート
2022年3月8日、株式会社The Fragrance Companyは、新サービス「Celesミュージック」を実施することを発表しました。 The Fragrance Companyは、香水ECサイ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集