注目のスタートアップ

AI警備システム「AI Security asilla」を手がける「アジラ」が4.6億円調達

company

2024年1月18日、株式会社アジラは、総額約4億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

アジラは、AI警備システム「AI Security asilla」を開発・提供しています。

「AI Security asilla」は、独自の行動認識技術をベースとしたAI警備システムです。既存のカメラをAI化し、異常行動や不審行動を検知したときのみ、瞬時に映像を通知することで、警備員の業務負担軽減や見落とし・見逃しの削減を実現します。

今回の資金は、「asilla」の販売体制強化、行動認識AI技術の進化、コーポレートガバナンスの充実に充当します。


少子高齢化に伴う人手不足がさまざまな業界で深刻化しています。とくに警備業界は人手不足が深刻な業界のひとつとして知られています。

警備業界は労働条件が他業界と比較して劣る場合が多く、厚生労働省によると、2022年12月時点の保安業の有効求人倍率は7.43倍と高い倍率になっています。

こうした中で、警備業界では業務効率化や省人化を目的としたテクノロジーの活用が進められています。

AIカメラは、カメラという一般的なデバイスを利用しながらも、さまざまなデータの取得や解析ができることが特徴であり、多様な領域で活用されています。

警備業界では、異常を検知したり、不審な行動を検知したりすることにより、警備の高度化と効率化を実現することが可能です。

アジラが提供するAI警備システム「asilla」は、行動検知や予兆検知による防犯、見守り機能、混雑状況の把握、人数カウントといった複数の機能を備え、警備業務のDXに貢献しています。

株式会社アジラのコメント

このニュースを受けまして、株式会社アジラ 代表取締役 木村 大介氏よりコメントが届きました。

木村大介(きむら・だいすけ)
株式会社アジラ 代表取締役 CEO
大学卒業後、NTTグループ、ぐるなびにて研究開発やシステム統括に従事。2015年春、ベトナム・ハノイの盟友らと共に株式会社アジラ設立、代表取締役に就任。Asilla Vietnam 代表取締役会長。

今回の資金調達の目的は何ですか?

資金調達の目的は「独自の行動認識AIを搭載して独自に開発し、販売しているAI警備システム『AI Security asilla』のさらなる機能開発への投資、そして、その事業を大きくスケールさせるための体制強化です!

今後の展望を教えてください。

開発においては、当社の研究チーム「HSAR」で行われているヒューマンサイエンス領域で研究された研究成果の技術転用をすすめ、「行動認識AI」asillaのさらなる技術進化を加速させます!

また、製品ラインナップの拡充をさらに進めることで新たなマーケットへのプロダクト展開を積極的に押し進めていくのと同時に、asillaの従来の主要市場においては販売網を拡大させ売上を増大させることで、成長性の高い事業基盤の構築を目指します!

読者へのメッセージをお願いします。

私達アジラが社会に掲げるミッションは『あらゆる空間価値を高める社会インフラとなる』ことです。

事件事故を未然に防ぐことに目が行きがちですが、困っている方をいち早く察知し早期介助の実現などを通じて「空間を優しくする」ことにも貢献していきたいと考えています。

近い将来お出かけをした際に「あ!ここの施設にはアジラが導入されているから安心だね!」なんて会話が自然に出てくるような社会の実現に向けて驀進します!

近年のテクノロジーの発展は、業務に革新をもたらしています。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらも参考にしてください。

また、設備投資には資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ AI AI Security asilla AIカメラ AI警備システム asilla BtoB IoT アジラ カメラ システム 株式会社 監視カメラ 警備 資金調達 防犯カメラ
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

AI自動動画制作ツール「VIDEO BRAIN」提供スタート
平成30年9月3日、動画メディア「LeTRONC(ルトロン)」を運営するオープンエイトが、AIによる自動動画制作ツール「VIDEO BRAIN」を提供開始しました。 「VIDEO BRAIN」では、こ…
クリニック向け窓口業務アウトソーシングSaaS「ガイライク」提供の「RoleBank」が資金調達
2022年1月4日、RoleBank株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 クリニック向け窓口業務アウトソーシングSaaS「ガイライク」を提供しています。 病院への問い合わせや予約、問診票…
衛星データを利用した高精度な地表観測サービスを提供する「New Space Intelligence」が3,000万円調達
2022年10月13日、株式会社New Space Intelligenceは、総額3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 New Space Intelligenceは、光学衛星画像…
キャリア志向の高い求職者とロールモデルとなる従業員がキャリアストーリーを接点につながるサービス「Liferary」を運営する「Scenario」に「ユナイテッド」が出資
2023年6月22日、ユナイテッド株式会社は、Scenario株式会社に出資したことを発表しました。 Scenarioは、キャリア志向の高い求職者とロールモデルとなる従業員がキャリアストーリーを接点に…
コワーキングスペースの運営などを手がける「ATOMica」が4.8億円調達
2023年5月18日、株式会社ATOMicaは、総額約4億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ATOMicaは、出会い・交流・共創を持続的に生みだすソーシャルコワーキング「ATOM…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集