創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年12月27日金融庁発表 「経営者保証に関するガイドライン」等の活用実績

金融庁は、「経営者保証に関するガイドライン」等の活用実績について発表しました。
金融庁は「経営者保証に関するガイドライン」を融資慣行として浸透・定着させていくことが重要であると考えており、金融機関等によるガイドラインの積極的な活用に向けた取組みを促進しています。
ガイドラインの更なる活用促進を図る観点から、民間金融機関におけるガイドライン等の活用実績(2023年4月~2023年9月末までの実績)を取りまとめ、公表しました。
株式会社や合同会社は有限責任であるため、会社が倒産してしまった場合でも、責任は出資した範囲内に限られます。
しかし、一般的な中小企業の経営者は、金融機関からの融資の際に、会社の保証人・連帯保証になっており、実質的に無制限に債務を返済する責任を負う無限責任となっているという実態があります。
この経営者個人が会社の連帯保証人となることを「経営者保証」といいます。
経営者保証は、金融機関には融資への安心をもたらし、中小企業の経営者や企業には信用力の不足を補完するというメリットがあります。
しかしこの制度は、起業や、中小企業の成長、スムーズな事業承継に対する障害になっていると指摘されており、経営者保証を必要としない融資制度の必要性が高まっています。
これらの課題の解決策として、全国銀行協会と日本商工会議所は「経営者保証に関するガイドライン」を策定し、2014年から適用を開始しました。
そして、2022年12月23日には、経営者保証に依存しない融資慣行の確立をさらに加速させるため、「経営者保証改革プログラム」を策定しています。
金融庁が発表した活用実績によると、2023年4月~9月において、「新規融資に占める経営者保証に依存しない融資の割合」は46.7%となっており、ほぼ半数が経営者保証なしの融資であることがわかります。
前年同期の割合が33.8%であるため、着実に経営者保証に依存しない融資が浸透していっていることがわかります。
起業においては日本政策金融公庫などの創業融資制度を活用することが重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、起業時の融資の注意点や、融資を受ける際のノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | 経営者 経営者保証 経営者保証に関するガイドライン 融資 起業 金融庁 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
茨城県行方市では「レストランを経営してみたい」「宿泊業にチャレンジしたい」など、起業に興味のある市内外の若者、主婦の方、新規ビジネスに挑戦する起業を目指す方などを対象にしたビジネスプランコンテストを開…
令和6年度「ICTスタートアップリーグ」のご案内です。 起業を目指す個人・グループや、成長志向のあるスタートアップを支援するプログラムです。 スタートアップに知見のある有識者・企業・団体が官民一体とな…
2023年3月31日、SDFキャピタル株式会社は、運営するスタートアップ・デットファンドを通じ、株式会社Sanuに融資実行したことを発表しました。 Sanuは、セカンドホームのサブスクリプションサービ…
2022年11月4日、東京都は、第5回「NEW CONFERENCE」の開催を発表しました。 第5回「NEW CONFERENCE」は、東京都の女性活躍推進事業の一環として、成長を目指す女性経営者に必…
横浜銀行が、2023年7月から2023年9月にかけてオンライン創業支援セミナー「みらい海図」を開催します。 創業に関する心構えを学びたい方や創業して間もない方など、創業にあたって色々な質問をしてみたい…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…