創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年11月28日「食品ロス削減緊急対策事業」補助事業者募集

2023年11月27日、農林水産省は、令和5年度「食品ロス削減緊急対策事業」の公募について発表しました。
食品ロスの削減を一層推進する上で、フードサプライチェーンにおける食品関連事業者の取組を通じても、なお発生する未利用食品について、その受け皿となるフードバンクへの寄附を増やすことが重要です。
このため、多くの未利用食品の受け皿となる大規模かつ先進的な取組を行うフードバンクに対して未利用食品の受入れ・提供を拡大する取組等を支援します。
この公募は、未利用食品の受入れ・提供の拡大に取り組むフードバンクに対し、補助金の交付等の事業を実施する補助事業者を募集するものです。
公募期間
2023年11月27日(月曜日)~2023年12月11日(月曜日)17時00分
食べられるのにかかわらず何らかの理由で捨てられてしまう食品のことを食品ロス(フードロス)と呼びます。
食品ロスは、事業者にとって損失となるほか、廃棄による環境負荷、食品の安定供給への障害といった課題を生んでおり、食品ロス削減が社会的に要請されています。
環境省の発表によると、2021年度の食品ロスの量は約523万トン(前年度522万トン)と推計されています。うち事業系の食品ロスは279万トン(前年275万トン)となっています。
食品ロスは2015年あたりから減少傾向にあり、企業・消費者ともに食品ロスの削減に取り組んでいることがわかります。
一方、事業者や家庭での取り組みがあってもフードサプライチェーンで不可避として発生してしまう未利用食品があります。
こうした未利用食品の受け皿として、フードバンクが注目されています。
フードバンクは、市場に流通できなくなった廃棄予定食品の寄付を受け、配給する活動や、その活動を行う団体のことです。
「食品ロス削減緊急対策事業」は、そうした団体の大規模かつ先進的な取り組みに対して補助金を交付する事業であり、その事業を実施するための補助事業者を募集するものです。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | サプライチェーン フード フードロス 寄附 未利用食品 補助事業 補助金 農林水産省 食品 食品ロス 食品ロス削減 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
独立行政法人中小企業基盤整備機構は「販路開拓サポートDAY 春」を2024年6月21日(金)にオンライン開催することを発表しました。 中小機構は、中小事業者等の消費財分野(食品、雑貨・日用品、観光等)…
公益財団法人東京観光財団は「宿泊施設バリアフリー化支援補助金」の公募について発表しました。 車椅子使用者や障害のある方など、あらゆる人が安全かつ快適に過ごすための環境整備としてバリアフリー化に取り組む…
「中小企業成長加速化補助金」のチラシが公開されました。 「中小企業成長加速化補助金」は、売上高100億円超を目指す成長指向型の中小企業を対象に、大胆な設備投資を支援する補助金です。 概要 補助上限額 …
独立行政法人中小企業基盤整備機構は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」(19次締切)の公募について発表しました。 中小企業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた、革新的な新製品・新サー…
独立行政法人中小企業基盤整備機構は、IT導入補助金2023「デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)」(2次締切分)の補助事業者を採択したことを発表しました。 IT導入補助金「デジタル化基盤導入…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…