ペットのためのリラックス音楽「OnebyOne Music」有料サービスが正式リリース

tool

2023年11月1日、株式会社One by One Musicは、「OnebyOne Music」有償サービスの提供を自社サイトで開始したことを発表しました。

「OnebyOne Music」は、ペットのためのリラックス音楽サービスです。

獣医師免許を持った教授や医師との共同研究により、科学的なアプローチから作曲した音楽を提供します。

また、独自の作曲プログラムを用いてクラシック調で飽きの来ない音楽をつくり、常に新しい音楽を提供しています。

動物愛護施設や里親の方には、「保護プラン」として無料でサービスを提供しています。

さらに、収益の一部は保護活動に使用します。


ペットの飼育頭数は国内で減少傾向にあるものの、ペット市場自体は微増傾向にあります。

これは、ペットも家族の一員であるという価値観が浸透し、プレミアムなペットフードや医療などへの消費が増加していることが要因であると分析されています。

また、ペットの健康を意識したサービスやプロダクトは多くの消費者に注目されており、今後もさらに成長していくことが予測されます。

こうしたなかOne by One Musicは、ペット向け音楽サービス「OnebyOne Music」の提供により、ペットのストレス軽減をサポートすることを目指しています。

ペットのストレス軽減のためには、スキンシップやおもちゃなどで遊ぶといったことが考えられますが、これらは飼い主がペットと共にいるときでないとできません。

つまりペットがひとりで留守番している間のケアができないということになります。

音楽は飼い主が在宅でも不在でも流すことが可能であるという特徴を有しています。

株式会社One by One Musicのコメント

このニュースを受けまして、株式会社One by One Musicの代表・畠山祥 様よりコメントが届きました。

株式会社One by One Music
私たちOne by One Musicは分離不安症に苦しむペット向け音楽を開発しました。早稲田大学院生、東京芸大作曲科卒業生、熊本大学医学生と、麻布大学獣医学部の教授などが協力しています。音楽は科学的な検証を重ねて作られており、ウェブサイトで24時間365日流し続けることができ、この技術で特許を出願中です。
社名:株式会社One by One Music
所在地:東京都新宿区高田馬場1丁目32番地10号
設立:2023年06月
代表者名:畠山 祥

・今後の展望を教えてください。また、読者へのメッセージをお願いします。

One by One Musicは、人が入れ替わって活動が終わってしまうような属人化した活動ではなく、持続可能な活動にしたいと考えています。持続可能に発展させるためには、社会実装を行い、ビジネスとして収益を上げることで、人が入れ替わっても活動が終わらない仕組みにする必要があると考えています。

これからも、ビジネスの手法で、動物の環境に関する課題を解決します。弊社が挑戦するこの社会実装に共感いただける方からの応援、寄付を募集しております。動物を飼われていない方からの応援もお待ちしております。

「One by One Music」と検索するとウェブサイトが出てきますので、そこからサンプルが聴けます。また、現在は期間限定でモニターさまの募集中です。ぜひ奮ってご応募ください!

独創的なサービス・プロダクトを生み出すには、これまで起業家がどのような思考・行動で新たなサービス・プロダクトを生み出してきたのかを知ることも重要です。「冊子版創業手帳」では、複数の起業家にインタビューを行い、多様な記事を掲載しています。

また、新たなサービス・プロダクトを生み出すには資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 便利なサービス
関連タグ OnebyOne Music OnebyOneMusic ストレス ペット リラックス ワンバイワンミュージック 動物 株式会社 獣医師 癒やし 音楽
詳細はこちら

【獣医師監修】生成AIによるペットのためのリラックス音楽 「OnebyOneMusic」有料版スタート!

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介

便利なサービスの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

国際物流プラットフォーム提供の「Shippio」が16.5億円調達
2022年9月28日、株式会社Shippioは、総額16億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、新サービス「Any Cargo」をリリースしたことも併せて発表しています。 Sh…
ライフ・プランニングなどFinTechサービス展開の「MILIZE」が資金調達
2020年4月22日、株式会社MILIZEは、資金調達を実施したことを発表しました。 ライフ・プランニングと資産負債管理の統合クラウド・プラットフォーム「Milize」や、保険証券電子化アプリ「mir…
法人向けXRサービス展開の「ホロックス」が1,200万円調達
2020年4月7日、株式会社ホロックスは、総額1,200万円の資金調達を実施したことを発表しました。 法人向けXRソリューションを開発しています。 具体的には、リア・プロジェクションで遠隔地の人物を等…
EV充電インフラサービスなどエネルギー関連事業を展開する「ENECHANGE」が15億円調達
2022年12月27日、ENECHANGE株式会社は、大手金融機関である三井住友銀行をアレンジャーとして、三井住友信託銀行、商工組合中央金庫のほか、千葉銀行(千葉県)、紀陽銀行(和歌山県)、山梨中央銀…
社会貢献型フード・シェアリング・プラットフォーム運営の「クラダシ」が長野県松本市と環境省モデル事業の実施を開始
2020年12月4日、株式会社クラダシは、長野県松本市と環境省モデル事業の実施を開始することを発表しました。 クラダシは、社会貢献型フード・シェアリング・プラットフォーム「KURADASHI」を運営し…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集