注目のスタートアップ

非侵襲的大腸がんスクリーニングAIを研究開発する「Boston Medical Sciences」が4億円調達

company

2023年10月5日、Boston Medical Sciences株式会社は、総額4億円規模の資金調達を実施したことを発表しました。

この資金調達は、第三者割当増資と、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が提供する2023年度「ディープテック・スタートアップ支援事業(STSフェーズ)」の採択によるものです。

Boston Medical Sciencesは、ハーバード大学医学部とマサチューセッツ総合病院で教員・研究者を務める医師が2023年4月に設立した企業です。

非侵襲的大腸がんスクリーニングAIを研究開発しています。

下剤不要のバーチャル内視鏡検査システムである「AIM4CRC」を世界で初めて、日本から臨床実装することを目指しています。

今回の資金は、さらなる高精度化とプロダクト化に向けた研究開発、臨床検証と共同研究の推進、エンジニア/リサーチャーの採用強化、薬事・QMS/臨床開発の採用強化に充当します。


2021年にがんで死亡した人の推計値は約38万人で、死亡総数の26.5%を占めています。さらに、がんは1981年から41年連続で第1位の死因となっています。

このようにがんは国民病といえる疾患です。2019年のデータによると、日本人が一生のうちにがんと診断される確率は、男性が65.5%、女性が51.2%であり、2人に1人以上ががんと診断されることがわかっています。

しかしながら、「平成28年国民生活基礎調査」によると、40歳~69歳のがん検診の受診率は、もっとも高い肺がん検診で、男性が51.0%、女性が41.7%です。

この受診率はOECD(経済協力開発機構)加盟国34か国中もっとも低い水準です。

早期発見・早期治療により9割のがんは治療できることがわかっているため、日本では受診率向上が喫緊の課題です。

大腸がんはすべてのがんのうち罹患率がもっとも多く、死亡数は肺がんに次いで2位の位置にあります。

一方で大腸がんの検診受診率は、2022年において45.9%(40歳~69歳の男女)という低さであることが課題です。

大腸がんの検査には、便の中に血液が含まれているかどうかを調べる便潜血検査、精密検査として、直腸指診、注腸造影検査、下部消化管内視鏡検査があります。

注腸造影検査や下部消化管内視鏡検査は、下剤によって腸のなかを空っぽにする必要があったり、内視鏡の挿入が必要であったりなど、身体的・精神的に負担がかかるものであるため、検査に抵抗を感じる人が多いという課題を抱えています。

Boston Medical Sciencesは、この大腸がん検査の課題を解決するため、下剤不要のバーチャル内視鏡検査システムを研究開発しています。

研究開発を進めるには資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AIM4CRC Boston Medical Sciences BtoB がん バーチャル内視鏡検査システム 内視鏡 大腸がん 検査 研究開発 非侵襲的大腸がんスクリーニングAI
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
事業計画書とは?書き方の18ステップやメリットを解説!
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
普通の人が起業するには。起業の成功に大切な5ステップを創業手帳の大久保が解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

小型人工衛星打上げロケット「ZERO」を開発する「インターステラテクノロジズ」が「ウーブン・バイ・トヨタ」と資本業務提携
2025年1月7日、インターステラテクノロジズ株式会社は、ウーブン・バイ・トヨタ株式会社と資本および業務提携に合意し、リード投資家としてシリーズFファーストクローズまでに約70億円の出資が決定したこと…
量子科学に基づく新規材料の社会実装を目指す東大発スタートアップ「TopoLogic」が1.3億円調達
2022年4月7日、TopoLogic株式会社は、総額1億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 TopoLogicは、量子科学に基づく新規材料の社会実装を目指す東大発スタートアップで…
医療画像AIを活用した疾患予防システムを開発する「エム」が2億円調達
2024年9月17日、株式会社エムは、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 エムは、人間ドックや健診で撮影するMRIやCTを画像解析するAIにより、認知症やフレイルなどの健康寿命を奪う疾…
現場向け動画教育システム「tekibi」を運営する「Tebiki」が8億円調達
2023年9月12日、Tebiki株式会社は、借入等により総額8億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Tebikiは、現場向け動画教育システム「tekibi」を運営しています。 小売・サービス…
EV充電サービスを展開する「プラゴ」が資金調達
2024年8月8日、株式会社プラゴは、資金調達を実施したことを発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は20億6900万円になりました。 プラゴは、商業施設などEVユーザーの生活や移動の動線上…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集