創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年9月27日「グリーンイノベーション基金事業/次世代デジタルインフラの構築/IoTセンシングプラットフォームの構築」

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構は「グリーンイノベーション基金事業/次世代デジタルインフラの構築/IoTセンシングプラットフォームの構築」に係る公募について発表しました。
カーボンニュートラル社会の実現に不可欠なデジタルインフラの省エネ化・高性能化に向けた研究開発・社会実装を進めるため、以下のテーマに取り組みます。
【研究開発項目4】IoTセンシングプラットフォームの構築
デジタル化の進展に伴う各種エッジデバイスから送信されるデータ量の急増で、ネットワーク及びデータセンターの消費電力量が4倍以上増加に転じると見込まれる中、端末におけるエッジコンピューティング技術を開発し、本技術を活用したシステム全体の消費電力量40%削減を実現すべく、下記プロジェクトに取り組みます。
これらは、一体的に開発することによって成果を最大化できるため、幹事企業を中心にエコシステムの様々なレイヤーの事業者が連携して行います。
ただし、他の研究開発内容の実施者と相互協力体制の構築が見込まれ研究開発内容〔1〕~〔4〕を網羅できる場合は、それぞれの研究開発内容を単独または共同で提案することも可能とします。
研究開発内容〔1〕エッジ信号処理開発
多種多様なセンサに対してアプリケーション開発者が必要とする情報を、可能な限り高精度に出力するためのエッジ信号処理技術を開発します。また、アプリケーション毎に必要なセンサデータは異なり、1つのセンサではなく複数のセンサ情報を統合した処理が必要であるため、エッジ型で統合する処理技術の開発を行います。加えて、これらの信号処理を実行する半導体チップの開発を行います。
研究開発内容〔2〕SDK及びプラットフォームの開発
容易にアプリケーションやソフトウェアの開発ができるような環境整備やツールの開発、ソリューション構築、運用など、エッジ処理の社会実装の加速等をするためのプラットフォームを開発します。加えて、AI学習データ構築の高効率化技術も開発し、プラットフォームに実装します。
研究開発内容〔3〕ハードウェア基板開発
エンドユーザーがソリューションを導入する際、ユースケース毎に必要となるセンサデバイス及びデータが異なる中、研究開発内容〔1〕〔2〕で開発した技術を活用するための要件を定義した、様々なセンサを搭載可能なハードウェア基板の開発をします。
研究開発内容〔4〕アプリケーション開発
研究開発内容〔1〕〔2〕〔3〕で開発する技術を社会実装して、CO2削減効果を実証するためのアプリケーションの開発を実施し、複数のセンサを活用し、省エネ効果(CO2削減効果)を実証します。
事業期間
【研究開発項目4】IoTセンシングプラットフォームの構築
2023年度から2030年度までの最大8年間を想定します。ただし、研究開発項目ごとにステージゲートを設定し、その進捗を見て、継続可否を判断します。そのため、原則として当初に契約する期間は直近のステージゲート実施時期までとします。
応募方法等
「応募web入力フォーム」から必要情報を入力し、提案書類および関連資料をアップロードして応募してください。
応募受付期間:2023年9月26日(火)~11月9日(木)正午まで
IoT(モノのインターネット)は、これまでインターネットに接続されていなかったさまざまなデバイスをインターネットに接続することで、相互に情報をやり取りできる仕組みを指します。
IoTの利用により、データの収集・解析や遠隔制御が可能となり、これまでには実現できなかったサービスの提供や業務の高度化が実現できます。
現在、IoTはさまざまな分野で活用されています。たとえば、製造業ではアナログ計器の遠隔監視、不動産ではデジタル鍵(スマートロック)の管理、小売業ではセンサーを使用した在庫管理や顧客行動の分析、住宅ではさまざまな家電を一元管理するスマートホームなどがあります。
近年、企業は事業や業務の変革を推進し、デジタル化とデータ活用を重視しています。そのため、IoTは「現場」において不可欠な技術としてますます普及していくでしょう。
一方で、IoTには複雑で高度な要件が求められており、これに伴い消費電力量が増加しています。多くの場合、IoTデバイスは最小限の電力で稼働する必要があるため、消費電力の増加は課題となっています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | IoT グリーンイノベーション基金事業 グリーンイノベーション基金事業/次世代デジタルインフラの構築/IoTセンシングプラットフォームの構築 助成金 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
国土交通省は「物流脱炭素化促進事業」の公募開始を発表しました。 物流施設において再エネ関係施設を整備し、一体的かつ効率的にエネルギー共有を行うことにより物流事業全体の脱炭素化を図る事業に補助金を交付し…
中小企業庁は、令和7年度予算「成長型中小企業等研究開発支援事業」の公募開始について発表しました。 中小企業者等が大学・公設試等と連携して行う、研究開発及びその事業化に向けた取組を最大3年間支援するもの…
農林水産省は、令和6年度「農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち海外サプライチェーン構築に向けた投資可能性調査緊急支援事業」の公募について発表しました。 海外での物流・商流等の拠点づくりを通じたサ…
2020年10月7日、株式会社レボーンは、資金調達を実施したことを発表しました。 独自の技術で開発した匂いセンサーとAIにより、匂いの可視化や、官能評価の単一化など、様々な“匂い”ソリューションの提供…
「IT導入補助金2024」における追加公募の実施についてのご案内です。 「IT導入補助金2024」の追加公募が実施されます。 実績報告期限等詳細については決まり次第HP上で告知されます。 概要 追加公…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…