創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年9月16日【10/25・26開催】「新技術創出交流会2023」

公益財団法人東京都中小企業振興公社多摩支社による「新技術創出交流会2023」が、2023年10月25日(水)~26日(木)に開催されます。
優れた技術・製品を有する都内中小企業とオープンイノベーション志向の大手企業との間で、多くの商談などができる機会を提供することで、技術連携や開発受託など、新たなビジネスの土台作りを目指し、個別面談と製品展示をリアルで同時に行うマッチングイベントです。
製品展示会の来場者を募集しています。
オープンイノベーションとは、自社以外の企業・組織などが持つ知識や技術を取り入れることでイノベーションを起こす取り組みのことです。
オープンイノベーションが注目されている背景には、近年の市場の短期スパンでの変化や、多様化する市場、企業による社会課題の解決が求められていることにあります。
こうした環境の変化により、これまでの自社リソースのみでアイデアを発展させ、マーケティングを行い、新製品・サービスを開発・販売し、売り上げるという構造が難しくなってきており、他企業との協力が重要となってきているのです。
大企業は、ヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源を豊富に保有しています。しかし、革新的なアイデアを生み出し、実行できるほどの柔軟性がないことが課題となっています。
スタートアップや中小企業は、経営資源に課題を抱えていますが、一方でフットワークが軽いという特徴があります。
オープンイノベーションは、この両者の強みをかけ合わせ、弱みを補いながらイノベーションを生み出すことができます。
大企業と中小企業・スタートアップが交流する機会は限られているため、オープンイノベーションにより成長を目指す企業は、こうした機会を逃さないようにすることが重要です。
オープンイノベーションでは自社にはないリソースを活用できるため、ビジネスを大きく成長させられる可能性があります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、協業できる会社を見つけるための一歩として、人脈を作るためのノウハウを詳しく解説しています。
また、事業の成長のためには資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
| カテゴリ | イベント |
|---|---|
| 関連タグ | オープンイノベーション ビジネスイベント 商談 展示 展示会 技術連携 新技術創出交流会2023 開発受託 面談 |
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年1月12日、株式会社かんざしは、「クラウド商談どこでもSHOWBY」を2021年1月12日から提供開始することを発表しました。 「クラウド商談どこでもSHOWBY」は、初期費用0円・月額利用…
2025年2月18日、エスイノベーション株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 エスイノベーションは、地域事業会社のイノベーション支援や、スタートアップ支援、オープンイノベーション推進など…
2022年3月17日、park&port株式会社は、総額8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 park&portは、アパレル事業者向け業務クラウド「PORTUS CLOUD(ポルタス…
独立行政法人中小企業基盤整備機構は「新価値創造展 in 機械要素技術展 2023」の出展者の募集について発表しました。 「新価値創造展 in 機械要素技術展 2023」は、RXJapan株式会社が主催…
2024年3月21日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は「スタートアップマッチングスクエア」を開設したことを発表しました。 「スタートアップマッチングスクエア」は、全国のスタートアップと大手企業、海外…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
