注目のスタートアップ

トラック運送の中継輸送支援システム「ドラ基地」を手がける「スペース」に「サーラコーポレーション」が出資

company

2023年9月7日、株式会社サーラコーポレーションは、グループ会社のサーラ物流株式会社が株式会社スペースに出資を実行したことを発表しました。

スペースは、トラック運送の中継輸送支援システム「ドラ基地」を展開しています。

トラックの運行情報データを活用して運送会社同士をマッチングし、荷物載せ替え方式による中継輸送を支援するサービスです。

最適な運送パートナーの紹介、最適な中継地点の紹介、荷主との説明・交渉への同行、荷役誘導員の配置(導入初期のサポート)などを特徴としています。

サーラグループのサーラ物流は、地域のスタートアップ企業への実証の場の提供など、共創による新しい価値の創造を通じて、地域の社会課題解決を目指しています。

「ドラ基地」のサービス展開においては、物流会社視点での運用上の助言や、実証実験の中継拠点の提供などの協業・支援を行っています。

今回、スペースとサーラ物流は、それぞれの強みである中継輸送のプラットフォームと、関東-関西間の中継地点に位置する顧客網を活用し、相互の運送サービスのさらなる充実を図っていきます。


道路さえあれば全国くまなく荷物を運べるトラックは、その利便性から国内貨物輸送の中心的な存在となっています。2020年度は、全輸送のうち55.3%が自動車が担っているというデータがあります。

一方、トラック輸送業は、深刻な人手不足に陥っているほか、「2024年問題」という大きな課題に直面しています。2024年問題とは、2024年度からドライバー1人あたりの時間外労働が年960時間に制限されることから生じる諸問題のことです。

たとえば、時間外労働の制限により、1人のドライバーが担っていた長距離輸送の見直しが必要になります。300km以上の輸送については、鉄道・航空・船などへの転換(いわゆるモーダルシフト)や、中継地点を活用した中距離輸送の導入が必要となります。

しかし、多くの物流会社は中小企業であり、自社のみで中継地点を整備し、中距離輸送を実現するというのは現実的ではありません。

したがって、中距離輸送に対応するには、2社以上の物流会社が協力し、中距離輸送網を構築する必要があります。

一方これにも、荷主への説明、パートナー企業の選定、中継地の確保、運賃の交渉といった課題がつきまといます。

「ドラ基地」は、条件に合うパートナーの紹介、中継輸送に必要な中継地の紹介を行い、中距離輸送の構築をサポートしています。

株式会社スペースのコメント

このニュースを受けまして、株式会社スペースよりコメントが届きました。

・今回の出資受け入れの目的は何ですか?

ドラ基地の本格展開に向けて、物流会社の視点から、物流会社が求めていること、業務運営の留意点について打合せ(2022年7月~)を定期的に行ってきました。SALA様としては、グループ第5次中期経営計画でグループ内外との共創により事業創造、具体的にはスタートアップ企業へのサーラグループの事業を通じた実証の場の提供など、共創による新しい価値の創造、社会課題の解決を目指しております。スペースのドラ基地が、物流業界の2024年問題を解決する一つの手段になると考え、今回の出資に至りました。

・今後の展望を教えてください。

事業拡大することで、ドライバーの労働環境を改善していくことはもちろんのこと、中継輸送は輸送を依頼する荷主にとっても、物流費が高騰する対策の一手として有益であることをご理解、ご活用いただけるよう目指していきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

「物流の2024年問題」は運送会社単独で解決できるものではなく、業界を超えて多くの方に知ってもらい協力しなければ課題を乗り越えることが難しくなっています。今、手元にある物、幸せがどのように届けられてきたか見直していただくだけで、より一層働くドライバーの励みになります。

事業の成長のためには資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるための方法など、資金調達に関するノウハウを解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ 2024年問題 BtoB サーラグループ サーラコーポレーション サーラ物流 スペース トラック ドラ基地 マッチング 中継輸送 出資 敷地 株式会社 物流 資金調達 運送
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

再生可能エネルギー発電事業の統合管理プラットフォームを開発・提供する「Tensor Energy」が4.5億円調達
2024年3月27日、Tensor Energy株式会社は、総額4億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Tensor Energyは、再生可能エネルギー発電事業の統合管理プラットフ…
「S5パートナーズ」が介護マッチング・サービス運営「スケッター」運営の「プラスロボ」に出資
S5パートナーズ有限責任事業組合は、株式会社プラスロボに出資参画したことを発表しました。 プラスロボは、すきま時間を活用して介護施設で働きたい介護士以外の人材と、人手を必要とする介護施設をマッチングす…
家具のサブスクリプションサービス「サブスクライフ」を運営する「ソーシャルインテリア」が13.3億円調達
2022年9月15日、株式会社ソーシャルインテリアは、総額約13億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ソーシャルインテリアは、家具のサブスクリプションサービス「サブスクライフ」や、…
「OLTA」が「きらぼし銀行」と共同で「OLTAクラウドファクタリング supported by きらぼし銀行」を開始
2022年6月16日、OLTA株式会社は、株式会社きらぼし銀行と共同で、ラウドファクタリング事業「OLTAクラウドファクタリング supported by きらぼし銀行」を立ち上げ、2022年6月16…
リアルメタバースプラットフォーム「STYLY」を展開する「Psychic VR Lab」が5億円調達
2023年3月31日、株式会社Psychic VR Labは、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Psychic VR Labは、リアルメタバースプラットフォーム「STYLY」や、「S…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集