中小M&A後の統合作業(PMI)に係る実証事業の参加企業を募集

subsidy

2023年9月4日、中小企業庁は、中小M&A後の統合作業(PMI)に係る実証事業の参加企業を募集することを発表しました。

中小企業庁は、M&A成立後の経営や事業の統合作業(PMI)やその支援の在り方に関する実証事業を行います。

この実証2事業において、支援機関から一定の支援を受けてPMIに取り組もうとする譲り受け側企業を以下のとおり募集します。

実証事業

実証事業は、主に譲渡企業の規模等に応じて、小規模案件(譲渡企業の直近年間売上高が概ね3000万円から3億円程度)と中・大規模案件(譲渡企業の年間売上高が約3億円以上、または譲渡価格が約5,000万円以上)の2事業となっており、それぞれ事務局がわかれております。

いずれの事業も参加企業は、支援機関から一定の支援を受けてPMIに取り組むことが可能です(支援機関に対する費用は、基本的には予算措置にて対応)。

・小規模案件(株式会社バトンズ受託)
・中・大規模案件(PwCコンサルティング合同会社受託)

募集期間

小規模案件

2023年12月1日(金)18時まで必着

中・大規模案件

【合同応募】(支援機関と一緒に応募)
2023年10月31日(火)15時まで必着
【単独登録】
合同で応募する支援機関がいない参加企業は、単独で本実証事業への参加を希望する旨、登録することができます(併せて支援機関の募集も行っています)。
2023年9月29日(金)15時まで必着


国内企業の99%は中小企業が占め、そのうち半数以上が60歳以上の経営者によって運営されています。経営者の高齢化が進行する中、年齢による引退が増加傾向にあります。これまで蓄積された知識、経営資源、そして雇用機会の喪失を防ぐためには、次世代経営者へのバトンタッチが不可欠です。

しかし、中小企業庁が発表した「2021年版 中小企業白書」によれば、60代経営者の後継者不在率は48.2%、70代経営者では38.6%、80代以上では31.8%に上ります。このようにデータでも後継者不足であることが示されています。

かつて事業承継は主に親族によって行われていましたが、親族に事業を引き継ぎたい意欲が減少しているばかりか、経営者自身の高齢化や子供たちが既に独自のキャリアを築いているケースが増えており、親族による内部承継は減少傾向にあります。

そのため、最近注目されているのが親族以外の第三者への事業承継です。このアプローチでは、M&Aを通じて株式を第三者に譲渡し、会社や事業を彼らに引き継いでもらう方法が広まりつつあります。

一方で、M&Aによる事業承継はまったくの第三者に引き継ぐことになるため、円滑な事業承継を行うための取り組みが重要となります。

PMI(Post Merger Integration)は、M&Aによって引き継いだ事業の継続・成長に向けた統合やすり合わせなどの取り組みのことです。

中小企業庁は、このPMIへの支援に取り組むため、「中小PMI支援メニュー」を2022年に策定しました。

この支援メニューのポイントは以下の3点です。

(1)中小PMIの「型」の提示、普及啓蒙
・中小PMIガイドラインの策定
・PMIに関するセミナーや研修等の実施

(2)PMIの実践機会の提供
・事業承継・引継ぎ補助金等による支援
・経営資源集約化税制による支援

(3)PMI支援を行う専門家の育成等
・士業等専門家との連携
・中小企業診断士に対するガイドライン理解促進の枠組みの導入

今回の実証事業は、中小PMIの「型」を提示し、さらにPMI実施環境・支援環境を整備することを目的に行うものです。

事業承継後、確実に成長したいと考える事業者はぜひ活用を検討しましょう。

事業継承は、起業のひとつの方法として注目されています。しかし事業継承はゼロからの起業とはまた違ったノウハウが必要となります。創業手帳は、無料で創業コンサルティングを行っています。また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。

また、PMIを実施し、社内の体制を整えるには資金調達も必要となるかもしれません。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ M&A PMI Post Merger Integration 中小M&A後の統合作業(PMI)に係る実証事業 中小PMIガイドライン 中小PMI支援メニュー 中小企業 中小企業庁 事業承継 実証実験
詳細はこちら

中小M&A後の統合作業(PMI)に係る実証事業の参加企業を募集します

事業承継手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

YouTubeを主軸とした中小企業のマーケティング戦略を企画・実行する「マーケティングプラス」に「もりおかSDGsファンド」が出資
2022年9月14日、フューチャーベンチャーキャピタル株式会社は、FVC Tohoku株式会社と盛岡信用金庫等と共同で設立したもりおかSDGs投資事業有限責任組合(「もりおかSDGsファンド」)から、…
変形するロボットベッド「Bexx」やロボット枕「Pixx」を開発する「Ax Robotix」が1億円調達
2022年6月22日、Ax Robotix株式会社は、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Ax Robotixは、ロボットベッド「Bexx(ベックス)」や、AIで成長するロボット枕「…
令和3年度補正予算「事業承継・引継ぎ補助金」(5次締切)の補助事業者が採択
中小企業庁は、2023年度(令和4年度)補正予算「事業承継・引継ぎ補助金」(5次締切)について、補助事業者を採択し公表したことを発表しました。 五次締切日 2023年5月12日(金) 採択件数 478…
「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」 参加団体募集
2023年5月9日、環境省は「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」の参加団体の公募について発表しました。 地域ぐるみでの中堅・中小企業に対する脱炭素経営支援体制の構築と地域ぐるみでの支援体…
「中小企業省力化投資補助金」製品カテゴリーが更新
2024年10月21日、「中小企業省力化投資補助金」の製品カテゴリーが更新されました。 「中小企業省力化投資補助金」は、IoTやロボットなどの付加価値額向上や生産性向上に効果的な汎用製品を「製品カタロ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集