注目のスタートアップ

AI真贋鑑定サービス「フェイクバスターズ」を運営する「IVA」が8億円調達

company

2023年8月9日、IVA株式会社は、総額約8億円の資金調達を実施したことを発表しました。

IVAは、AI真贋鑑定サービス「フェイクバスターズ」を運営しています。

多彩な経歴を持つ鑑定チームと最新鋭の専門機器・AI鑑定技術を駆使した鑑定サービスを提供しています。

2023年8月現在、スニーカー、ラグジュアリー、アパレル、アクセサリーなど、88のブランドを鑑定することができます。

今後、AI技術を強化して鑑定スピードを向上させ、これまで48時間以内に鑑定を行っていたクイック鑑定において、60分~90分で結果が出る特急オプションを追加する予定です。また、AIが鑑定できる領域を、バッグ・宝石・トレカなどへと拡大していく計画です。

2023年8月現在、日本語・英語・簡体中国語・繁体中国語・韓国語の5カ国語に対応していますが、2023年6月の台湾拠点設立を皮切りにさらに海外へと展開する計画です。


経済産業省の「令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」によると、2021年のCtoC-EC(個人間EC)の市場規模は、2兆2,121億円(前年比12.9%増)と推計されています。

CtoC-ECとは、メルカリに代表されるフリマサイトやオークションサイトなど、個人間でモノやサービスを売買するECのことです。

スマートフォンが普及し、大勢の人がインターネットにアクセスできる環境を手に入れたことによって市場が拡大しています。近年は循環型社会の実現のため、モノの廃棄を減らし、利用できるものは最大限に利用するためのプラットフォームとしても注目され、今後さらなる成長が期待されています。

こうした中、CtoC-ECにおいて大きな課題となってきているのが、偽造品・海賊版などの存在です。

とくにスニーカーやブランドバッグなどの希少性が高く、コレクターが多くて高値がつきやすいアイテムは偽造品が多く、鑑定がされていないフリマアプリなどではトラブルのもととなっています。

こうした背景のもと登場したのが、真贋鑑定を行うサービスやプラットフォームです。

フェイクバスターズは、テクノロジーを駆使した鑑定サービスを提供しており、個人向け以外にも、世界各国のマーケットプレイス、大手リユース企業、ECサイト、買取販売店など、さまざまな規模・業態の企業にも導入・利用されています。

IVA株式会社のコメント

このニュースを受けまして、IVA株式会社よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

鑑定領域の拡大を見据え、AI技術の強化やグローバル展開、新規事業開発に充てる予定です。

さらには鑑定人材の増員などの組織づくりや、最適なマーケティングを通じて成長していくために、資金調達を行いました。

・今後の展望を教えてください。

2、3年以内には、累計1000万件の鑑定実績、また1年以内に100社を越えるパートナー企業の獲得を目指しています。

新たな取り組みとして、スニーカーのクリーニングサービスを今秋の開始を予定しています。

今後事業開発や、場合によってはM&Aを通じて、ファション分野に留まらず、多分野における鑑定をしていきたいと考えております。

・読者へのメッセージをお願いします。

年間55兆円分流通しているといわれる偽造品市場に立ち向かっていくことで、日本のみならずグローバル単位で安心安全なお買い物の機会を提供できるように今後も取り組みを強化してまいります。

企業・事業の成長には戦略的な資金調達やシナジーのある企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AI AI真贋鑑定サービス IVA アクセサリー スニーカー バッグ フェイクバスターズ ブランド 株式会社 真贋鑑定 貴金属 資金調達 鑑定
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

外回り・訪問営業に特化した営業支援SaaSを提供する「UPWARD」が11.7億円調達
2025年7月1日、UPWARD株式会社は、総額約11億7000万円の資金調達を発表しました。 UPWARDは、外回り・訪問営業に特化した営業支援サービス「UPWARD」を開発・提供しています。 独自…
EV性能予測技術などを用いたEVデータ活用事業を展開する「MobiSavi」が資金調達
2025年4月7日、株式会社MobiSaviは、資金調達を発表しました。 MobiSaviは、EV導入支援ツール「FACTEV」の提供などを通じ、国内における新車・中古車EVの普及に取り組んでいます。…
再生可能エネルギーの導入・ 調達コンサルティングなどを手がける「クリーンエナジーコネクト」が31.8億円調達
2023年7月28日、株式会社クリーンエナジーコネクトは、総額31億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 クリーンエナジーコネクトは、脱炭素経営企業やRE100参加企業などに向けた最…
生成AIを活用し商品写真作成の手間・コストを削減する「フォトグラファーAI」を開発する「NectAI」が資金調達
2023年7月11日、NectAI株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 NectAIは、生成AIを活用し商品写真作成の手間・コストを削減するサービス「フォトグラファーAI」を開発していま…
専門医による遠隔集中治療ソリューション開発の「T-ICU」が1.38億円調達
2019年7月31日、株式会社T-ICUは、総額1億3,800万円の資金調達を実施したことを発表しました。 専門医による遠隔集中治療ソリューションを開発・提供しています。 遠隔地から集中治療医や専門医…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集