注目のスタートアップ

感覚共有技術「BodySharing」の研究開発・事業開発を手がける「H2L」が資金調達

company

2023年8月8日、H2L株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。

H2Lは、感覚共有技術「BodySharing」の研究開発、事業開発を行っています。

この技術は、キャラクター・ロボット・他人の身体とユーザーのさまざまな感覚を相互共有する技術です。

今回の資金は、研究体制の強化や、さらなる事業展開に充当します。


人間や動物は、感覚機能によって外界を感じています。

この感覚は視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の五感が有名ですが、現在は五感以外にも皮膚感覚、内臓感覚、平衡感覚、固有感覚などさまざまな感覚が存在することがわかっています。

このように人間はさまざまな感覚で世界を感じていますが、インターネットの世界は視覚と聴覚以外の感覚をほとんど使っていません。

もし感覚をコンピューターと共有したり、遠隔で他人と共有できるようになれば、デジタルと人間の関わりはより拡張されることになるでしょう。

近年はVR(仮想現実)などのxR技術が注目されています。こうしたVRではよりリアルで没入的な体験をユーザーに提供するため、感覚情報を電子メディアで扱うためのディスプレイの開発や、センサー入力を感覚量としてフィードバックする人工感覚の開発などが進められています。

さらに、これまで以上に高精度なロボットを実現するには、ロボットに感覚を実装することが重要であるとも考えられており、感覚共有の研究はさまざまな領域で重要なものとして進められています。

H2Lは、身体の位置や、抵抗、重さなどを感じる感覚である「固有感覚」を検出・伝える技術に強みを持っており、この技術などをもとに感覚共有技術「BodySharing」の研究開発と事業開発を行っています。

H2L株式会社のコメント

このニュースを受けまして、H2L株式会社よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

H2L独自のボディシェアリング技術の研究体制強化、より多様な分野での事業展開です。

・今後の展望を教えてください。

より多様な分野でのボディシェアリング技術の実用化を進めることで、H2Lのビジョンである「経験の共有によって、豊かな人生経験をユーザに提供する」の実現を目指します。

例えば、以下の分野への展開を考えております。

【農業と福祉の分野への展開】
自身の腕や手の動きで遠隔地のロボットを操作して農作物を収穫する「遠隔農業」により、持続可能な農業への貢献、身体に不自由があっても就業可能な世の中の実現(農福連携)に寄与します。
※弊社では9/8(金)まで、遠隔農業の拡大に向けてのクラウドファンディングを実施しています。

【リモートワーク分野への展開】
疲労度やリラックス度を可視化するメタバースオフィスにより、対面に近い働きやすさを実現し、労働生産性向上と心身の健康を両立させる新しい働き方を提案します。
※最初の最大2か月間は無料で始められます。

【その他(観光やスポーツ分野など)】
部屋の中にいながらにして、能動的な実際の観光体験を楽しめる「遠隔観光」、ゴルフスイング時の力の入れ具合を可視化するスポーツアプリなど、多様な分野に注力していきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

H2Lは空間や身体の制約をなくし、より豊かな人生の実現、誰もが平等に体験をできる社会の実現を目指しています。

遠隔農業のクラウドファンディングへの寄付や、疲労度やリラックス度を可視化するメタバースオフィスの導入は、このビジョンの実現に大きく寄与することとなります。

是非、ご興味をお持ちいただけましたら、ご支援やお問い合わせをお待ちしております。

事業の拡大には戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ BodySharing H2L キャラクター ロボット 事業開発 体験共有 共有 感覚 感覚共有 感覚共有技術 技術 株式会社 相互共有 研究開発 資金調達 身体
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

ノーコードでデータ連携を実現する連携アプリストア「SaaStainer」などを提供する「ストラテジット」が資金調達 
2023年8月28日、株式会社ストラテジットは、2023年1月17日付でHEROZ株式会社より、2.5億円の資金枠の調達について基本合意を行い、同時期に1億円の調達を行ったことを発表しました。第2弾と…
コロナ禍に創業した企業の倒産動向について
株式会社帝国データバンクは、2020年2月以降のコロナ禍に創業した新興企業の倒産動向について、調査・分析を行い、その調査結果を発表しました。 概要 ・国内で新型コロナウイルスの感染拡大した2020年2…
NFTによる地方創生を推進し「ふるさと納税NFT」などを手がける「あるやうむ」が資金調達
2024年5月21日、株式会社あるやうむは、資金調達を実施したことを発表しました。 調達額は、2023年11月に発表した前回資金調達と合わせて1.17億円となりました。 あるやうむは、「ふるさと納税 …
リモート教習システム「免許さくらさん」が提供開始
2022年1月6日、株式会社ティファナ・ドットコムは、「免許さくらさん」を2021年12月28日に開始したことを発表しました。 「免許さくらさん」は、自動車教習所における学科教習がオンラインでできるサ…
記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」を提供する「モノグサ」が8億円調達
2025年3月18日、モノグサ株式会社は、総額8億円の資金調達を実施したことを発表しました。 モノグサは、記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」を開発・提供しています。 記憶したい知識…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集