注目のスタートアップ

グループウェア「mitoco」や販売管理/在庫管理システム「GLOVIA OM」を提供する「テラスカイ」と「テクノスジャパン」が資本業務提携

company

2023年7月26日、株式会社テラスカイは、株式会社テクノスジャパンと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。

テラスカイは、グループウェア「mitoco」の開発・提供や、富士通株式会社のクラウド型ERP「Fujitsu GLOVIA OM」の導入開発・支援事業、Salesforce開発・支援サービス事業を展開しています。

「mitoco」は、Salesforceをプラットフォームとしたグループウェアです。カレンダー、掲示板、複雑な組織に対応可能なワークフローなどによってコミュニケーションを円滑にし生産性を向上するアプリを提供しています。

テクノスジャパンは、ERP、CRM(顧客関係管理)、基幹システムを企業間でつなぐCBP(Connected Business Platform)を軸とした企業のDXを推進しています。

中心的に取り扱うソリューションは、ERPのグローバルスタンダードである「SAP」、CRMのグローバルスタンダードである「Salesforce」であり、これらに加え、独自の企業間協調プラットフォーム「CBP」上にクラウドサービスを展開しています。

今回の提携により、企業間協調プラットフォーム「CBP」とテラスカイの「mitoco」、「Fujitsu GLOVIA OM」をつなげ、価値を高めたERP総合ソリューションを提供します。

また、米市場を中心に製品・連携ソリューションの共同販売を開始し、海外マーケットの販売強化を図ります。


ERP(enterprise resource planning:企業資源計画)とは、企業内にある情報・リソースを一元管理し、適切に活用する考え方、あるいは、企業の情報・リソースを一元管理するシステムのことです。ERPは実質的に企業の基幹システムとして運用されています。

ERPは主に大企業の基幹システムとして導入されているものであり、中小企業ではあまりなじみがないものかもしれません。

しかし近年は中小企業においてもデジタル化が推進され、複数のクラウドサービスなどを導入する企業も増加しています。こうしたなか、ERPは中小企業においても注目が高まってきています。

クラウドサービスの多くは単一の業務に特化したシステムであるため、企業では組織全体のデジタル化のため、複数のクラウドサービスを導入することになります。しかしこれらクラウドサービスは複数の異なる企業が提供するものを利用するため、必要とする連携機能を有していないことがあります。

これによってサービス間の連携・システム連携・データ連携が上手くいかず、思ったようなデジタル化・DXを実現できないという課題が生まれます。

クラウドサービスなどの最新のICT環境に対応したERPは、こうしたクラウドサービスなどのシステム・サービス・データをシームレスにつなぐことを可能にします。クラウドサービスを軸としたデジタル化において重要となる基幹システムとして、今後さらに普及していくことが予測されます。

大きな組織ではすでに利用しているシステムがあり、それを変更することには大きな労力が伴います。しかし創業期はなにもない状態からはじまるため、最新のシステムを導入するのにうってつけです。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備について詳しく解説しています。

また、大規模なシステム整備には資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ CBP CRM DX ERP Fujitsu GLOVIA OM GLOVIA mitoco Salesforce クラウド クラウドサービス グループウェア グローバル ソリューション テクノスジャパン プラットフォーム ワークフロー 基幹システム 導入 支援事業 株式会社 生産性 資本業務提携 顧客関係管理
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「コンテンツ海外展開促進・基盤強化事業費補助金(映像制作等支援)(JLOX)」補助金
特定非営利活動法人映像産業振興機構は「コンテンツ海外展開促進・基盤強化事業費補助金(映像制作等支援)(JLOX)」について発表しました。 日本発のコンテンツ等の海外展開を促進し、日本ブーム創出を通じた…
AI技術を活用したソーシャルメディアマーケティングを展開する「AIQ」が製菓材料専門店「富澤商店」と業務提携
2022年8月9日、株式会社富澤商店は、AIQ株式会社と業務提携契約を締結したことを発表しました。 AIQは、ヒトに関するあらゆる情報を取得し、その大量のデータをAIによってプロファイリングし、そのヒ…
語学研修プログラムや習慣化プラットフォーム「Smart Habit」運営の「WizWe」が1億円調達
2019年12月17日、株式会社WizWeは、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、習慣化プラットフォーム 「Smart Habit」事業を開始することを発表しました。 ヒューマン…
エンタープライズ向けサイバーセキュリティを手がける「ZeamiCyberSecurity」が4000万円調達
2025年6月12日、ZeamiCyberSecurity株式会社は、総額4000万円の資金調達を発表しました。 ZeamiCyberSecurityは、常時モニタリング型のインテリジェンスプラットフ…
大阪大学発スタートアップ「MaiND Lab」が30枚の写真を選ぶことで魅力的な顔をAIが作る「FaiCE」をリリース
2022年3月25日、株式会社MaiND Labは、「FaiCE(フェイス)」(β版)をリリースしたことを発表しました。 MaiND Labは、大阪大学医学研究科の内藤智之博士の研究成果をもとに起業し…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集