
飲食店のオールインワンシステム「Mmenu」を提供する「Mmenu Japan」が資金調達

2023年7月4日、株式会社Mmenu Japanは、資金調達を実施したことを発表しました。
Mmenu Japanは、飲食店のオールインワンシステム「Mmenu」を開発・提供しています。
セルフオーダーから、決済、マーケティングまでを行える飲食店向けのオールインワンシステムです。
さまざまな業界で人手不足が深刻化し、業務効率化・省人化を実現するためのデジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性が高まっています。
飲食店は人手不足が深刻だったところにコロナ禍による打撃があり、コロナ禍が落ち着きつつある現在においても人手を取り戻すことに苦慮しているという状況にあります。
そのため飲食店においては、規模の大小によらず、デジタル化による業務効率化・省人化・自動化のニーズが高まっています。
たとえば、コロナ禍では非接触のサービス提供を実現するため、スマートフォンなどから注文・決済ができるモバイルオーダーの導入などが進みました。
モバイルオーダーは、ホールスタッフによる注文の聞き取りを削減し、さらに注文ミスをなくすことができるため、多くの飲食店の業務効率化に寄与します。
ほかにも飲食店ではデジタルマーケティングの重要性が高まっています。
これまでの飲食店の集客は人の流れが多い場所に店舗を構えることが重要だったのですが、近年はSNSなどで検索してから店舗を決める顧客が増加しているため、立地ではなくデジタルマーケティング・Webマーケティングが重要となっています。
シリーズ累計200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の飲食に特化した別冊「飲食開業手帳」では、出店に関するノウハウや、資金繰りの改善方法、スタッフの採用・教育など、飲食店の開業に必要なノウハウを提供しています。
また、事業の拡大のためには資金調達も重要です。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | Mmenu Mmenu Japan オーダー オールインワン システム セルフオーダー セルフ会計 マーケティング モバイルオーダー 株式会社 決済 注文 資金調達 飲食店 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年4月7日、株式会社BookBaseは、3,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社マイナビです。 BookBaseは、CtoC小説(電子書籍)販売プラットフォー…
2022年12月22日、ポケトーク株式会社は、総額7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 直近では、2022年11月14日に総額16億円の資金調達を発表しています。 ポケトークは、AI通訳機「…
2022年9月1日、株式会社AVILENは、三菱UFJ信託銀行株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 AVILENは、法人・個人向けのDX・AI人材育成事業や、DXコンサルティング…
2021年6月2日、ユニファ株式会社は、総額40億円の資金調達を実施したことを発表しました。 保育施設向けICT・IoTサービス「ルクミー」シリーズを展開しています。 「ルクミー」シリーズは、ICT・…
2022年7月7日、株式会社アツラエは、「Wellness Aile(ウェルネス エール)」を2022年8月1日(月)から提供開始することを発表しました。 「Wellness Aile」は、Apple…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
注目のニュース
最新の創業手帳ニュース
-
創業期に欠かせないリスクマネジメントとは?
-
どうする?オフィスのインターネット
-
工事なしで利用できるクラウドPBXを活用したクラウド電話サービスとは?メリット・デメリットを解説
-
日本情報クリエイトが未経験からの不動産開業を全面支援
-
会社形態と設立後の組織運営における注意点|識学のマネジメントコンサルティング
-
看板を制作・設置しないことのデメリット7つ。店舗商売ではなぜ看板が必須なのか?
-
和える 矢島 里佳|「日本の伝統を次世代につなぐために」若きなでしこが率いる“和える”のブレない経営とは
-
Aeru.me 浜田 篤|起業家必見!OKRとKPIの違いと具体的な活用方法を優しく解説【浜田氏連載その1】
-
Chatwork創業者(現:SEVEN) 山本 敏行|「起業家と投資家」「地方・東京・海外」「非上場・上場」の3つの軸で考えるスタートアップ
-
東京都副知事 宮坂学|スタートアップが東京の未来を変える。東京都の「SusHi Tech Tokyo」の魅力とは
-
Indeed 水島剛|採用に悩む起業家必見!オウンドメディアリクルーティングとは?
-
リセ 藤田美樹|企業間紛争を1つでも減らすために。弁護士が立ち上げた契約書レビュー支援AIクラウド