注目のスタートアップ

宇宙進出を目指す人・企業をトータルサポートする「INAMI Space Laboratory」が8,000万円調達

company

2023年6月26日、INAMI Space Laboratory株式会社は、総額8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

INAMI Space Laboratoryは、宇宙に何かを輸送したいと考える企業などに向け、世界のロケットプロバイダーと連携した、人工衛星製作からロケット打ち上げをトータルサポートする事業や、飲食・教育・旅行・医療・衣服・スポーツなどの既存産業と宇宙を組み合わせた新たな産業の創出やそのサポートを手がけています。

宇宙×医療の領域では、株式会社IHIエアロスペースとニプロ株式会社との共同開発により、宇宙での利用を想定した点滴装置の試作品を開発しました。

この装置は微小重力環境下であっても電源を必要とせず、一定の圧力で輸液を体内に注入できることを見込んでいます。

今回の資金は、高品質な宇宙医療機器の開発・提供に充当します。


世界の宇宙ビジネスの市場規模は、2010年に約27兆円だったものが、2019年には約40兆円にまで成長しています。また、2040年代には100兆円以上の市場規模へと成長することが予測されており、大きく注目されている市場です。

宇宙ビジネスが急速に成長しているのは、超小型衛星の開発が進展し、衛生の打ち上げコストが低下したことが大きな理由のひとつです。これにより数多くのスタートアップの参入が相次いでいます。

また、宇宙輸送の低コスト化を目指すため、再利用ロケットなどの新たなロケットの開発や、ロケット打ち上げの最適化を手がけるスタートアップや、人間を宇宙に運ぶ、いわゆる宇宙旅行を手がけるスタートアップなども存在しています。

民間企業による宇宙旅行については、Amazon創業者のジェフ・ベゾス氏が設立したブルースペース社や、イーロン・マスク氏が率いるSpaceX社、前澤友作氏が搭乗したスペース・アドベンチャーズ社など複数のスタートアップが成功させています。

宇宙旅行のプロジェクトは着実に進んでおり、将来的には民間人が海外旅行に行くような感覚で宇宙旅行に行けるような日も訪れることでしょう。

INAMI Space Laboratoryは、こうした民間人が宇宙に進出する新たな時代を見据え、宇宙に関するさまざまなプロジェクトを進めています。

そのひとつがIHIエアロスペース社とニプロ社と共同開発した、宇宙空間での利用を想定した点滴装置です。

点滴は重力の力によって輸液を静脈に投与する方法が一般的に利用されていますが、微小重力下ではこの方法は利用できません。点滴には輸液ポンプを利用するものもありますが、電源を必要とするという課題があります。

このように、宇宙は地上と異なる環境であるため、点滴のように地上では当たり前に利用されている仕組みも利用できないことがあります。

INAMI Space Labは、こうした領域で新規事業を開拓し、宇宙進出を目指す人や企業をサポートしています。

INAMI Space Laboratory株式会社のコメント

このニュースを受けまして、INAMI Space Laboratory株式会社 代表取締役 稲波紀明氏よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

宇宙ビジネスを拡大させるための人材採用と研究資金になります。

・今後の展望を教えてください。

宇宙ビジネスを拡大させ、5年で上場を目指します。

・読者へのメッセージをお願いします。

宇宙ビジネスを創造していきます。温かく見守っていただければ幸いです。今後よろしくお願いします。

事業の成長には資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、創業期の資金調達について詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ INAMI Space Laboratory ロケットプロバイダー 医療 宇宙 宇宙ビジネス 宇宙医療 株式会社 点滴装置 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

シェア型フードホール/横丁の運営などを手がける「favy」が資金調達
2025年7月17日、株式会社favyは、資金調達を発表しました。 引受先は、冷凍冷蔵機器の総合メーカーであるフクシマガリレイ株式会社です。 今回の資金調達により、累計調達額は38億円超となりました。…
超小型人工衛星打上げロケット「ZERO」を開発する「インターステラテクノロジズ」が38億円調達
2023年1月16日、インターステラテクノロジズ株式会社は、総額38億円の資金調達を実施したことを発表しました。 インターステラテクノロジズは、低価格で便利な宇宙輸送サービスの実現を目指しています。 …
工場自動化プロジェクト管理SaaS「ROGEAR」運営の「ファースト・オートメーション」が1億円調達
2021年10月29日、株式会社ファースト・オートメーションは、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 工場自動化プロジェクト管理SaaS「ROGEAR」の開発・運営や、工場自動化提案コ…
細胞製造の品質管理AI「Cytometa」を展開する「Quastella」が1.1億円調達
2025年7月11日、株式会社Quastellaは、総額1億1000万円の資金調達を発表しました。 Quastellaは、細胞製造の品質管理AI「Cytometa」を展開しています。 製造工程における…
クリニックと法律事務所が一体となったプラットフォーム「リーガルクリニック」を提供する「Legal Doctor」が1.5億円調達
2024年9月2日、株式会社Legal Doctorは、総額1億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Legal Doctorは、クリニックと法律事務所が一体型となったプラットフォーム…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集