創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年6月23日令和3年度補正予算「事業承継・引継ぎ補助金」(5次締切)の補助事業者が採択

中小企業庁は、2023年度(令和4年度)補正予算「事業承継・引継ぎ補助金」(5次締切)について、補助事業者を採択し公表したことを発表しました。
五次締切日
2023年5月12日(金)
採択件数
478件(うち、経営革新事業:186件、専門家活用事業:275件、廃業・再チャレンジ事業:17件)
ほとんどの国内企業は中小企業であり、その半数以上が60歳以上の経営者によって運営されています。
経営者の高齢化に伴い、年齢を理由とした経営者の引退が増加しています。失われてしまう経験や経営資源、雇用を守るためには、次世代の経営者に引き継ぐ必要があります。
しかしながら、中小企業庁の「2021年版 中小企業白書」によれば、60代の経営者の後継者不在率は48.2%、70代では38.6%、80歳以上では31.8%に達しています。
このように、後継者のいない企業が高齢の経営者を抱えているケースも少なくないため、具体的な対策が必要です。
この後継者不足は深刻な問題として広く認識されており、政府・自治体・企業などが取り組みを進めています。
これらの取り組みの成果として、後継者不在率は2017年をピークに減少しています。
「事業承継・引継ぎ補助金」は、事業の承継やM&Aをきっかけに新たな挑戦をする買い手・売り手の両方を支援するための補助金です。
事業を引き継ぐ側(買い手)は、事業の再構築、設備投資、販路開拓、M&A時の専門家の活用などで補助金を利用することができます。
事業を譲る側(売り手)は、M&A時の専門家の活用や、M&Aが実現できなかった場合の事業の廃業や再チャレンジなどで補助金を活用することができます。
M&Aが成立しなかった場合でも利用できるため、事業承継やM&Aを検討する企業にとって魅力的な補助金と言えます。
事業の継承は、起業の一つの方法として注目されていますが、ゼロからの起業とは異なるノウハウが必要です。創業手帳では、無料の創業コンサルティングを提供しています。また、起業家や専門家の経験を基にした起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で提供しています。ぜひご活用ください。
また、事業承継後は経営発展のために資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | M&A 事業承継 事業承継・引継ぎ補助金 助成金 引き継ぎ 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
昭和信用金庫が運営する「スタートアップえびす」の入居者の募集が発表されました。 「スタートアップえびす」は、昭和信用金庫が新しく運営するインキュベーション施設です。 JR恵比寿駅から徒歩3分の立地にあ…
林野庁は、「林業従事者等確保緊急支援対策」の公募について発表しました。 林業従事者等確保緊急支援対策として、認定事業主、選定経営体等に対し、林業労働力の確保を図るため、安全で衛生的な職場づくりを通じた…
一般社団法人地域循環共生社会連携協会は、令和5年度「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域の公共交通×脱炭素化移行促進事業)」における「交通システムの低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業(LRT…
「IT導入補助金2025」のご案内です。 IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けたITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助…
農林水産省は、令和7年度「農林水産物・食品輸出促進対策事業のうち新市場開拓推進事業(日本食・食文化普及の人材育成支援事業)」の公募について発表しました。 日本の農林水産物・食品に対する需要喚起に向け、…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…