創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年6月8日令和5年度「自動車事故被害者受入環境整備事業(自動車事故対策費補助金)」

国土交通省は、令和5年度「自動車事故被害者受入環境整備事業(自動車事故対策費補助金)」の公募を開始したことを発表しました。
交通事故により重度の後遺障害を負った人を介護する家族の高齢化の進展等により、介護者がいなくなる、または介護が困難となった場合(いわゆる「介護者なき後」)への不安が強く寄せられています。
一方、そういった重度の後遺障害を負った人びとを受け入れられる場の数の絶対数は少なく、さらに介護職員は厳しい人手不足の状況となっていることから、自動車事故被害者の新規入居は困難であり、これまで以上に充実した対策が求められています。
国土交通省は、こうした声に応えるため、介護者なき後を見据え、被害者が安心して生活を送ることのできる環境を整備するため、グループホーム等の新設および人材確保や設備導入等に係る経費の支援を行います。
「公募期間」
2023年6月5日(月)~2023年6月30日(金)
内閣府の「令和3年交通安全白書」によると、2020年中の交通事故発生件数は30万9,178件となっており、そのうち死者数は2,839人、負傷者数は36万9,476人、負傷者数のうち重傷者数は2万7,774人(7.5%)となっています。
一方、国土交通省の「自動車事故対策事業の現状等について」によると、重度後遺障害者数についてはほぼ横ばいで推移しており、ここ数年は年間1,650人程度となっています。
さらに、重い障害を負う人は比較的若く、親が子を生涯にわたって支え続けるケースも珍しくはありません。
また、親が高齢化によって介護などが必要な状況となったりなど、介護者が不在になってしまうケースがあります。このことは介護者なき後問題と呼ばれており、重度後遺障害者の生活環境を確保することの困難さ、それそのものが介護者の精神的な負担にもなっています。
「自動車事故被害者受入環境整備事業(自動車事故対策費補助金)」は、こうした重度後遺障害者とその介護者を支援するため、グループホーム等の新設、人材確保、設備導入等を支援するものです。
創業手帳が無料で送付している「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」もリリースしました。こちらもご活用ください。
また、シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「創業手帳」や、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | グループホーム 事故 事業 交通 人手不足 人材 介護 公募 国土交通省 家族 対策 導入 後遺障害 整備 環境 自動車 補助金 設備 障害 障害者支援施設 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
創業手帳株式会社は、「「エンジェルゲーム」~シード期の資金調達を体験する~」を2020年12月7日(月)に開催することを発表しました。 「「エンジェルゲーム」~シード期の資金調達を体験する~」は、シー…
2021年1月18日、ナイル株式会社は、総額50億円超の資金調達を実施したことを発表しました。 新車カーリース・サブスク・サービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」や、デジタル・マーケティング事業、…
2023年6月30日、株式会社T2は、三菱地所株式会社と資本業務提携を行うことで合意したことを発表しました。 T2は、自動運転技術を活用した次世代の物流システムの構築を目指しています。 トラックのレベ…
2020年9月30日、株式会社スカラパートナーズは、アデコ株式会社と、業務提携を行うことで合意したことを発表しました。 スカラパートナーズは、専門の移住コンシェルジュが移住相談を行う支援サイト「Kom…
2022年4月12日、株式会社IDOM CaaS Technologyは、総額14億円の資金調達を実施したことを発表しました。 IDOM CaaS Technologyは、中古車販売「Gulliver…
大久保の視点
2023年9月8日 (金)にグランドハイアット東京で、スタートアップワールドカップTOKYO REGIONAL 2023が開催された。 優勝者はアイリスの沖…
2023年3月15日(水)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第1回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われた。 明治大学の各学部…
2022年10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。 原材料価格の上昇や円安の影響などにより、エネルギー・食料品な…