「パートナーシップ構築宣言」

subsidy

未来を拓くパートナーシップ構築推進会議において、「パートナーシップ構築宣言」の仕組みが2020年5月に創設されました。

「パートナーシップ構築宣言」は、サプライチェーンの取引先や価値創造を図る事業者の皆様との連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップを構築することを、「発注者」側の立場から企業の代表者の名前で宣言するものです。

この宣言では、「サプライチェーン全体の共存共栄と規模・系列等を越えた新たな連携」と「親事業者と下請事業者との望ましい取引慣行の遵守を宣言し、「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイトに掲載することによる各企業の取り組みの「見える化」」を行います。

また、「宣言」を公表した企業は指定のロゴマークを広報などに使用することができます。さらに、政府においては「宣言」を行った企業に対する補助金の優先採択を検討しています。

「パートナーシップ構築宣言」に参加するには、ポータルサイトから登録することが必要です。


日本では、中小企業の数が非常に多いという理由から、下請という取引の形態が普及しています。

下請とは、特定の大企業に従属し、その支配・統制のもとで元請けからの注文を受けて生産を行う大企業と中小企業の関係のことです。

下請事業者の売上はひとつの大企業が占めていることが多く、実質的に大企業に命運を握られていることになります。下請事業者は立場が弱いため、不利な取引条件を飲まなければならないことも多く、不利益を被ることが多いことが経済全体の課題となっていました。

バブル崩壊後は、仕事量の減少に伴い、下請事業者は特定の大企業に依存するのではなく、複数の企業と取引するという方向にかじを切ったり、他業界に進出するという取り組みも増え、中小企業の経営基盤が強化されつつあります。

とはいえ、いまだ下請の構造のもとで搾取を行っている大企業も存在しており、搾取ではなく、協力によって持続的な経済成長を目指すという構造への転換が求められています。

「パートナーシップ構築宣言」は、こうした発注者側の立場から、新たなパートナーシップの構築を宣言するものです。

他社との提携や協業は、ビジネスの拡大や新たなイノベーションを起こすために重要なもののひとつです。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、人脈を広げる方法や、商工会議所の活用方法など、販路拡大や提携先をみつけるためのノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ サプライチェーン パートナーシップ構築宣言 下請事業者 元請け 未来を拓くパートナーシップ構築推進会議 登録 親事業者 連携
詳細はこちら

企業経営者の皆様へ:「パートナーシップ構築宣言」へのご参加案内

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」の設立方法完全ガイド|流れ・費用・必要書類など解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「令和4年度補正産地生産基盤パワーアップ事業(新市場対応に向けた拠点事業者の育成及び連携産地の体制強化支援)」6回目公募
農林水産省は「令和4年度補正産地生産基盤パワーアップ事業(新市場対応に向けた拠点事業者の育成及び連携産地の体制強化支援)」の6回目公募について発表しました。 農産物貿易をめぐる国際環境の変化等に伴い、…
【経済産業省】パートナーシップ構築宣言のひな形を改正
2024年11月1日、経済産業省は、パートナーシップ構築宣言のひな形を改正したことを発表しました。 経済産業省は、関係府省庁とともに、サプライチェーン全体での共存共栄を目指す「パートナーシップ構築宣言…
「食品ロス削減緊急対策事業」補助事業者募集
2023年11月27日、農林水産省は、令和5年度「食品ロス削減緊急対策事業」の公募について発表しました。 食品ロスの削減を一層推進する上で、フードサプライチェーンにおける食品関連事業者の取組を通じても…
DPC対象病院に特化した地域連携強化サービス「foro CRM」提供の「メダップ」が1億円調達
2020年6月4日、メダップ株式会社は、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 大病院(DPC対象病院)に特化した地域連携強化サービス「foro CRM」を提供しています。 医療分野での関…
細胞の品質管理技術を手がける「Quastella」が資金調達
2023年10月19日、株式会社Quastellaは、資金調達を実施したことを発表しました。 また、愛知県のディープテック推進事業「Aichi Deeptech Launchpad」のアクセラレーショ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集