注目のスタートアップ

「早稲田大学ベンチャーズ」が極微量タンパク質の検出を可能とする技術を保有する研究開発型スタートアップ「BioPhenoMA」に2億円の創業投資を実行

company

2023年5月24日、早稲田大学ベンチャーズ株式会社(WUV)はWUV1号ファンドより、株式会社BioPhenoMA約2億円の創業投資を行ったことを発表致します。

BioPhenoMAは、早稲田大学教育学部の伊藤悦朗教授らの開発した極微量タンパク質の検出を可能とする「酵素サイクリング改良法」を基幹技術とし、高感度定量サービスの提供とそれを活用した医薬品などの研究・開発支援を行うスタートアップ企業です。

「酵素サイクリング改良法」を市場に提供し、創薬開発の効率化・個別化医療の実現、薬品作用機序の解明による新たな創薬・治療ターゲット創出の促進などに貢献することを目指しています。


タンパク質はほぼすべての生命活動において重要な役割を担っています。

タンパク質の構造と機能の解析は、生体現象の解明において役立つものです。たとえば、病気の原因となるタンパク質の働きと、その仕組みを理解できれば、症状を治したりコントロールしたりする薬を設計することが容易になります。

近年、クライオ電子顕微鏡を用いたタンパク質の構造解析技術や、AIを用いたタンパク質の解析などの技術が発展し、タンパク質解析への注目が高まっています。

BioPhenoMAの技術「酵素サイクリング改良法」は、従来のタンパク質検出法が抱えていた、前処理に時間がかかること、大規模な装置が必要となることといった課題を解決する技術です。

さらに極微量なタンパク質を検出できることから、これまでよりも高効率にタンパク質を解析し、新薬開発などを加速させることが可能となります。

研究開発を主体としたビジネスでは、ビジネスとして軌道に乗るまでの研究開発費用が必要となります。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ BioPhenoMA タンパク質 創業 技術 投資 早稲田大学 早稲田大学ベンチャーズ 株式会社 検出 研究開発 酵素サイクリング改良法
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人の設立方法を徹底解説|手続きの流れ・必要書類・費用・メリットなど

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

AIを駆使した総合型エンターテインメントをプロデュースする「Saishin Technologies」が1.4億円調達
2025年11月19日、Saishin Technologies株式会社は、総額1億4000万円の資金調達を発表しました。 Saishin Technologiesは、AIを共に共創するアーティストと…
M&A総合支援プラットフォーム「BATONZ」運営の「バトンズ」がECマーケティング事業など展開の「いつも」と協業
2021年6月2日、株式会社バトンズと、グループ会社の株式会社日本M&Aセンターは、株式会社いつもと、3社間での協業を開始したことを発表しました。 バトンズは、M&A総合支援プラットフォーム「BATO…
ロボット義足を開発・販売する「BionicM」が3.7億円調達
2023年1月31日、BionicM株式会社は、総額3億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 BionicMは、創業者であり義足ユーザーでもある孫小軍氏が東京大学でヒューマノイドロボ…
精密積層造形メーカーの「BMF」が2,400万ドル調達
2023年8月18日、BMF Japan株式会社は、米・Boston Micro Fabrication(BMF)が、2,400万ドル(約35億円)の資金調達を行ったことを発表しました。 BMFは、2…
ショート映画配信サービスを展開する「SAMANSA」が7.4億円調達
2025年9月17日、株式会社SAMANSAは、総額7億4000万円の資金調達を発表しました。 SAMANSAは、ショート映画配信サービス「SAMANSA」を展開しています。 字幕翻訳や予告編制作など…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集