令和5年度「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金」 5/23締切

subsidy

2023年4月24日、中小企業庁は、令和5年度「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金」の公募について発表しました。

地域の単独もしくは複数の中小企業等が、地域内外の関係主体と連携しつつ、複数の地域に共通する地域・社会課題について、技術やビジネスの視点を取り入れながら、複数地域で一体的に解決しようとする事業(実証プロジェクト)に補助金を交付します。

通常型

要件:5市町村(東京23区を含む)以上の地域で実証する事業であること。
本事業で取組む実証プロジェクトのビジネスモデルがBtoB・BtoCモデルまたはBtoGモデルであること。
補助率:2/3以内(中小企業等)
補助上限額(下限額):3,000万円(100万円)

広域型

要件:10市町村(東京23区を含む)以上の地域で実証する事業であること。
実証を行う地域の地方自治体から、実証事業について支援を受ける予定があること。
本事業で取組む実証プロジェクトのビジネスモデルがBtoB・BtoCモデルまたは
BtoGモデルであること。
補助率:2/3以内(中小企業等)、1/2以内
補助上限額(下限額):4,000万円(100万円)

さらなる広域型

要件:15市町村(東京23区を含む)以上の地域で実証する事業であること。
実証を行う地域の地方自治体と、連携協定を締結している(する予定がある)こと。
本事業で取組む実証プロジェクトのビジネスモデルがBtoGモデルであること。
補助率:1/2以内
補助上限額(下限額):4,000万円(100万円)


少子高齢化と東京一極集中により、地域では人口減少とそれに伴う税収減が大きな課題となっています。

これによりさまざまな問題が生じており、地域ではこの課題解決と、それを踏まえた上での地域や地方企業の価値向上の取り組み、つまり持続可能な地域社会の実現が必要です。

この地域課題は非常に大きく根深い問題であることから、単独の企業や自治体のみでは解決することができません。そのため複数企業・自治体が連携し取り組んでいくことが重要です。

近年はさまざまなテクノロジーが発展しており、課題解決に資するような画期的なアイデアが生まれやすくなっています。

地域課題解決をメインとしたスタートアップも多数登場していることから、地域はこうしたスタートアップを取り込み、戦略的に地域課題解決に取り組んでいくことが求められています。

「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金」は、こうした取り組みを支援する補助金となっています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ 中小企業庁 助成金 地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金 地域課題 社会課題 補助金
詳細はこちら

令和5年度「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金」の公募について

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
普通の人が起業するには。起業の成功に大切な5ステップを創業手帳の大久保が解説!
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏構築促進事業)」
一般社団法人廃棄物処理施設技術管理協会は、令和5年度「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏構築促進事業)電線、変圧器等廃棄物発電により生じた電力を利活用するため…
【林野庁】「地域間・産業間連携労働力確保事業」
林野庁は「地域間・産業間連携労働力確保事業」の公募について発表しました。 地域間・産業間連携労働力確保事業として、認定事業主、選定経営体に対し、林業労働力の確保を図るため、他地域や農業・建設業等の他産…
「荷主企業における物流効率化に向けた先進的な実証事業」2次公募
経済産業省は、「荷主企業における物流効率化に向けた先進的な実証事業」の2次公募の申請受付を開始したことを発表しました。 荷主企業の物流施設の自動化・機械化に資する機器・システムの導入等に係る費用を補助…
【東京】「中食における東京産食材PR事業」補助金 東京産食材を使った総菜・デザートなどのテイクアウト販売を支援
2022年11月8日、東京都は「中食における東京産食材PR事業」について発表しました。 大型商業施設に常時出店しているテイクアウトを主体とする総菜等製造販売業者が東京産食材を使った総菜、デザート等を販…
「IT導入補助金2024」交付申請件数・交付決定件数が更新
「IT導入補助金2024」における交付申請件数・交付決定件数更新のお知らせです。 交付決定事業者 10次締切分:「通常枠(A類型)」交付決定数2,531 10次締切分:「通常枠(B類型)」交付決定数4…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集