注目のスタートアップ

足のモーションセンサーを開発・販売する「ORPHE」が「ロート製薬」から資金調達

company

2023年3月31日、株式会社ORPHEは、資金調達を実施したことを発表しました。

引受先は、ロート製薬株式会社です。

また、株式会社アシックス、医療法人社団青泉会下北沢病院を含めた4者にて、歩容データをもとにした健康寿命と歩行寿命延伸を目指した取り組みを行うことで合意したことも発表しました。

ORPHEは、スマートシューズプラットフォーム「ORPHE(オルフェ)」を展開しています。

靴内のセンサーから歩容解析を行い、歩行速度・着地角度・着地衝撃などのさまざまなデータの取得を実現します。

歩行分析ソリューション「ORPHE ANALYTICS MEDICAL」、動作分析ソリューション「ORPHE ANALYTICS」、スマートシューズ用センサーデバイス「ORPHE CORE」、「ORPHE CORE」に対応した各種シューズ、アプリなどを提供しています。

歩行寿命延伸を目指した取り組みでは、ORPHEが収集したデータと、アシックススポーツ工学研究所が長年培ってきた足と歩き方に関する知見と、ロート製薬と下北沢病院が有する臨床データ・医療データなどを組み合わせた分析をもとに、健常時から未病状態における歩行状態から健康状態をスコア化した「歩行健康度」のアルゴリズムの構築を行い、より多くの個人・事業者・自治体・医療機関などに活用されるモジュール化を目指します。


スマートシューズとは、靴にセンサーを搭載したデバイスのことです。

スマートウォッチなどと同様に、主に活動量計として設計されており、とくに歩く・走るに特化した各種動作・データを取得できるという特徴があります。

さらにリアルタイムに取得したデータを分析し、リアルタイムにランニングのコーチングを行うといった機能を備えたスマートシューズもあり、スポーツ選手だけでなく、趣味でランニングを楽しむ人などにも利用されています。

また、今後スマートシューズは、医療や介護などの分野でも活用が期待されています。

たとえば、高齢者がスマートシューズを利用することで、転倒の危険を事前に通知したり、歩行のパターンから認知機能の低下などを早期発見したりできるようになります。

さらにORPHEは、スマートシューズから得られるデータを活用し、「歩行健康度」のアルゴリズムの構築といった取り組みを進め、事業を拡大していくようです。

IoTなどテクノロジーの活用は、業務効率化や省人化のために重要なものです。創業期はコストの面から多くのシステムの導入は難しいかもしれませんが、優先度の高いものから導入することで、創業期から効率的な業務を行うことができるでしょう。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ ORPHE アシックス シューズ スマートシューズ センサー ロート製薬 動作分析 動作解析 医療法人社団青泉会下北沢病院 株式会社 歩容 歩行 歩行分析 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

マンガアプリ「GANMA!」やデジタルアニメスタジオ「Qzil.la」などを展開する「コミックスマート」が28億円調達
2024年8月6日、コミックスマート株式会社は、総額28億円の資金調達を実施したことを発表しました。 コミックスマートは、マンガアプリ「GANMA!(ガンマ)」や、デジタルアニメスタジオ「Qzil.l…
「ハイブリッドコンサルティング」がオンライン・インターンシップの企画・開発サービスをリリース
2020年5月21日、株式会社ハイブリッドコンサルティングは、オンライン・インターンシップの企画・開発サービスの提供を開始したことを発表しました。 画面共有や、Web会議システムなどを活用し、自社紹介…
植物肉「ミラクルミート」の「DAIZ」が「ミヨシ油脂」と資本業務提携 植物性油脂による商品開発で協業
2022年6月14日、DAIZ株式会社は、ミヨシ油脂株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 DAIZは、発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を開発・製造しています。 大豆の発芽と…
データ・シェアリング・プラットフォーム 「DP2」など運営の「アイディオット」が資金調達
2020年8月26日、株式会社アイディオットは、資金調達を実施したことを発表しました。 データを軸としAIやソフトなど以下のようなプロダクト開発を行っています。 ・データ・シェアリング・プラットフォー…
CX(顧客体験)プラットフォーム「KARTE」提供の「プレイド」がGoogleから資金調達
2019年11月27日、株式会社プレイドは、Googleから資金調達を実施したことを発表しました。 プレイドは、CX(Customer Experience、顧客体験)プラットフォーム「KARTE」を…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集