創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年3月1日植え込み型ニューロモジュレーションを開発する医療機器ベンチャー「INOPASE」が資金調達を実施

2023年2月28日、株式会社INOPASEは、資金調達を実施したことを発表しました。
INOPASEは、植え込み型ニューロモジュレーションを開発する、東京大学ジャパンバイオデザイン発の医療機器ベンチャー企業です。
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)医工連携イノベーション推進事業(代表機関)、および、医療機器等における先進的研究開発・開発体制強靭化事業(分担機関)の採択を受け、植え込み型ニューロモジュレーションを開発しています。
また、独自技術のワイヤレス給電とクローズドループを活用し、難治性過活動膀胱を治療する仙骨神経刺激装置と、難治てんかんを治療する脳神経刺激装置の開発を並行して進めています。
今回の資金は、現在開発中のプロトタイプ機を活用したPoCスタディの推進と、特許網の構築、海外展開を見据えた体制構築に充当します。
ニューロモジュレーション(ニューロモデュレーション)とは、神経系(脳、脊髄、末梢神経)に電気・磁気を当てたり薬物を直接投与したりすることで、神経活動を変化・調整する技術のことです。
主に疾患・機能異常の改善を目的としており、その対象疾患は、パーキンソン病、本態性振戦、ジストニア、脊椎手術後疼痛症候群、複合性局所疼痛症候群、虚血性疼痛などです。
ニューロモジュレーションには、専用の治療機器を体内に植え込む(外科手術が必要な)侵襲型のものと、外科手術を必要としない非侵襲型のものがあります。
現在は対象への効果の問題から侵襲型のものが一般的ですが、今後デバイスの研究開発が進展することで、気軽に利用できる非侵襲型のものも実用化されていくと考えられています。
INOPASEは、ワイヤレス給電とクローズドループを活用した植え込み型のニューロモジュレーションを開発し、脳神経疾患や神経疾患などの治療、麻痺リハビリに貢献することを目指しています。
研究開発型のビジネスでは資金調達が非常に重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | INOPASE ニューロモジュレーション ニューロモデュレーション ベンチャー 仙骨神経刺激装置 医療機器 東京大学 株式会社 植え込み型ニューロモジュレーション 研究開発 脳神経刺激装置 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年11月17日、Recustomer株式会社は、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、新プロダクト「Recustomer 自宅で試着」を公開したことも併せて発表しました。 …
2023年2月3日、テラスマイル株式会社は、株式会社誠和と資本提携契約を締結したことを発表しました。 株式会社誠和とは、2022年7月に業務提携契約を締結しています。 テラスマイルは、農業経営者・農業…
2022年4月21日、GOGEN株式会社は、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 GOGENは、不動産売買特化型の電子契約・契約書管理サービス「Release(レリーズ)」を開発していま…
2022年1月12日、Heyday株式会社は、「スクマド」を正式リリースしたことを発表しました。 「スクマド」は、スクール選びの無料相談窓口です。 専任のカウンセラーとの面談を通じて、個々人の悩みや、…
2022年4月4日、株式会社スリーは、資金調達を実施したことを発表しました。 スリーは、子どもの挑戦・習慣化を家族ワンチームで応援するアプリ「Welldone!(ウェルダン)」を運営しています。 日々…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…