創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年2月15日建設用3Dプリンターメーカーの「Polyuse」が7.1億円調達

2023年2月15日、株式会社Polyuseは、総額7億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
Polyuseは、建設用3Dプリンターを中心とした建設業界特化型のハードウェア、ソフトウェア、サービスの企画設計・製造・販売を展開しています。
国内唯一の建設用3Dプリンターメーカーであり、2022年1月に国土交通省公共工事において技術採択され、2022年度は全国で30件強の3Dプリンター施工を実施しました。
今回の資金は、現在パートナー企業を中心に順次納品している建設用3Dプリンターの精度・品質の向上、印刷方法の多角化などを目的としたさらなる研究開発の推進などに充当します。
3Dプリンターとは、3Dデータをもとに、現実の物体を作り出す装置のことです。
一般的には、樹脂などを素材に薄く積層をくり返していき立体物を作り出す、積層造型法が知られています。
3Dプリンターは主にものづくりの領域で利用されている装置ですが、その仕組み自体は建設でも応用できるものであり、コンクリートなどを素材とした建設用の3Dプリンターの開発も進んでいます。
建設用の3Dプリンターは、省人化、工期短縮、材料費削減、複雑な造型を可能にできるといったメリットがあります。
海外では多数の建設事例が確認でき、今後急速な市場拡大が期待されています。
日本は地震が多く、3Dプリンターでは建築基準法に適合した建築物をつくることが難しいといわれていますが、Polyuseなどのスタートアップや、大林組などの大手建設会社も実用化のための取り組みを進めています。
Polyuseの建設用3Dプリンターはコンクリートを用いたものであり、住宅の建築以外にも、トンネルや橋などのインフラ構造物の建設などでの活用を想定しています。
とくに国内のインフラ設備の多くは戦後高度成長期である1960年代に整備されたものであり、利用が開始されてからすでに50〜60年ほどが経過しています。
老朽化したインフラ設備の増加が見込まれる中、インフラ業界は人手不足と高齢化を課題として抱えており、日々の点検も充分に行えていないという状況に置かれています。
建設用3Dプリンターは、こうしたインフラ業界の課題解決のためにも実用化が待たれています。
株式会社Polyuseのコメント
このニュースを受けまして、株式会社Polyuse 代表取締役 大岡航氏よりコメントが届きました。
・今回の資金調達の目的は何ですか?
現在の建設業界は大きな変化が起きています。大阪・関西万博2025や社会インフラの老朽化を中心とした建設投資が拡大している状況とは裏腹に深刻な人手不足が存在しています。
2019年創業時より基礎研究や実証実験を積み重ねてきまして、2021年度に国内で初めて国土交通省管轄の公共工事に当社の技術が採択されました。
その後も国内初の確認申請取得の建築物の3Dプリンタ施工も実施し、結果的には昨年度までは国内事例がほとんどなかった状況から今年度は全国で30件強の3Dプリンタ施工を実施することができました。
そういった背景もあり、現在技術相談は全国的に急増しており、専門人材及び新規研究開発・3Dプリンタ生産体制等の組織拡大は中長期に見た市場ニーズと照らし合わしても必要不可欠と考えたからです。
・今後の展望を教えてください。
業界特有の課題である省人・省力化を中心に全国的に老朽化する社会インフラや緊急時での災害復旧対策での活用も進めて参ります。
また当社技術での最小限の資材活用での施工を通して、従来廃棄していた資材やコストを大幅に減少することで自治体や企業の運営継続性のサポートにも貢献したいと考えております。
・読者へのメッセージをお願いします。
私自身もそうでしたが、数年前まで異業種の人間でした。
ただ日本は社会インフラの老朽化が進み、大きな災害を引き起こす可能性が日々高まっている状況があります。インフラは都市部や地方であろうと人命やライフラインに大きく関わります。
また今後老朽化したインフラの維持補修には膨大なコストがかかることも予想され、これからの時代を生きる我々や次世代の方々にとっても長期的に付き合っていかねばならない重要な課題と考えています。
私たちは技術と徹底した建設現場での伴走を通して人とテクノロジーが共存する次世代の建設業界の価値とあり方を共創して参る所存です。
事業の大きな成長のためには戦略的な資金調達やシナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ発行累計200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | 3Dプリンター Polyuse ものづくり 建築 建設 建設用3Dプリンター 株式会社 製造業 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2020年5月12日、KEYes株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 南京錠の鍵管理SaaSを提供しています。 スマートフォン・アプリから南京錠の解錠操作や、いつ・誰が・どこで解錠したか…
2022年5月18日、microverse株式会社は、「Stella(ステラ)」のα版をリリースしたことを発表しました。 「Stella」は、IP/コンテンツホルダーがウォレットや暗号資産不要で、ファ…
2023年1月25日、株式会社ビビッドガーデンは、総額約7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、地方銀行系VC6社と独立系VC1社です。 また直近では、2022年6月14日に、約13…
2020年9月21日、株式会社Portlは、資金調達を実施したことを発表しました。 また、「Portl(ポートル)」の正式版を9月20日にリリースしたことも併せて発表しました。 「Portl」は、船を…
2024年4月19日、クレプシードラ株式会社は、総額1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 クレプシードラは、空間音響技術「Re:Sense(リセンス)」や、音声プラットフォーム「…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…