創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年1月12日【2/14開催】「BF1727 Zoom限定 なぜ、わが社の若手社員は定着しないのか」

大阪中小企業投資育成株式会社が主催するオンラインセミナー「BF1727 Zoom限定 なぜ、わが社の若手社員は定着しないのか」が開催されます。
若手の成長を加速し、活躍・定着につなげるポイントや「若手社員の育成の仕組み」(150社以上が導入済み)の最新事例をご紹介します。
概要
日時:2023年2月14日(火)13:30〜15:30
会場:オンライン(Zoom)
費用:無料
講師:株式会社タナベコンサルティング ストラテジー&ドメインコンサルティング事業部 部長 大裏宙氏
主なポイント
1. 若手の成長を加速し、活躍・定着につなげるポイント
2. タナベ式、実践的な「若手社員の育成の仕組み」とは?
3. 「採用に悩む企業が、人が育ち・人が集まる企業へと変貌した」企業事例
厚生労働省が公表している調査によると、近年の新規学卒就職者における就職後3年以内の離職率は、高卒就職者で約39%、大卒就職者で約32%となっており、さらに離職率は年々増加しています。
離職率は定着率の対となるものであり、企業では年々若い社員の定着が悪化しているという課題を抱えていることになります。
人材が定着しない理由は、給与が少ない、労働条件が悪い、社内教育の仕組みが機能しておらず新入社員が仕事を覚えられない、職場の人間関係が悪い、将来の見通しがないなどさまざまです。
近年は多くの業界が深刻な人手不足に陥っていますが、せっかく獲得できた人材が離職してしまうと、単純に人材が減るだけでなく、教育や人材採用にかけたコストが無駄になってしまいます。
そのため定着率があがらない原因をしっかりと調べ、その構造的な課題を解決することが、ひいては企業の業績を向上させることにもなるでしょう。
社内の課題を正確に把握するには内部の人間だけでは難しいことがあります。そのため外部の専門家の力を借りることも重要です。創業手帳では無料で専門家の紹介を行っています。また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | イベント |
---|---|
関連タグ | BF1727 Zoom限定 なぜ、わが社の若手社員は定着しないのか 人材 大阪中小企業投資育成株式会社 定着 従業員 社員 |
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
「地域の人事部ポータルサイト(地域の人事部支援事業)」のご案内です。 民間事業者等が複数の地域企業を束ね、地方公共団体、金融機関、教育機関、業界団体、経営支援機関等と連携し、地域の企業群を一体として、…
2022年2月2日、株式会社HRBrainは、総額18億円の資金調達を実施したことを発表しました。 タレントマネジメントクラウド「HRBrainタレントマネジメント」や、従業員エクスペリエンスクラウド…
農林水産省は、令和6年度「農福連携技術支援者育成研修(第8期・第9期)」の受講者募集について発表しました。 農福連携を現場で実践する手法をアドバイスする専門人材を育成するため、「令和6年度 農福連携技…
公益財団法人東京しごと財団は「中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業」について発表しました。 建設・IT・ものづくり分野の都内中小企業等に対し、将来中核人材となりうる技術者の確保と定着を支援するた…
2020年10月21日、EdMuse株式会社は、COCORO INTERNATIONAL JSC(所在地:ベトナム社会主義共和国ホーチミン市)と業務提携契約を締結したことを発表しました。 ブロックチェ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…