注目のスタートアップ

Web集客支援サービスや福利厚生クラウドを手掛ける「施策ぱっと」が資金調達

company

2022年11月30日、株式会社施策ぱっとは、資金調達を実施したことを発表しました。

中小企業向けWeb集客支援サービス「施策ぱっと」の提供や、福利厚生クラウド「福利ぱっと」の開発を行っています。

「施策ぱっと」は、クライアント企業のビジネスモデルに近い事業者のWeb関連での成功実績を持つメンバーを集めたコンサルチームを組成して支援を行うことを特徴としたWeb集客支援サービスです。

SNS運用、SEO対策、広告運用、比較記事への掲載支援など各社に合った支援を行います。

「福利ぱっと」は、無料から利用できる福利厚生クラウドサービスです。ライフステージに合わせた働き方を支援するサービスを割引価格で掲載します。

サービスのリリースは2022年12月を予定しています。

今回の資金は、「施策ぱっと」「福利ぱっと」の事業開発や、組織体制の強化に充当します。

スマートフォンの普及により、インターネットを利用する人が大幅に増加しています。これに伴い、マーケティングの主戦場もWebへと移り変わっています。

たとえば、国内のインターネット広告市場は、2018年度に約1.7兆円だったものが、2020年度には約2.1兆円へと成長しています。

また、マスコミ4媒体(新聞・雑誌・テレビ・ラジオ)の広告費は年々減少を続けており、2021年には初めてインターネット広告費がマスコミ4媒体の広告費を上回りました。

今後もインターネット広告市場は成長していくとみられ、マーケティングとしての重要性が高まっていくと予測されています。

とくにコロナ禍では、商談会の開催が減少したり、実店舗などへの来店が減少したりしたことから、自社HPの活用、SNSの利用などが増加しました。

また、中小企業庁の「最近の中小企業・小規模事業者政策について」(2018年4月)によると、IT投資を積極的に行う中小企業のほうが、売上高・売上高経常利益率の水準が高いことがわかります。

しかし中小企業はIT人材が不足していることや導入効果がわからない・評価できないことからIT投資に積極的になることができないという課題を抱えています。

そのため、中小企業向けにデジタルマーケティングなどを一から支援してくれるサービスやコンサルティングのニーズが高まっています。

株式会社施策ぱっとのコメント

このニュースを受けまして、株式会社施策ぱっと 代表取締役 森田渉氏よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

WEB集客支援サービス『施策ぱっと』および福利厚生クラウド『福利ぱっと』の事業開発、組織体制強化のために資金調達を実施いたしました。

特に、目の前のお客様が本当に喜んで使いたいと思っていただけるような「お客様をサクセスさせるためのサービス強化」に投資していきたいと思っております。

・今後の展望を教えてください。

まずは大手総合広告代理店様との提携や自社での告知による導入企業数の拡大と、それに伴う成功事例の増加を進めます。その後、弊社ではマルチプロダクト戦略を取ろうと考えているため、新たなサービス開発に投資をしていきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

弊社が最も力を入れている、WEB集客支援サービス『施策ぱっと』に関してメッセージをお送りさせていただきます。

現在、売上が伸びて成長している事業には「WEB上で接点を持てている」という共通点があると思っています。4マスの時代では「資本力」がモノをいう時代でしたが、WEBの時代では「優秀な人がいるか?」が鍵になるため、ある意味では参入障壁が低いと思っております。ぜひ、事業基盤の強化を目指す中小企業様のお力になりたいので、お気軽にご連絡いただけますと幸いです。

創業期は企業の信頼性を高めるため、HPやSNSの開設とその運用が重要です。またSNSは低予算から始められる一方で影響力も高いため、適切に運用できれば企業の財産ともなります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、ホームページの作成ノウハウや、ネット初心者のためのネットPR方法、SNSの活用方法など詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ マーケティング 中小企業 施策ぱっと 株式会社 福利ぱっと 福利厚生 資金調達 集客支援
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

データカタログSaaS開発の「Quollio Technologies」が5,000万円調達
2022年1月11日、株式会社Quollio Technologiesは、5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 データカタログSaaSの開発を行っています。 既存のデータサービスに対…
現場向けリアルタイム遠隔就労支援プラットフォーム「JIZAIPAD」を提供する「ジザイエ」が6億円調達
2025年4月8日、株式会社ジザイエは、総額約6億円の資金調達を発表しました。 ジザイエは、リアルタイム遠隔就労支援プラットフォーム「JIZAIPAD」を提供しています。 独自のAI映像圧縮技術により…
調理ロボットを開発・提供する「TechMagic」が「味の素」と資本業務提携
2023年8月7日、TechMagic株式会社は、味の素株式会社と資本業務提携を締結したことを発表しました。 TechMagicは、オーダーから調理まで厨房の一連の工程を自動化する調理ロボットの開発・…
「ノストライフ」が従業員のパフォーマンス向上を実現するポジティブヘルスに軸足を置いた「オンライン相談室」をリリース
2023年1月31日、ノストライフ株式会社は、「オンライン相談室」のサービスをリリースすることを発表しました。 「オンライン相談室」は、すべての従業員を対象とするポピュレーションアプローチにより、ポジ…
「スタートアップ・デットファンド」が小売ECプラットフォーム 「Stailer」を展開する「10X」に投資実行
2022年11月24日、SDFキャピタル株式会社は、運営するスタートアップ・デットファンドより、株式会社10Xに投資実行したことを発表しました。 10Xは、小売ECプラットフォーム「Stailer(ス…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集