注目のスタートアップ

実名型グルメサービスを運営する「Retty」が「じげん」と資本業務提携

company

2022年11月11日、Retty株式会社は、株式会社じげんと、じげんCEOの平尾丈氏を引受先とする第三者割当増資を実施し、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。

2022年12月23日開催予定の定時株主総会の決議を経てRetty社外取締役に平尾氏が就任し、経営に参画する予定です。

Rettyは、実名型グルメサービス「Retty(レッティ)」を運営しています。

2020年8月から、店内モバイルオーダーサービス「RettyOrder」も提供しています。

今回の資金調達により、ユーザーや飲食店により高い価値を提供するための機能拡充と店舗会員拡大を実現します。

また、じげんとの業務提携では、じげんの約2万社の顧客基盤と、Rettyの外食産業の知見・ユーザー・飲食店の顧客資産をかけ合わせた新規事業を創出します。具体的には、求人、不動産、フランチャイズ、旅行など、領域を拡張した飲食店支援の実現を目指します。

公益財団法人食の安全・安心財団が公表している統計資料によると、外食市場規模は、1997年の29兆円をピークに縮小していき、2011年には約22.9兆円に落ち込みました。

その後、食材価格の高騰・人件費上昇などにより商品単価の引き上げがあったことで市場規模は拡大傾向にあり、2019年には約26.2兆円になりました。

しかしコロナ禍によって外食市場は大きな打撃を受け、2020年の市場規模は約18.2兆円と大きく減少しています。

外食は、日常的な食事、家族・友人などとのコミュニケーション、特別な日のご馳走など、さまざまな目的で利用されています。

街中には数多くの飲食店があるため、人びとは店先に置かれているメニューや、友人・知人などからの紹介・口コミなどで訪れる店舗を選びます。

グルメサイトは、こうした飲食店の情報提供の場として生まれ、当初はディープなグルメ好きが集まるコミュニティとして機能していました。

しかし、グルメサイトが広く知られ、ユーザー数が多くなるにつれサクラなどの不正行為の横行や、グルメサイト自身による点数操作や手数料による掲載順の変動などにより全体的な信頼性が低下してしまいました。

「Retty」は、競合となるグルメサイトが存在する中、2011年6月にローンチされたグルメサイトです。

実名制、レビューよりもレコメンド(おすすめ)を投稿するという方針により競合のグルメサイトの課題を克服し、グルメ好きなユーザーが集まるコミュニティとして成長しています。

Retty株式会社のコメント

このニュースを受けまして、Retty株式会社よりコメントが届きました。

・今回の資本業務提携の目的は何ですか?

大きく2点。Rettyの成長を加速させることと、両社のアセットを生かして多角的な飲食店支援の実現を目指すことです。

・今後の展望を教えてください。

まずはユーザーや飲食店のみなさまにより高い価値を提供するためのRettyの機能拡充とお店会員拡大を行います。また、両社でタスクフォースを組成し、新たな飲食店支援の実現を目指します。

近年、飲食店はネット検索によって訪問する顧客が増えています。従来の集客では出店場所がとても重要だったのですが、近年はWebマーケティングによって集客が可能となり、出店場所も自由に選べるようになってきています。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の飲食開業に特化した別冊「飲食開業手帳」では、Webを活用した集客方法や、経営に役立つシステムの導入方法などについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ Retty SNS グルメ じげん レストラン レッティ 口コミ 外食 実名 実名型 株式会社 資本業務提携 飲食 飲食店
飲食開業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

モノの貸し借りアプリ「Alilce.style」運営の「ピーステックラボ」が22.7億円調達
2021年7月7日、株式会社ピーステックラボは、総額約22億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 モノの貸し借りアプリ「Alilce.style(アリススタイル)」を運営しています。…
「東急電鉄」が社会実装に特化したオープン・イノベーション施設「SOIL」を開設
東京急行電鉄株式会社は、「SOIL(Shibuya Open Innovation Lab)」の通常運用を2019年7月16日から開始したこと発表しました。 「SOIL」は、スタートアップ企業や大企業…
「創業手帳」によるセミナー「キャッチコピーの作り方講座」が1/12に開催 参加者募集
創業手帳株式会社は「キャッチコピーの作り方講座」を2021年1月12日(火)に開催することを発表しました。 「キャッチコピーの作り方講座」は、キャッチコピー=伝わる文章だと捉え、伝わる文章を書くための…
トラックの自動運転システムを開発する「ロボトラック」が12億円調達
2025年7月14日、株式会社ロボトラックは、総額約12億円の資金調達を発表しました。 ロボトラックは、トラック向け自動運転ソリューションを開発しています。 経済産業省の経済産業省の「モビリティDX促…
フードロス削減ボックス「fuubo」を手がける「ZERO」と「JFE商事」が資本業務提携
2024年7月2日、ZERO株式会社は、JFE商事株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 ZEROは、無人販売機フードロス削減ボックス「fuubo」の開発・製造を行っています。 フー…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集