注目のスタートアップ

家具・家電のサブスクリプションサービス「CLAS」を運営する「クラス」が19億円調達

company

2022年11月2日、株式会社クラスは、売掛債権の流動化ならびに銀行融資等により、総額19億円の資金調達を実施したことを発表しました。

クラスは、家具・家電のサブスクリプションサービス「CLAS(クラス)」、法人向け「CLAS BUSINESS(クラス ビジネス)」を運営しています。

返却された商品は専用チームによって修繕・クリーニングを行い、より長く家具・家電を利用できる仕組みを構築しています。

将来的には、家具・家電だけでなく、耐久財のPaaS(Product as a Service:商品のサービス化)プラットフォームとして、取り扱いカテゴリー・商品数を拡大することを目指しています。

今回の資金は、商品の仕入れを中心とした運転資本に充当します。これにより、取り扱いカテゴリー増強の上、在庫数を2022年10月時点約8万点から2025年までに約22万点に増加させる計画です。

月額料金でサービスやプロダクトの利用権を提供するビジネスモデルであるサブスクリプションサービスはさまざまな領域に広がっています。

音楽や動画のストリーミング配信などからはじまったサブスクは、今ではクルマや家具など高価な商品にも広がっています。

とくにクルマ・家具などは高価であり、品物自体もサイズがあるため、売却・処分が難しいのですが、サブスクはこうしたデメリットを軽減してくれます。

さらにクルマ・家具は機能性だけでなく、その見た目も魅力のひとつです。とくに家具は部屋の印象を決定づけるものであるため、もし気軽に家具を買い替えられるのであれば、さまざまな家具を試してみたいという潜在的なニーズがあると考えられます。

家具のサブスクリプションサービスは初期費用が安いことや、処分費用がかからないこと、模様替えのハードルが下がることなどのメリットがあります。

さらに、廃棄の削減と家具の二次利用が促進されることにより、環境負荷を低減できるという点も強く注目されています。

国内では、親元を離れて暮らす人が増加しているほか、仕事の都合で引っ越す可能性もあります。このような状況では家具を長く使うということは困難です。

しかし家具のサブスクリプションサービスはこの状況を変え、より循環性の高い家具の利用を促進できる可能性を秘めています。

株式会社クラスのコメント

このニュースを受けまして、株式会社クラスよりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

今回のアセットファイナンスとデットファイナンスのハイブリットで調達した資金は在庫の調達を始めとした運転資本に対して充当し、エクイティファイナンスで調達した資金は成長投資へ集中することで、事業運営の安定性を確保した上で、成長を加速させるスキームを整えることです。

・今後の展望を教えてください。

より積極的な仕入れが可能となったことから、自社製品の拡充はもとより外部メーカー様も大きく巻き込み、“所有しない利用”を促進し既存事業の成長を目指します。加えて、既存事業で培った事業アセットを活用してより広大な市場機会を獲得するとともに、既存事業における競合優位性にもつなげたいと考えております。

・読者へのメッセージをお願いします。

2022年10月時点における個人向け「CLAS」の登録会員数は約18万人、法人向け「CLAS BUSINESS」の登録企業数は1,500社を突破し、32カテゴリー、1,200種類の厳選した商品がECサイトからスマホひとつで簡単にレンタル・返却・交換できます。

ぜひ創業期のオフィスづくりや、自宅でのリモートワークに活用し、より快適なワークスペースにするお手伝いができればと思います。

オフィス家具や内装はオフィスの生産性にも大きく影響してきます。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「リモートワーク手帳」では、オフィス内装の考え方や、自然の取り入れる効果など、理想的なオフィスの作り方について詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ CLAS CLAS BUSINESS PaaS Product as a Service クラス サブスクリプション 家具 家電 循環型社会 株式会社 資金調達
関連記事はこちら

創業期のオフィス作りの最適解!注目の家具サブスクリプション

資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

マイクロモビリティのシェアリング・サービス運営の「Luup」が資金調達
2020年12月3日、株式会社Luupは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、大東建託株式会社です。 Luupは、マイクロモビリティのシェアリング・サービス「LUUP(ループ)」を運営し…
飲食店のバックヤード業務をAIで自動化するクラウドサービス「HANZO」シリーズを提供する「Goals」が8億円の銀行借入を実施
2023年4月26日、株式会社Goalsは、銀行借入により8億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Goalsは、飲食店向けクラウドサービス「HANZO」シリーズを開発・提供しています。 202…
「Lbose」運営の新規事業開発チーム「ATTEND biz」が「ヒトバデザイン」と共同で働く場所の記録共有サービスをスタート
2021年1月18日、株式会社Lboseは、運営する新規事業開発チーム「ATTEND biz(アテンドビズ)」と、株式会社ヒトバデザインが共同で、「SMART WORK KIT(スマートワークキット)…
ゲーム・クリエイティブ制作事業など展開の「フーモア」が1.3億円調達
2020年6月12日、株式会社フーモアは、総額1億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 以下の事業を展開しています。 ・ソーシャル・ゲームなどに活用されるイラストや3DCG、2Dアニ…
外国人材に特化した職業マッチングプラットフォームを手がける「ジャパンキャリア」が4000万円調達
2024年11月19日、株式会社ジャパンキャリアは、総額4000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ジャパンキャリアは、外国籍の人材に特化した職業マッチングプラットフォーム「JapanCar…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集