創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年10月15日ベトナム大手IT企業FPTの日本法人「FPTジャパンホールディングス」が「エル・ティー・エス」と資本業務提携

2022年10月13日、FPTジャパンホールディングス株式会社は、株式会社エル・ティー・エスと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。
FPTジャパンホールディングスは、ベトナムの最大手IT企業・FPTコーポレーション社において、オフショア開発をはじめとしたITアウトソーシング事業を展開するFPTソフトウェア社の日本法人です。
エル・ティー・エスは、業務コンサルティング事業や、SAPなどのIT導入支援事業などを展開しています。
2019年に、FPTジャパンホールディングスとエル・ティー・エスは、合併でFPTコンサルティングジャパン株式会社を設立し、大規模なシステム開発や先端的データ分析プロジェクトなどを進めてきました。
今回の資本業務提携によりエル・ティー・エスはFPTグループの一員となり、既存・新規の顧客に対しコンサルティングサービスを提供します。
—
経済産業省は、もし2025年までに日本企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)が成功しなければ最大12兆円/年の経済損失が発生する可能性があると指摘しています。これを2025年の崖といいます。
DXとはテクノロジーとデータの活用により企業そのものを変革させ、競争優位性を確立する取り組みです。
国内ではDXの重要性の認識が高まり、大企業を中心にDXが推進されています。
DX・デジタル化の推進にあたって重要となる存在が、ITコンサルティング企業や、システム開発企業です。
コンサルティング企業/サービスは、DX推進において、企業の課題の洗い出しから、最適なシステム・テクノロジーの選定・導入を支援してくれます。
システム開発企業は、こうしたDXにおいて必要となるシステム開発を担う存在です。
システム開発には、自社で開発する内製、国内企業に委託するオンショア、海外企業に委託するオフショアなどいくつかの種類があります。
オフショア開発は従来はコスト削減において利用されていましたが、近年は国内におけるシステム開発のリソースが不足していることから、人材の豊富な海外企業に依頼するという形で利用される傾向にあります。
アウトソーシングはリソースの足りない創業期において大きな力となってくれます。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、アウトソーシングの活用ノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | FPTコーポレーション FPTジャパンホールディングス FPTソフトウェア IT アウトソーシング エル・ティー・エス オフショア開発 コンサルティング システム開発 ソフトウェア データ分析 ベトナム 導入支援 株式会社 業務 資本業務提携 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年2月16日、株式会社エーリンクサービスは、「3D space」の提供を開始したことを発表しました。 「3D space」は、バーチャル会社見学・工場見学・ 店舗・ショッピングなどに活用できる…
2021年7月5日、emol株式会社は、早稲田大学人間科学部・大学院人間科学研究科 大月研究室と、デジタルセルフケアプログラムの共同開発を行い、千葉県市原市の協力により心理介入実験を行ったことを発表し…
2021年10月27日、株式会社バカンは、資金調達を実施したことを発表しました。 IoT・AIを活用して店舗などの空き情報を収集・解析・配信するサービス「VACAN」を提供しています。 独自のAIアル…
2020年7月7日、ハウスコム株式会社は、「ハウスコム スマート管理」の提供を開始したことを発表しました。 「ハウスコム スマート管理」は、入居者(賃借人)とオーナー(賃貸人)の双方を一括でサポートす…
2021年11月1日、株式会社スマスマは、総額約6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 将来の見込顧客を予測し、精度の高い顧客情報を提供する顧客データプラットフォーム「TranSale…
大久保の視点
2023年9月8日 (金)にグランドハイアット東京で、スタートアップワールドカップTOKYO REGIONAL 2023が開催された。 優勝者はアイリスの沖…
2023年3月15日(水)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第1回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われた。 明治大学の各学部…
2022年10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。 原材料価格の上昇や円安の影響などにより、エネルギー・食料品な…