創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年9月27日インバウンド観光客を対象とした店舗マーケティング支援などを手掛ける「TakeMe」が2.6億円調達

2022年9月26日、TakeMe株式会社は、総額2億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
TakeMeは、インバウンド観光客を対象とした店舗マーケティング支援「TakeMe インバウンド」や、グローバルマルチ決済サービス「TakeMe Pay」、オーダー管理システム「TakeMe Order」を展開しています。
「TakeMe インバウンド」では、主に飲食店向けに、各国で主要なメディアへの店舗情報の掲載や、成果報酬の集客サービス、インバウンドプロモーション戦略コンサルティングなどを提供しています。
—
訪日観光客は、2010年前後には約850万人でしたが、2019年には約3,200万人と、10年で3倍以上に増加しています。
コロナ禍により訪日観光客は激減してしまいましたが、コロナ後は同程度、もしくはリバウンド需要として2019年よりも多い外国人観光客が訪れるのではないかと予測されています。
国内では水際対策として訪日観光客の受け入れを長期間制限していましたが、2022年10月11日から入国者数の上限の撤廃や外国人観光客の個人旅行の解禁などを行い、受け入れを進めることを予定しています。
一方で、コロナ以前のインバウンド市場では、訪日外国人がアジア圏、なかでも韓国・中国・台湾に偏っていること、観光に訪れる地域が都心に偏っていること、観光インフラの整備が遅れていることが課題として挙げられていました。
アジア圏に偏っていることは物理的な距離の問題、都心に偏っていることは地方空港への直行便が少ないことが理由であるため、地方の企業・店舗が直接的な対応をすることは難しいでしょう。
しかし、訪日観光客のなかでも、目的を持って地方に観光に行く観光客も一定数いるため、こうした観光客を取り込むためにも、適切に情報を発信することが重要です。
情報発信としては店舗の多言語対応はもちろんですが、各国で利用されている観光サイトなどに情報を掲載することも重要です。
コロナ禍は多くの業界に打撃を与えましたが、落ち着いて状況を見つめ直すための機会を与えてくれました。それぞれの業界では特有の課題もあれば、共通して抱えている課題もあります。とくにデジタル化はほとんどの業界が抱えている課題でもあります。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。
| カテゴリ | 有望企業 |
|---|---|
| 関連タグ | PR TakeMe TakeMe Pay インバウンド プロモーション マーケティング 店舗 情報 支援 株式会社 決済 観光客 資金調達 集客 飲食店 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年9月2日、株式会社Sustechは、両備ホールディングス株式会社と業務提携契約を締結し、太陽光発電案件を主な投資対象とする再生可能エネルギーファンドを共同で設立することに合意したことを発表し…
2022年8月9日、シフトプラス株式会社は、「IAM」をリリースしたことを発表しました。 「IAM」は、NTTコミュニケーションズ株式会社と共同開発した、マイナンバーカードを使用した本人確認や電子署名…
2024年10月23日、株式会社セカンドハートは、資金調達を実施したことを発表しました。 セカンドハートは、糖尿病合併症重症化予防に関するソリューションの開発・販売を行っています。 現在、主力製品とし…
2025年6月11日、株式会社Bashowは、総額1億8000万円の資金調達を発表しました。 Bashowは、車載アプリ市場の基盤システム構築を目指しています。 その足がかりとして、車載アプリの先駆け…
2023年5月11日、株式会社LexxPlussは、株式会社日本政策金融公庫から資本性ローン2億円の調達を実施したことを発表しました。 LexxPlussは、自動搬送ロボット「Hybrid-AMR」や…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
