創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年9月27日農業における運搬を担う自律走行ロボットを開発する「輝翠TECH」が資金調達

2022年9月26日、輝翠TECH株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。
輝翠TECHは、農業における人手不足を解消するためにAIによる自動走行ロボットを開発しています。
開発する自律走行ロボットは、草が生い茂る丘陵地や起伏のある地形でも走行可能であるため、果樹園などにおける収穫物の運搬が可能です。
また、農場を走行するロボットのカメラ・センサーから作物・土壌のデータを収集し、病害虫の早期発見や、作物の収穫量の把握といった、農家の意思決定・管理の効率化を実現するロボット/サービスの提供も目指しています。
2022年の収穫期の農家で実際に収穫物の運搬で実証実験を行い、2023年の製品化に向けて準備を進めていく計画です。
—
国内の農業は、少子化や後継者不足による人手不足、高齢化による生産性の低下、中山間地区が多いことによる過酷な環境、近年の気候変動など、さまざまな課題を抱えています。
農業でこれらの課題を解決するためテクノロジーを活用する取り組みが増加しています。この農業×テクノロジーの領域をアグリテック(AgriTech)といいます。
すでにドローンを活用した農薬の散布や農場の状態把握、センサーを活用した畑の管理などは実現されています。
さらに農業における効率化・省人化を実現するものとして自律ロボットが注目されています。
これまでも農業用トラクターや、田植機、耕耘機などの農業機械はあり、労力がかかる農作業の効率化が実現されていますが、こうした農業機械は自分で操作・運転する必要があります。
しかし国内ではみかん畑など農業機械を利用できない環境も多く、自律ロボットはこうした環境においても省人化・効率化を実現します。
自律ロボットとはAIを搭載しており、自分で走行・移動を判断できるロボットのことです。
画像認識技術の開発も進展しており、ある程度の収穫物の見極めも可能であり、実際に自動収穫を実現している自律ロボットもあります。
輝翠TECHは、農作業の省人化・効率化を実現し、さらに病気や農地の状態を把握し農作業の判断を支援するロボットやサービスを提供することで、多くの人が農業を楽に簡単にできる世界を目指しています。
ロボットの開発では潤沢な資金や実験に協力してくれるパートナーなどが重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | AI アグリテック ロボット 株式会社 自動 自律 自律走行ロボット 資金調達 輝翠TECH 農業 運搬 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年2月4日、株式会社ウィズレイは、資金調達を実施したことを発表しました。 2019年7月に設立された就実大学発ベンチャーです。 分光分析によって医薬品を識別できる装置を開発しています。 これに…
2022年12月15日、株式会社QTnetは、株式会社UNIVRSに出資し、メタバース分野での協業を行うことを発表しました。 QTnetは、九州電力グループの電力系通信事業者(旧社名:九州通信ネットワ…
2020年12月15日、株式会社モノカブは、総額4億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 スニーカー・アパレルの売買プラットフォーム「モノカブ」を運営しています。 偽物の流入を排除す…
2021年4月30日、株式会社HANOWAは、総額6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 歯科医療人材のシェアリング・プラットフォーム「HANOWA」を運営しています。 2021年4月…
2020年1月21日、みんなのマーケット株式会社は、総額40億円の資金調達を実施したことを発表しました。 インターネット商店街「くらしのマーケット」を運営しています。 ハウスクリーニング・引越し・リフ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…