創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年9月7日骨粗鬆症検診用AI医療機器を開発する「iSurgery」が8,000万円調達

2022年9月6日、iSurgery株式会社は、総額8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
iSurgeryは、胸部X線写真から骨密度を推測するAI医療機器を開発しています。
一般的かつ撮影頻度の高い胸部X線写真を用い、他の目的で撮影された画像を2次利用することで、骨粗鬆症検診の受診率を向上させることを目的としています。
今回の資金は、胸部X線写真から骨密度を推測するAI医療機器の薬事申請を目指した開発に充当します。
さらに今後、自治体、検診・健診組織、医療機関での試験導入を予定しています。
—
骨粗鬆症は、骨が脆くなり折れやすくなる病気です。
骨の丈夫さは加齢によって低下していくため、高齢になるほど骨粗鬆症になりやすく、さらに女性に多い病気となっています。
骨粗鬆症による骨折は治るまでに長い時間がかかることが特徴です。とくに足の付け根の骨を骨折した場合は、長い期間歩くことができないため筋力が低下し、そのまま寝たきりになる例もあります。
国内の骨粗鬆症の患者数は、2015年時点で女性980万人、男性300万人の計1,280万人と推計されています。高齢化に伴いさらに骨粗鬆症の患者は増加すると考えられます。
骨粗鬆症の初期はほとんど自覚症状がないため、早期に発見し骨粗鬆症を予防するためには定期的な検診が必要です。
一方で、骨粗鬆症の検診受診率は全国平均で5%しかありません。iSurgeryは検診率が低い理由として、骨密度計測に特殊な機器が必要であること、慢性疾患であり被検者の動機づけが困難であることを挙げています。
iSurgeryの胸部X線写真から骨密度を推測するAI医療機器は、何らかの検査でよく撮影されることがある胸部X線写真を2次利用し骨密度を推定するものであり、これにより骨粗鬆症検診受診率を向上させることを目指しています。
研究開発型のビジネスでは資金調達が非常に重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | AI iSurgery X線 レントゲン 写真 医療機器 株式会社 検診 胸部X線写真から骨密度を推測するAI医療機器 資金調達 開発 骨粗しょう症 骨粗鬆症 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年12月3日、株式会社aiESGは、総額約5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 aiESGは、サプライチェーンESG分析・評価コンサルティングの提供や、製品・サービスレベルでサプライ…
2022年4月25日、Chatwork株式会社は、仮想移動体通信事業(MVNO)に新規参入し、「Chatwork Mobile」の提供を開始することを発表しました。 「Chatwork Mobile」…
2022年11月24日、株式会社イザナギゲームズは、株式会社コルクを引受先とする第三者割当増資を行い、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 イザナギゲームズは、『冤罪執行遊戯ユルキル』『デス…
2022年6月17日、e-dash株式会社は、栃木銀行と、業務提携契約を締結したことを発表しました。 e-dashは、三井物産株式会社の100%子会社で、CO2排出量可視化サービス「e-dash」を提…
2019年9月11日、株式会社NearMeは、総額約3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 タクシー相乗りアプリ「nearMe.(ニアミー)」や、独自のAIにより最適な送迎ルートを実現したシャ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…