注目のスタートアップ

地域と生活者をつなぐオンライン食体験「ふるさと食体験」など地方創生事業を展開する「キッチハイク」が資金調達

company

2022年7月19日、株式会社キッチハイクは、資金調達を実施したことを発表しました。

引受先は、株式会社ギフティです。

キッチハイクは、地域と生活者をつなぐオンライン食体験「ふるさと食体験」や、地域と子育て家族をつなぐ親子ワーケーション「保育園留学」、関係人口特化型SaaS「つながるDX」、全国の道の駅・アンテナショップと連携したオンラインストア「ニッポン・ローカルフードガイド」、自治体関係者用ガバメント・コミュニティオフィス「食と暮らしの地方創生室」を展開しています。

引受先のギフティは、eギフトプラットフォーム「giftee(ギフティ)」を運営しています。

ギフティとは業務連携し、「ふるさと食体験」「保育園留学」「つながるDX」を展開する地域において、ギフティが展開する自治体・地域の課題をデジタルで解決するサービス「e街プラットフォーム」を軸とした新サービスの開発を行います。

国内では少子高齢化と東京一極集中が大きな課題となっています。

地方では首都圏への若年層の流出が激しく、税収の減少や人口減少が加速しています。

地方の過疎化が進むと地域社会の生産機能や環境が低下していくため、住人の生活を維持できなくなってしまいます。

そこで、少子高齢化に対応し、地方の人口減少に歯止めをかけることを目的とした地方創生が推進されています。

具体的な法案も設立され、交付金施策もあってさまざまな地方創生に向けた取り組みが実行されてきました。

しかし、地方創生は目立った成果が出ておらず、首都圏への転入超過数は増加の一途を辿っていました。コロナ禍によって転入超過はいったんは落ち着き、テレワークの普及やオフィスの分散などによって地方移住を検討する人も増えています。

こうした状況の変化を受け、地方創生は新たなフェイズを迎えているといわれています。

キッチハイクは、地域と生活者をつなぎ、関係人口を創出することで地方創生に貢献することを目指しています。

関係人口とは、観光以上・定住未満の地域に関わる人びとのことです。関係人口が注目されている理由は、関係人口によって新たな考え方などが加わることによる地域経済の活性化が期待できること、移住者の確保よりもハードルが低いこと、人口の奪い合いを回避できることなどが挙げられます。

社会課題を解決するビジネスは、自治体や他企業と連携して進めていくことが重要となります。「冊子版創業手帳」では、人脈を作るためのノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ giftee オンライン キッチハイク ギフティ つながるDX デジタル ニッポン・ローカルフードガイド ふるさと食体験 保育園留学 地域 地方創生 株式会社 生活 自治体 資金調達 関係人口 食と暮らしの地方創生室
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

首都圏企業の転出超過が過去20年で最多に
2023年3月15日、株式会社帝国データバンクは、「特別企画:首都圏・本社移転動向調査(2022年)」について発表しました。 調査結果 ・首都圏の企業転出超過社数は77社 ・首都圏の企業転出超過社数は…
「i Labo」が日本政策金融公庫から資本性ローンの資金調達を実施 既存ディーゼルエンジンの水素エンジン化を推進
2022年7月26日、i Labo株式会社は、日本政策金融公庫から資本性ローンの資金調達を実施したことを発表しました。 i Labo株式会社は、環境省から受託を受け、既存の軽油で走行するディーゼルエン…
チェーンストアECの垂直立ち上げプラットフォーム「Stailer」提供の「10X」が15億円調達
2021年7月28日、株式会社10Xは、総額約15億円の資金調達を実施したことを発表しました。 小売チェーン向けのECプラットフォーム「Stailer(ステイラー)」を提供しています。 スーパーマーケ…
自社のニュースをPRできる「PRONE」内にてオンライン上で記者発表ができる新サービスを開始。
2020年3月12日、株式会社シプードは、「PRONE(プロネ)」内にてオンライン上で記者発表ができる新サービスを開始しました。 「PRONE」は、記者に自社のニュースをPRできる国内初のクラウド記者…
フードロス削減ボックス「fuubo」を手がける「ZERO」と「JFE商事」が資本業務提携
2024年7月2日、ZERO株式会社は、JFE商事株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 ZEROは、無人販売機フードロス削減ボックス「fuubo」の開発・製造を行っています。 フー…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集