注目のスタートアップ

「インテリジェント・サーフェス」が「栃木精工」と資本提携

company

2022年6月29日、インテリジェント・サーフェス株式会社は、栃木精工株式会社と、資本提携を実施したことを発表しました。

インテリジェント・サーフェスは、生体親和性材料「MPCポリマー(MPCoat)」を開発・保有する、東工大発・東京大学発ベンチャーです。

MPCポリマーは、ヒトの生体膜を組成するリン脂質と同様の成分を含んだ材料で、MPCポリマーで物質をコーティングすることで生体反応を軽減できます。

これにより、たとえば、体内埋め込み型医療機器をMPCポリマーでコーティングすることで、生体反応の起きにくい医療機器の開発が可能となります。

MPCポリマーは生体親和性のほかに、タンパク質非吸着性、血液適合性、超親水性、防曇性、潤滑性、セルフクリーニング機能などユニークな特性を物質に付加できます。

インテリジェント・サーフェスは、さまざまな材料に付与するため、このMPCポリマーを適切な構造にカスタマイズして合成する技術を有しています。

また、独自の前処理方法やコーティング技術の開発にも成功しています。

栃木精工は、国内シェア約5割を誇る歯科用麻酔針をはじめとする注射針や、カテーテルや医療用コネクタなどの製品群の製造、精密パイプの加工、磁気センサーシールド(パーマロイ)の製造などを展開しています。

栃木精工とは以前から注射針への「MPCポリマー」のコーティングで業務連携していましたが、栃木精工が有するカテーテルや医療用アダプタなどさまざまな「管(くだ)」の内外面にコーティングすることで、より高付加価値なプロダクト開発の可能性を見出し、今回の資本提携に至っています。

今回の資金は、MPCポリマーを化学結合により強固にコーティングするための前処理をさまざまな素材・径のチューブ内外面に施す手法の開発、潤滑性を向上させる「MPCポリマー」開発に充当する予定です。

さまざまな人工材料が人工臓器や人工組織の部材として利用され、体内に埋め込まれたり血液と接する状態で使用されています。

しかし人工材料は生体にとって異物であるため生体が自己防衛してしまうことが課題となっていました。

たとえば、人工材料が血液と接した場合には血栓が作られることがわかっています。人工材料の表面に血栓が作られてしまうと、その材料の本来の機能が発揮できなくなってしまいます。

この状況を大きく改善したのがMPCポリマー(リン脂質極性基を有するポリマー)です。

MPCポリマーは、東京医科歯科大学の中林宣男教授らによって1978年にはじめて合成された新材料です。しかし合成そのものが困難であり、日本油脂によって工業生産が開始されたのは1999年のことです。

それからMPCポリマーはコンタクトレンズや人工肺などさまざまな材料のコーティングで利用されてきました。

国内においては生体埋込み型の医療機器を実現するための研究が進められ、2011年に埋込み型人工心臓の表面処理剤として製造承認を得ています。

インテリジェント・サーフェスは、このMPCポリマーの合成において独自の技術を保有しており、これを活用して内視鏡レンズコーティング剤などを量産販売しています。

研究開発には多くの資金が必要となります。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなどを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ MPCoat MPCポリマー インテリジェント・サーフェス コーディング 技術 新素材 材料 栃木精工 株式会社 注射針 生体反応 生体親和性材料 研究開発 資本提携
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
起業の仕方サムネイル
起業の仕方を大解剖!初めての素人でも失敗しない起業の6つのステップと手順とは?
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

2022年4月にeスポーツエンターテインメント施設「RED° TOKYO TOWER」オープン予定の「東京eスポーツゲート」が3億円調達
2021年10月27日、東京eスポーツゲート株式会社は、総額約3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 東京タワー直下の東京タワーフットタウンビル(1階/3階/4階/5階)に、eスポーツを軸とし…
エネルギー商品のオンライントレーディングプラットフォーム「eSquare」運営の「enechain」が20億円調達
2022年1月26日、株式会社enechainは、総額約20億円の資金調達を実施したことを発表しました。 法人向けのエネルギー商品のオンライントレーディングプラットフォーム「eSquare」、世界中の…
英語圏訪日外国人の集客設計・実行・送客を行う「Tokyo Creative」が「杏林大学」と共創し「オンラインインターンシップ」を実施
2020年9月17日、Tokyo Creative株式会社は、同社のCOOである中川智博氏が、杏林大学外国語学部観光交流文化学科における選択必修科目「インターンシップⅠ」のゲスト講師として「オンライン…
“目標”でつながるコミュニティ「Reeeach」がリリース
2019年12月9日、株式会社ALFOSは、「Reeeach(リーチ)」をリリースしたことを発表しました。 「Reeeach」は、“目標”でつながるコミュニティ・アプリです。 目標を「センゲン」して投…
データとCRMを活用したキッチンカー事業を展開する「muuve」が4,000万円調達
2021年10月12日、muuve株式会社は、4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社サムライインキュベートが運営する「Samurai Incubate Fund 6…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集